ニュース

ニュース

2022年度 ものづくり体験

 「錫の鋳造オブジェ」「エビのニューバーグ風等」

9月8日(木)に中学部全生徒で新型コロナウイルス感染予防対策を行いながら、兵庫県立ものづくり体験館で「錫の鋳造オブジェ」「エビのニューバーグ風等」の2つの体験を2グループにわかれて行いました。

 どちらの体験も丁寧に教えていただき、生徒は来年が楽しみ、家でも家族のみんなに作りたい、作ったオブジェを学校に帰って来てからうれしそうに先生方にみせたりしていました。

 今回はお忙しい中、生徒のために丁寧な指導ありがとうございました。生徒にとって貴重な経験ができました。

 

音楽 高等部 修学旅行③ in 富士急ハイ

第3日 :   9月9日(金)かけ算の日

9×9=、九九81ハイ、富士急ハイランドに行ってきます。高等部2年生がどこまで協力して活動できるかが今日のポイントです。

(1)まずは、今朝、ホテルから見えた富士山です。

 昨日まで雨に悩まされましたが、今日はウソのように晴れ渡りました。河口湖は標高833m、太陽に近い分、紫外線は強いと地元の方はおっしゃられていました。日焼け注意!

(2)9:00 富士急ハイランド入園 顔認証

 

(3)いきなり絶叫マシーン「高飛車」に!

 

(4)高飛車はこんな形です。富士山も見えます。

 

(5)高飛車、スタート。垂直落下。

 

(6)続いて、少しソフトな乗り物「ウェーブスインガー」。校長先生も載ってます。(左側)頑張れ!

 

(7)続いて勇者たちの挑戦は「ええじゃないか」天空を舞う姿に見ている人は恐怖を覚えます。 

 

(8)しかし、勇者たちは立ち向かっていきました。「ええじゃないか」!

 

(9)さらに勇者たちは「キング・オブ・コースター・フジヤマに挑戦。昇っていくところ。

 

(10)「フジヤマ」は日本一!キング!これです。

 

(11)そして、通過!

 

(12)さらに、頂点へ!

 

(13)制覇しました!内海先生も制覇!お見事!

 

(14)最後に全員で、「ティーカップ」に乗って、高校生活で築き上げてきた絆と友情を見せてくれました。

 

 これで高等部修学旅行の全日程を終了しました。出発前日は台風、山梨に来て初日からの雨に予定変更を余儀なくされました。またコロナ禍の中での実施と消毒・検温など困難は多くありました。しかし、天気が良くなり富士山が見えた時の生徒たちの感動する姿を見たとき引率している我々職員も感動しました。そして何よりも生徒たちが協力し合って生活できたことで、とても印象に残る修学旅行となりました。ご協力をいただきました保護者の皆様にも厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。(校長より)

  (おわり)

 

 

昼 高等部 修学旅行② in 山梨

第2日 : 9月8日(木)

今日の河口湖は朝から雨。とても外での活動は無理そうでした。天気予報も雨となっていたため、昨日のうちに予定を変更し、2日目の富士急ハイランドと3日目のカヌー体験を入れ替えていました。カヌーに変えたところで中止になるかもしれなかったので、気分は盛り上がらずに出発しました。 しかし、奇跡が起こりました。準備中は傘を差さなければならなかったのに、カヌーを出す頃に雨は上がりました。雨に遭わずに体験ができています。そんな奇跡の一日を報告させていただきます。

(1)カヌー体験①さあ、出発です。

 

(2)カヌー体験②河口湖の真ん中にある鵜島まで漕いで上陸。島の頂上まで登り、そして島を回って帰ってきます。雨なし(キセキ)      ROW & ROW !

 

(3)カヌー体験③戻ってきました。全員余裕です。水を掛け合って喜びを表現しています。Splash care !

 

(4)ほうとう作り①カヌーが終わったらまた小雨になりました。運良く、濡れることはありませんでした。(きせき)ほうとうの生地を伸ばしています。

 

(5)ほうとう作り②伸ばした生地を切っています。

 

(6)ほうとう作り③ 完成しました。

 

(7)ほうとう作り④ いただきます!

 

(8)ほうとう作りが終わって(完食して)、窓の外をみると、富士山が見えだしました。

 

(9)、修学旅行に初登場。待っていました!(キセキ)。全員、一斉に写真を撮りました。ピンチはチャンス! チャンスは逃しません。

降水確率70%だったため、予定変更で富士山行きは中止になっていました。しかし、下の写真のお土産屋さんで、生徒と生徒が集まって緊急会議を開きました。富士山の姿が見え始め、わずかに日差しが出てきた状況で、富士山五合目に行くかどうか。もしかしたら何も見えないかもしれない。しかし、生徒も先生も気持ちは一つ、このチャンスを逃せばチャンスは二度とない。諦めていた富士山五合目に向かうことになりました。(キセキを信じて)

(10)緊急会議。思案中。

奇跡が起こりました。バスが1合目、2合目と進む中、祈るような気持ちでしたが、3合目あたりから雲海が見えました。そして五合目。これぞ日本一高い山、富士山。外国の方も訪れる mount  Fuji!をどうぞ ↓ ↓ ↓

(11)富士山五合目!雲海!

 

(12)富士山五合目!奇跡を起こした若人!

 

(13)富士山五合目!ついに富士山頂を望む!

 

(14)富士山五合目!生徒先生全員!誰もここに来るとは、を見るとは思っていませんでした。歓喜の様子。今回の修学旅行で初めての全員ショット!

 

(15)最後は河口湖。河口湖大橋からサンセット。ゲームセット。奇跡の1日が終わりました。

 

 (おわり) よろしければ、左下の手首のマーク:「いいね」をクリックしてください。お願いします。

電車 高等部 修学旅行① in 山梨

始まりました!高等部の修学旅行!台風一過、今朝の姫路は快晴でしたが、修学旅行団は雨に遭遇!そんな中、1日目を満喫しました。その様子を紹介します。(個人情報保護のため、失礼ながら顔にはモザイクをかけています。学校に帰校しましたらモザイクのないお写真を提供します。)

第1日 : 9月7日(水)

(1)新幹線車中 (姫路 => 三島)

 

(2)三島スカイウォーク①まずはお決まりの看板前で集合写真

 

(3)三島スカイウォーク②つり橋の真ん中で記念のショット!

 

(4)九月の雨 (September rain)が富士山を隠してしまいました。上の2枚の写真(2)(3)に富士山が入る予定でした。イメージ図がこれです。

 

(5)三島スカイウォークの最後にメモリアルショット!雨が降っても富士山が見えなくても噴火はしていません。心はハートひとつです。

 

(6)バスの中でカードゲーム中

 

(7)富士レーダードーム。富士山頂のマイナス10℃を体験中。部屋の様子をモニターで見れます。寒い!

 

(8)富士山頂にあったレーダードームの前で。

 

(9)本日、最後の訪問地、忍野八海(おしのはっかい)。「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。

 

(8)忍野八海。富士山をバックに写真を撮りました??撮りたかった。明日いい天気になあれ!!

 

       <おわり>

 

わくワーク体験(中学部)

 7月12日~14日の3日間 中学部2年生は「わくワーク体験」に行きました。短い期間の体験でしたが、働くこととは何かを考え仕事に対して関心を持つことができました。学校ではできない貴重な体験をこれからの学校生活にも活かし、頑張ってほしいです。

 お忙しい中、体験を受け入れてくださった事業所の方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。

自然体験活動だより

去年は警報で中止になってしまった自然体験活動。今年は良すぎるほどの良いお天気に恵まれ、みんな元気に出発しました。

六甲山牧場では班ごとに散策。

少し涼しい風の吹き抜ける日かげでおいしいお弁当を食べました。

こどもの日の行事

4月28日(木)幼稚部3・4・5歳でプレイルームに集まり「こどもの日の行事」をしました。

5歳児さんの司会デビュー。緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。


はじめのあいさつをしたあと「こいのぼり」を歌いました。天気の良い日はみんなで一緒にこいのぼりをあげていたので、親しみもあり大好きな歌です。

3番目のプログラムはダンス「ごりらのおすもう」です。前に立つ教師の動きを見ながらみんなで元気いっぱいに踊りました。

4番目は絵本「きんたろう」です。


さっきまで元気にダンスをしていたお子さんたちですが一転して静かに絵本の世界へ。集中してお話を見て聴いていました。

 5番目は「すもう」です。


コロナ前は友達同士で取り組んだり、参観に来られた保護者の方とお子さんたちの取り組みができたりしていましたが、昨年度からは‟段ボール力士“とすもうを取っています。みんな確実に勝てるので大喜び。ドキドキして参戦できないお子さんは応援してくれました。みんな汗びっしょり、思い切り楽しんでいました。

最後にみんなで写真を撮りました。

コロナ前と変わったところや制限されることもまだまだありますが、みんなで集まって一つの行事を共にできることの喜びも感じます。

高等部ヒューマンフォーラム(和太鼓)

高等部のヒューマンフォーラム(総合的な探究の時間)の時間では、和太鼓とダンスに取り組んでいます。

和太鼓のチームでは、今年度指導いただいている先生が現在エストニアへ和太鼓の演奏・指導に行かれています。そのため、6月22日はエストニアからオンラインアプリを使い指導していただきました。

 

手話パフォーマンスワークショップ

 6月13日にAWAJIユニバーサル演劇ネットワークの庄崎隆志さんをお迎えし、手話パフォーマンスワークショップを行いました。

 庄崎さんはすぐに子どもたちの心を掴み、指の合図に合わせてのジャンプや波の動きなど、どの子も生き生きと活動することができました。

 パントマイムでは、子どもたちの表現力の高さに驚きました。静と動のメリハリをつけることや手話だけでなく、体全体を使って表現することを教わりました。

 子どもたちだけでなく教師にとっても貴重な経験をすることができました。

 

第72回体育大会

6月4日(土)、晴天に恵まれ第72回体育大会が開催されました。コロナの状況が不安定な中、来場者を人数制限を設けたご家族のみとし、感染対策および熱中症対策をとりながらの午前中実施でしたが、無事に終わることができました。子どもたちは演技や競技でお互い協力しながら自分の力を発揮し、準備や片付けも一生懸命に取り組んでいました。ご家族の皆様にはいろいろとご協力いただきありがとうございました。

 

第18回近畿地区聾学校卓球大会

2022年6月9・10日、第18回近畿地区聾学校卓球大会が神戸常盤アリーナにて行われました。

本校からは中学部男子個人オープン(4名)、女子個人オープン(2名)、高等部男子団体・個人(3名)、女子団体・個人(4名)が参加しました。日頃の練習成果を発揮して高等部男子個人戦7位、高等部女子個人戦2、6位の成績となり、個人戦2位、6位の生徒は秋に行われる全国大会に出場することが決まりました。

 

 

 

令和4年度「聴覚障害児支援力向上研修会」報告

 令和4年6月14日(火)兵庫県福祉部ユニバーサル推進課主催の言語聴覚士による「聴覚障害児支援力向上研修会」を本校にて実施しました。

 播磨地区だけでなく、県内の遠方からも参加いただき、総勢44名の研修会となりました。聴覚障害児に関わる福祉、療育機関、行政、保育園・所、学校など多職種の方々に参加していただきました。会場が狭く、会議室と図書室をオンラインでつないで実施しました。 

 兵庫県言語聴覚士会会長の田中義之先生による講義「聴覚障害の基礎知識」、本校職員の講義、学校見学、聴覚障害者当事者の話、ワークショップなどを行いました。

 参加者の方々からは、「聴覚障害について詳しく学べる良い機会となりました。」「聴覚障害成人の話は心に響く話でした。」「いろいろな立場の方の話を聞くことができて良かった。」「つながっていくことが大切だということがを実感することができた。」など、多くのご意見をいただいております。

 本校のセンター的機能の一環としてとして、多くの方とつながれる機会となりました。

 

第72回近畿地区聾学校陸上競技大会

5月19日(木)第72回近畿地区聾学校陸上競技大会が、3年ぶりに長居ヤンマーフィールドで開催されました。

当日は晴天に恵まれ、日頃の練習の成果を十分に発揮し、ほぼ全員が入賞することができました。

高等部男子総合2位  高等部女子総合2位

中学部男子総合5位  中学部女子総合5位

    

    

  

 

第59回全国聾学校陸上競技大会は、10月15日(土)、16日(日)

山形県のNDソフトスタジアム山形で開催される予定です。

令和4年度 体験入学の案内

令和4年度の体験入学の案内をアップしました。

日時 令和4年6月17日(金) 小学部 8:15~11:40 中学部 13:00~15:45

対象 聴覚に障害があり、本校への入学を希望または検討している児童生徒とその保護者等

申し込み用紙にご記入の上、6月7日(火)までにFAXまたは郵送にてお申し込みください。

案内はこちらから→令和4年体験入学

 

聴覚支援センターより

(1)「聴覚支援センター リーフレット」をアップしました。

 

(2)令和4年度「聴覚障害児支援力向上研修」を令和4年6月14日(火) に実施します。

参加申し込みは実施要項をご覧いただき 6月7日(火)までに FAX またはメールでお願いします。

 

どちらも、「聴覚支援センター」のページをご覧ください。

小学部 歓迎行事

2022年4月25日(月)、子どもたちが作ったてるてる坊主のおかげか、天気にも恵まれ、新1年生と新しい先生を迎えてシロトピア公園に行くことができました。

自己紹介をした後には、爆弾ゲームやじゃんけん列車、グループごとでよく飛ぶ紙飛行機を考えての紙飛行機大会などで楽しみました。

学年関係なく手を取り合って遊んだり、1年生にやさしく声をかけてあげたりする姿が見られました。

夏のような暑さの中でしたが、子どもたちは元気に走りまわり、水筒の中身が空っぽになる子も何人かいました。

楽しい思い出ができたと思います。