|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
高等部では、4月28日(金)新入生5名を迎えて4年ぶりに校外で「歓迎行事」を行いました。コロナ禍で3年間ブランクありましたが、上級生が去年度末から手探りで準備してくれました。
体育館でレクリェーション(3種類)した後、ボーリングで教員をも含めて個人戦とグループ戦を行い、各グループごとに昼食といった流れで進みました。
レクリェーションでは、全ての生徒が楽しめるようにルールを変え、様々なハンディキャップ、男と女、先輩と後輩の距離を吹き飛ばす位の勢いでした。
先輩がゼロの状態から作り上げた校外歓迎行事を、後輩がこれからどのように引き継ぐか楽しみです。
令和5年2月28日(火)、令和4年度 第70回 高等部 卒業証書授与式が行われました。今年の卒業生は13人(男子6人、女子7人)で、保護者や在校生、教職員などが参加しました。
2月8日(水)5限(総合的な学習(探究)の時間)に高等部1・2年生は、冬休みに読んだ本の紹介と、新聞記事の要約を発表しました。
高等部2年普通科Bクラスでは、情報の授業で3Dプリンターを活用しコマを作りました。
3DCADを使い1回目に製作したコマを、長く回り、強いコマにするためにはどうすればよいかを、高さや重さ、回転数などのデータを計測して検討しました。
その結果を2回目の設計に生かし、製作しました。
2回目の設計で完成したコマを、木のステージの上で回しました。(この動画には音声はありません。)
令和5年度 高等部募集要項をアップしました。
9月22日(木)4~6時間目、姫路工業高等学校との共同授業を行いました。姫路工業高等学校溶接科の先生に指導していただき、今回はアーク溶接について学びました。生徒は、限られた時間の中で、どうすれば上手にできるか自分で考えて真剣に取り組むことができました。
第3日 : 9月9日(金)かけ算の日
9×9=、九九81ハイ、富士急ハイランドに行ってきます。高等部2年生がどこまで協力して活動できるかが今日のポイントです。
(1)まずは、今朝、ホテルから見えた富士山です。
昨日まで雨に悩まされましたが、今日はウソのように晴れ渡りました。河口湖は標高833m、太陽に近い分、紫外線は強いと地元の方はおっしゃられていました。日焼け注意!
(2)9:00 富士急ハイランド入園 顔認証
(3)いきなり絶叫マシーン「高飛車」に!
(4)高飛車はこんな形です。富士山も見えます。
(5)高飛車、スタート。垂直落下。
(6)続いて、少しソフトな乗り物「ウェーブスインガー」。校長先生も載ってます。(左側)頑張れ!
(7)続いて勇者たちの挑戦は「ええじゃないか」天空を舞う姿に見ている人は恐怖を覚えます。
(8)しかし、勇者たちは立ち向かっていきました。「ええじゃないか」!
(9)さらに勇者たちは「キング・オブ・コースター・フジヤマ」に挑戦。昇っていくところ。
(10)「フジヤマ」は日本一!キング!これです。
(11)そして、通過!
(12)さらに、頂点へ!
(13)制覇しました!内海先生も制覇!お見事!
(14)最後に全員で、「ティーカップ」に乗って、高校生活で築き上げてきた絆と友情を見せてくれました。
これで高等部修学旅行の全日程を終了しました。出発前日は台風、山梨に来て初日からの雨に予定変更を余儀なくされました。またコロナ禍の中での実施と消毒・検温など困難は多くありました。しかし、天気が良くなり富士山が見えた時の生徒たちの感動する姿を見たとき引率している我々職員も感動しました。そして何よりも生徒たちが協力し合って生活できたことで、とても印象に残る修学旅行となりました。ご協力をいただきました保護者の皆様にも厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。(校長より)
(おわり)
第2日 : 9月8日(木)
今日の河口湖は朝から雨。とても外での活動は無理そうでした。天気予報も雨となっていたため、昨日のうちに予定を変更し、2日目の富士急ハイランドと3日目のカヌー体験を入れ替えていました。カヌーに変えたところで中止になるかもしれなかったので、気分は盛り上がらずに出発しました。 しかし、奇跡が起こりました。準備中は傘を差さなければならなかったのに、カヌーを出す頃に雨は上がりました。雨に遭わずに体験ができています。そんな奇跡の一日を報告させていただきます。
(1)カヌー体験①さあ、出発です。
(2)カヌー体験②河口湖の真ん中にある鵜島まで漕いで上陸。島の頂上まで登り、そして島を回って帰ってきます。雨なし(キセキ) ROW & ROW !
(3)カヌー体験③戻ってきました。全員余裕です。水を掛け合って喜びを表現しています。Splash care !
(4)ほうとう作り①カヌーが終わったらまた小雨になりました。運良く、濡れることはありませんでした。(きせき)ほうとうの生地を伸ばしています。
(5)ほうとう作り②伸ばした生地を切っています。
(6)ほうとう作り③ 完成しました。
(7)ほうとう作り④ いただきます!
(8)ほうとう作りが終わって(完食して)、窓の外をみると、富士山が見えだしました。
(9)富士山、修学旅行に初登場。待っていました!(キセキ)。全員、一斉に写真を撮りました。ピンチはチャンス! チャンスは逃しません。
降水確率70%だったため、予定変更で富士山行きは中止になっていました。しかし、下の写真のお土産屋さんで、生徒と生徒が集まって緊急会議を開きました。富士山の姿が見え始め、わずかに日差しが出てきた状況で、富士山五合目に行くかどうか。もしかしたら何も見えないかもしれない。しかし、生徒も先生も気持ちは一つ、このチャンスを逃せばチャンスは二度とない。諦めていた富士山五合目に向かうことになりました。(キセキを信じて)
(10)緊急会議。思案中。
奇跡が起こりました。バスが1合目、2合目と進む中、祈るような気持ちでしたが、3合目あたりから雲海が見えました。そして五合目。これぞ日本一高い山、富士山。外国の方も訪れる mount Fuji!をどうぞ ↓ ↓ ↓
(11)富士山五合目!雲海!
(12)富士山五合目!奇跡を起こした若人!
(13)富士山五合目!ついに富士山頂を望む!
(14)富士山五合目!生徒先生全員!誰もここに来るとは、富士山を見るとは思っていませんでした。歓喜の様子。今回の修学旅行で初めての全員ショット!
(15)最後は河口湖。河口湖大橋からサンセット。ゲームセット。奇跡の1日が終わりました。
(おわり) よろしければ、左下の手首のマーク:「いいね」をクリックしてください。お願いします。
オープンハイスクールの案内をアップしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |