|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
播磨地区の保健師を対象にした研修会・連携開を実施しました。
元奈良聾学校教員で、現在は愛知淑徳大学で教鞭をとられている中井弘征先生をお招きして、乳幼児の聴力測定の実際などについて講義していただきました。
保健師さんは、乳児の健診業務や家庭訪問でお子さんや保護者と接する身近な方です。聞こえているかという視点を持っていただく良い機会となりました。また、学校の保育場面や聴力測定室を見学していただき、聴覚幼児の指導についても学んでいただきました。
(1)「聴覚支援センター リーフレット」をアップしました。
(2)令和4年度「聴覚障害児支援力向上研修」を令和4年6月14日(火) に実施します。
参加申し込みは実施要項をご覧いただき 6月7日(火)までに FAX またはメールでお願いします。
9月30日(木)に実施予定だった、「岡山大学病院・松本耳鼻咽喉科の言語聴覚士によるケース会議並びに講演会」につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している現状を踏まえ、実施を見送ることになりました。誠に残念ではありますが、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、何卒趣旨をご理解願います。
11月19日(金)の「神戸市立医療センター中央市民病院の言語聴覚士によるケース会議並びに講演会」は、現段階では予定通り実施する方向で計画しております。
8月6日(金)播磨西地区難聴学級担当者会を実施しました。同日の「聴覚障害教育研究会(オンライン)」に申し込まれた、播磨西地区の難聴学級担当の6名の先生方には、本校にて研修を受けていただき、その後「難聴学級担当者会」を実施しました。
難聴学級を担当する先生は、各学校で1名だけです。また、新しく難聴学級を担当する先生も多く、どんな支援をするのか悩まれている先生もいらっしゃいます。今回は、新しく難聴学級を担任された先生方からの質問に、ベテランの先生方がご自身の経験を伝えあうことで、学びを深めることができました。短い時間ではありましたが、話はどんどん深まり、先生方が難聴のお子さんに熱心に向き合われていることが伝わってきました。
ご参加された先生方ありがとうございました。
聴覚障害教育について理解を深めていただくため、下記により講演会並びにケース会議を開催いたします。9月30日(木)は松本耳鼻咽喉科から、11月19日(金)には神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科から、それぞれ言語聴覚士として人工内耳や補聴器を装用している子どもたちに関わっておられる先生方をお招きして、聴覚障害児の聴こえや人工内耳装用児の成長等についてのご講演をいただき、彼らが抱える課題と支援の方法についてご教示いただきます。 ケース会議のご参加につきましては、担当乳幼児児童生徒がかかっている病院の言語聴覚士の先生とのみ可能です。
講演会につきしては、補聴器や人工内耳装用児の聞こえについて理解を深めたい教職員の方、聴覚障害児の聞こえについての理解を深めたい方等のご参加をお待ちしておりますので、下記の文書をダウンロードしていただきお申込み下さい。よろしくお願い申し上げます。
令和3年度福田ST講演会・ケース会議実施要項・申し込み書.pdf
令和3年度諸頭ST講演会・ケース会議実施要項・申し込み用紙.pdf
10月19日(月)に神戸市立医療センター中央市民病院の言語聴覚士である諸頭三郎先生をお迎えして、ケース会議並びに講演会を開催しました。本校の幼児・児童・生徒についてのケースだけではなく、教育相談等で関わっている子どもたちについても、聞こえの状況や支援・配慮の方法などについてご教授いただきました。講演では、「人工内耳の聴こえと成長」という演題で、人工内耳や補聴器を装用している子どもたちについて、基本的なことから、社会生活での自立に向けて必要とされる力についてまで、具体的に教えていただきました。地域からも、学校園所の先生方や教育委員会の先生方、保健センターの方々等、30名のご参加をいただきました。
以下、地域からご参加いただいた方々に講演の最後にご記入いただいたアンケートから感想を抜粋させていただきました。
ケース会議
・どういう事を具体的に支援すればよいかがよくわかった。ロジャー
の使い方もよくわかった。外国語で大型テレビに動画を流すことが
多いので、RGBケーブルをつないでやってみようと思った。
・他の子どもさんの相談を聞かせていただくことで、新しい気づきが
あります。
・各々の子どものことを細かに見てくださっていることがよくわかり
ました。
・個別の対応の方法や支援の仕方の助言をいただき参考になりまし
た。
講 演 演題「人工内耳の聴こえと成長」
・日常何気なく聞こえてくる会話などから取得する言葉や情報は多い
と思うし、子どもであればなおさら重要。意識して言語は取得させ
ていかないといけないなと思った。
・人工内耳をつけている児童がどの様に聞こえているか、何が聞こえ
ないのかについて、具体的にわかりやすかったです。
・担当している生徒は、かすかなところで聞こえたことをつなぎ合わ
せているのだと知りました。明日からの対応指導に活かしていきた
いことにあふれたご講演でした。
・「難聴の現状を知り一般社会での限界と対策を判断する」というこ
とが、心に残っています。セルフ・アドボカシーのワークを進めて
いかないといけないと思いました。
・大学、就職してから、援助がなく困ってしまうことがあることや、
何に困っているのか本人が気づき、周りの人にそれを伝えていく力
をつけることが大事だという事がわかり、学校でもそういう力をつ
けていけるようにしたいと思いました。
・聴覚障害のある生徒は聞こえないことが当たり前の文化で育ってき
ているので、聞こえる人の発言などの文化を押し付けてはいけない
ことが分かりました。
・生徒への支援と生徒の自立とのバランスが難しいと感じます。よく
コミュニケーションがとれているのでそれに私が甘えてしまってい
るような気もしています。今日の話をもう一度振り返りたいと思い
ます。
「岡山大学病院(人工内耳施術)・松本耳鼻咽喉科」とのケース会議並びに講演会
去る9月28日(月)に元川崎医療福祉大学教授で姫路市の松本耳鼻咽喉科の言語聴覚士である福田章一郎先生をお迎えして、講演会並びにケース会議を開催しました。本校の職員だけではなく、地域からも、補聴器や人工内耳を装用している幼児児童生徒への理解を深め、配慮事項や学校園での支援の方法を知りたいと参加してくださった学校園所の先生方・教育委員会や保健福祉関係の方々、35名のご参加をいただきました。
聴覚障害のある子どもたちに対しての支援についてどんなことができるのか、どんなことに配慮すればいいのかということなど、あらためて考えさせていただく機会になりました。
以下、地域からご参加いただいた方々に講演の最後にご記入いただいたアンケートから感想を抜粋させていただきました。
ケース会議
・参考になるアドバイスをいただき、すぐに実践していきたいと思い
ます。
・成長するにつれて出てくる課題を聞くことで、長期的な視点をもつ
ことができました。
・他の先生方のお話を聞くことができて勉強になった。今後指導に役
立てていきたい。
・聞き逃しに気づかせるための方法を具体的に教えていただけてあり
がたかったです。
講 演 演題「聴覚障害児は何を聞き取り、何を聞き逃しているか」
・子どもが行動できない理由(聞こえていない、理解できていないな
ど)が知れてよかった。
・健聴の子と情報量の違いがあること、難聴児の困りごとが確認でき
てよかった。
・聴覚からの情報は360度、睡眠中も入っているということを知り、
聴覚障害児の困り感、視覚の情報の大切さを感じた。常に緊張して
いる状態という心理も学べて良かった。
・聞きながらの作業が難しいとわかり、今後の指導の参考になった。
・初めて補聴器をつける子を担任し、どのような原理で聞こえていな
いのか、これからどうなるのかということが少しわかったように思
います。
・難聴児の聞こえ方、情報の入り方など具体的に話していただいてよ
かったです。自分たちがどのように支援していかなければならない
か参考になりました。
・身近な存在になればなるほど、わかっていると思ってしまうので、
再度見直して取り組んでいきたい。
・難聴児が聞き逃している言葉はすごく多く、そこを見極められるか
が大切。授業中「わっ」と笑いが起こることも多く、そういう瞬間
も聞こえず困ることが多いことを再確認した。
・人工内耳、またはきこえに課題のある児童は限られた情報の中、何
とかききとろうとしているということ、見た目には理解しているよ
うに見えても実はとても苦労している場合があることが分かり、あ
らためて配慮の必要性を痛感しました。
・難聴児が困る場面の例では、普段の生活の中でも非常にストレスを
感じていることがわかりました。
聴覚障害教育について理解を深めていただくため、下記により講演会並びにケース会議を開催いたします。9月28日(月)は松本耳鼻咽喉科から、10月19日には神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科から、それぞれ言語聴覚士として人工内耳や補聴器を装用している子どもたちに関わっておられる先生方をお招きして、聴覚障害児の聴こえや人工内耳装用児の成長等についてのご講演をいただき、彼らが抱える課題と支援の方法についてご教示いただきます。
ケース会議のご参加につきましては、担当乳幼児児童生徒がかかっている病院の言語聴覚士の先生とのみ可能です。
講演会につきしては、補聴器や人工内耳装用児の聞こえについて理解を深めたい教職員の方、聴覚障害児の聞こえについての理解を深めたい方等のご参加をお待ちしておりますので、下記の文書をダウンロードしていただきお申込み下さい。よろしくお願い申し上げます。
令和2年度講演会・ケース会議…地域校への案内文書.doc
令和2年度9月28日 福田ST講演会・ケース会議実施要項・申し込み用紙.docx
令和2年度10月19日 諸頭ST講演会・ケース会議実施要項・申し込み用紙.docx
近年デジタル補聴器や人工内耳の普及に伴い、通常の学校園で学ぶ聴覚障害児も増えてきましたが、聴覚障害は「情報の障害」とも言われ、周囲の理解や配慮が必要です。
本校では、平成22年度から「聴覚支援センター」を設置し、本校幼児児童生徒のみならず、播磨地域を中心に、地域で育つ聴覚障害児とその保護者をはじめ、在籍学校園所並びに関係機関等への支援をおこなっております。活動につきましては、本センターのリーフレット・ちらしをご覧いただき、お役に立てることがございましたら、お気軽にお声かけください。例年、6月末日に実施しておりました「学校見学・聴覚障害教育研修会」は、今年度は実施しないことになりました。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
リーフレット.pdf
ちらし pdf.pdf
8月にもご案内をさせて頂きましたが、聴覚障害教育について理解を深めていただくため、12月3日(火)午後2時30分より本校会議室に於きまして、講演会並びにケース会議を開催いたします。
今回は、神戸市立医療センター中央市民病院で難聴の子ども達に関わっておられる言語聴覚士の諸頭三郎先生をお招きして、人工内耳装用児についてのご講演をいただき、難聴児の抱える課題と支援の方法等についてご教示いただきます。
講演会後には、神戸中央市民病院で人工内耳のマッピングや補聴器の調整を受けている幼児児童生徒についてのケース会議も予定しております。
人工内耳や支援の方法についてご質問やお知りになりたいことがお有りの方はぜひご参加下さい。もちろん、講演会だけのご参加も受け付けておりますので、ご遠慮なくお申し込み下さい。
お申し込みにつきましては、下記URLより、実施要項・申し込み用紙、必要ある場合は依頼文書をダウンロードしていただき、FAX・メール(申込用紙添付)にてお申し込み下さい。
令和元年度諸頭ST講演会・ケース会議実施要項・申し込み用紙.docx
令和元年度諸頭ST講演・ケース会議地域校への依頼文書 .doc
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |