ニュース

ニュース

めんそーれ沖縄だより(高等部) 第1号

9月10日(火)
 いよいよ、修学旅行初日を迎えました。
 飛行機の遅延で、沖縄到着が予定より20分ほど遅くなりましたが、全員無事に行程を終えました。心配していた天気もとりあえず、晴天。

おきなわワールド
 立派な鍾乳洞を散策し、自然の素晴らしさを肌で感じたひとときとなりました。地下水が上から滴り落ち、少し髪などが濡れてしまいました。残念ながら、時間の都合でハブは見れませんでしたが…。

 

ひめゆり平和祈念資料館
 修学旅行のテーマのひとつである、「平和学習」です。1学期からコツコツと作ってきた千羽鶴を奉納しました。一羽一羽を折り、束にし、最後の仕上げまで、2年生生徒全員で頑張りました。同年齢の生徒たちの過酷な経験をそれぞれの胸に感じて、未来を担っていって欲しいと願っています。

 この後、ホテルむら咲むらに向かい、一日の疲れを癒したいと思います。
また、第二号をお楽しみください。  令和6年度高等部修学旅行 一行

2学期スタート

 9月2日(月)2名の生徒が電車の遅延で遅れましたが、無事全員の生徒が集まることができました。

 始業式の後、中学部の集会を行いました。2学期は文化祭をはじめたくさんの行事がありますが、中学部一丸となって頑張ってほしいと思います。

 集会の様子

なかよし交流会

 7月26日(金)なかよし交流会を行いました。
 本校の幼稚部、小学部の子どもたちに加え、通級・教育相談に通う子どもたちやそれぞれの小学生の兄弟姉妹など50人近くの子どもたち、高校生のボランティア2人が集まりました。

 体育館で簡単なゲームや自己紹介をしたあと、小学部の教室でミッションゲームを楽しみました。子どもたちのコミュニケーションモードはさまざまですが、簡単な手話や身振りで伝えたりする姿がみられました。

 感想にも「協力することが多く、仲良く遊ぶことも大切で、楽しむのも大事」など、普段とは違う友だちと触れ合い、協力し合ったことの楽しさが書いてありました。こうして仲間の輪がどんどん広がっていくことを願っています。

 

デジタルファブリケーション研修会

 7月26日に教員向け3Dプリンターを使った「デジタルファブリケーション研修会」を行い、「こま」を作りました。

 全員が3Dプリンターを使った経験はありませんが、デジタルファブリケーションに興味を持たれ参加しました。

 上下を逆にして印刷しました。これはサポートがついた状態です。

 サポートを外して動かしてみると、小さいコマが一番バランスよく長く回りました。