ニュース

4月24日小学部歓迎行事

 さくらサーカスさんからご招待をいただき、小学部みんなで見に行ってきました。

 まずは体育館で新入生、転入生、新しく小学部に来られた先生の自己紹介をしました。大きな絵や写真、実演もあり大盛り上がりでした。

 そしていよいよサーカスへ!ハラハラドキドキ、大迫力のステージに歓喜の声が上がっていました。

 そのあと近くの公園でお弁当タイム。おいしいお弁当でお腹を満たした後、元気な子どもたちは走ったり、ボール遊びをしたり楽しい時間を過ごしました。

歓迎行事

4月28日(金)新入生6名を迎えて歓迎行事が行いました。中2,3年生は本日まで、1年生が早く中学生活になじみ、楽しく過ごせるようにと入念に内容を計画しました。1年から3年まで縦割りの合同自立グループで活動し、みんな生き生きとした様子でした。友達や先生とも和気あいあいと楽しめました。歓迎行事は以下の①~⑤で行いました。

①レクレーション(3年生考案:だるまさんが転んだ。変則椅子取りゲーム)、2年生考案:絵伝言。1年生カードめくり)

  

  

②ミッション国際交流「姫路城観光に来ている外国の人に英語でインタビュー 等」

 

 

③各グループごとに昼食

 

 

 

⑤グループ対抗ボーリング大会

 

  

 

 グループで協力して行動することができたと思います。今回の歓迎行事のように中学部20名全員心を1つに頑張ってくれると思います。企画を準備してくれた中2、中3のみなさんお疲れさまでした。

 

 

歓迎行事 事前学習

4月20日に歓迎行事に向けての事前学習を行いました。1日の流れやグループの目標、お昼ご飯にいくお店を3年生を中心にグループで決めたりしました。当日が楽しみですね。

4月11日小学部花見

10日に新入生や転入生、新着任の教員を迎え、新しくなった小学部みんなで仲良く花見へ行ってきました。

 

上級生が下級生を優しくサポートする姿が見られ、こうして伝統が引き継がれていくのだなと感じました。

令和5年度小学部29人で力を合わせて今年度頑張っていってほしいなと思います。

中学部 離任式

4月11日(火)小学部から高等部全体の離任式の後、中学部だけの離任式を行いました。中学部から他校へ転勤される先生はおられませんでしたが、3名の先生方が他学部へ異動することになりました。生徒から移動する先生に感謝の気持ちが伝えられ、異動する先生からは生徒にエールが贈られました。

中学部 国際交流

3月14日4名のゲストティーチャーをお迎えして、国際交流を行いました。生徒は英語の授業で考えた質問を発表したり、英語や手話を交えながら交流することができました。

 

令和5年度前期生徒会選挙

 3月16日(木)6時間目に令和5年度前期(4月~9月)生徒会選挙を行いました。立候補者4名(新3年生2名、新2年生2名)それぞれ、自分の公約をしっかり述べることができ、全員が信任を得ることができました。令和4年度後期の生徒会の皆さん後期はまだ少し残っていますが、お疲れさまでした。

令和4年度後期生徒会メンバー

令和5年度前期生徒会メンバー

 

中学部 卒業式

3月9日(木)に卒業証書授与式を行いました。今年の3年生は新型コロナウイルス感染拡大により、入学後すぐに、休校や行事の中止やマスクでお互いの顔や口元が見えないなどさまざまな困難がありましたが、仲間と一緒に乗り越えていくことができました。卒業生全員新たなステージへと旅立つことができました。夢に向かって頑張ってほしいと思います。

 

小学部 2年生 おもちゃ屋さん

3月7日1年生を招待して2年生がおもちゃ屋さんを開きました。

1年生に楽しんでもらおうと、「魚釣り屋さん」、「レーシングカー屋さん」、「空気砲屋さん」に分かれ、自分たちで工夫しておもちゃを作りました。

作るのはとっても大変でしたが、1年生が喜んでくれた姿を見て、2年生もとてもうれしそうでした。

おもちゃ屋さんのあとには、白鷺小中学校2年生との交流としていただいた、たくさんのおもちゃを使ってみんなで遊びました。3学期は直接の交流ができませんでしたが、おもちゃを通して交流することができました。

「とても楽しかった。」という声がたくさん飛び交う、素敵な時間になりました。

 

小学部 体験学習に行ってきました。

3月3日に小学部は佐用町にある「ひょうご環境体験館」へ体験学習に行ってきました。

本来は昨年行く予定がコロナで行けず、今年の1月は大雪の関係で行けず…

3度目の正直でようやく行くことができました。

当日はとてもきれいな青空で暖かく、体験学習日和でした。

 

シアターで地球温暖化について学んだあと、館内で展示見学をしました。「木でつくられたおもちゃ」や「風を使った装置」、「自分で電気を起こす装置」などに触れ、学校ではできない貴重な体験をすることができました。

そのあとは体験プログラムとして「葉脈しおり」づくりをしました。薬品処理をした葉っぱを歯ブラシで優しくこすると、きれいな葉脈だけが残りました。アイロンで乾かしたあと、周りを飾り付け、自分だけのオリジナルしおりが完成しました。いつまでも大切にしてもらえたらと思います。

環境について、地球温暖化について考えるよいきっかけになりました。

館長さんのお話にあった「今ある命を食べつくす」という言葉を守り、資源を一つも無駄にしないように、学校でも意識していきたいと思います。

高等部 卒業証書授与式

令和5年2月28日(火)、令和4年度 第70回 高等部 卒業証書授与式が行われました。今年の卒業生は13人(男子6人、女子7人)で、保護者や在校生、教職員などが参加しました。

3年生を送る会

3月3日(金)の1,2時間目に3年生を送る会を実施しました。1,2年生、生徒会を中心として1月から今日に向けて企画を考えてきました。企画はどれも盛り上がり3年生を中心に笑い声や笑顔が溢れかえっていました。1,2年生がつくった色紙や写真立ても喜んでくれていました。終盤では生徒会長から祝辞があり、感謝の気持ちを3年生一人一人に対して伝えていました。

 1,2年生の頑張りやこれまでの3年生の頑張りがなければ、今回の3年生を送る会は大成功できなかったといます。お疲れ様でした。

 

3人協力して写真立てが完成しました。

 

 

山陽電気鉄道賞受賞(小学部)

 小学部は、一般社団法人日本民営鉄道協会が主催する第16回「私とみんてつ」小学生新聞コンクールに多数が応募し、2年生の坂本慎治さんが「あお虫れっ車で虫のたび」で広報委員長賞の銀賞を受賞しました。そのことから小学部として山陽電気鉄道賞を受賞しました。

 山陽電気鉄道から2人がこられ、すばらしい表彰状と全員にプレゼントをくださいました。

 頂いた表彰状は小学部1年生の教室前に飾っていますので、学校に来られた際にはぜひご覧ください。

 

 

不審者対応職員研修会

1月23日(月)に姫路警察署より講師をお招きして、職員研修会を実施しました。

前半は、不審者対応の基本をレクチャして頂き、その後不審者役を警察署の方にお願いして、職員は通報や不審者対応、子どもたちの安全確保などそれぞれの役割に応じながら模擬訓練を行いました。また、さすまたの使い方についてもご指導いただきました。後半は、県警へのホットライン通話訓練を実施しました。

不測の事態が起きた時に、落ち着いて対応できるように、職員それぞれがどのような役割を果たすか、また幼児・児童・生徒への安全教育など、日頃からの備えが大切であることを今回の研修会で再確認できました。

ロボットを作ったよ!(幼稚部)

うさぎ組の製作でロボットを作りました。

「ここにはってもいい?」「いいよ」「こうするといいかな?」「いいよ」とお友達と相談しながら、廃材を張りつけました。最後は名前を考えて、うさぎ組のネームを貼ってあげましたよ。

 

3Dプリンターでコマの製作(高等部2年情報(普通科Bクラス))

 高等部2年普通科Bクラスでは、情報の授業で3Dプリンターを活用しコマを作りました。

 3DCADを使い1回目に製作したコマを、長く回り、強いコマにするためにはどうすればよいかを、高さや重さ、回転数などのデータを計測して検討しました。 

 その結果を2回目の設計に生かし、製作しました。

 2回目の設計で完成したコマを、木のステージの上で回しました。(この動画には音声はありません。)

 

 

スケート教室

 1月19日(木)、姫路セントラルパークでスケートを体験しました。はじめに30分ほどインストラクターの方から、滑り方や止まり方、転び方など基本的な動きを教えていただきました。丁寧に教えてくださり、全員がはじめに比べ、上手に滑ることができるようになりました。後半の自由滑走では、スピードを出して滑ったり、前にいる人を避けながら滑ったりすることができる生徒もいました。

 全員が楽しめたスケート教室になりました。スケートのご指導をしてくださった、姫路セントラルパークのインストラクターのみなさま、本当にありがとうございました。

 午後からはグループ活動になり、サファリパークに行き動物と触れ合いました。

書き初め

中学部1年生~3年生までそれぞれの国語の授業でに書き初めを行いました。生徒の作品は21教室から23教室の廊下に展示していますので来校の際よろしければご覧ください。

面接基本講座

12月1日に中学部3年生対象に入試に向けての面接基本講座を実施しました。講師として姫路女学院高等学校の北村教頭先生、高校3年生に来校いただき指導していただきました。お忙しい中指導していただきありがとうございました。

中学部3年生の生徒はこれから入試本番に向けて放課後も面接練習や各教科の補習も行っています。また、自主的にお昼休みに生徒同士で面接練習をしている様子も見受けられました。入試まで緊張の日が続くと思いますが、入試本番に向けて頑張ってほしいと思います。

薬物乱用防止教室

11月30日の6時間目に中学部と高等部対象に薬物乱用教室が実施されました。生徒の感想には「1度使ってしまうと止められない」や「薬物乱用のもたらす危険をよく学ぶことができました」など薬物の危険性について学ぶことができました。

 

香寺高校との交流会

 11月29日香寺高校との交流会が行われました。手話を使った自己紹介、校内見学の後、ジェスチャーゲームで交流を深めました。

 香寺高校の皆さんは本当に手話が上手でした。ゲームなどを通してたくさんコミュニケーションをとることができ、よい刺激を受けました。

2022年度 文化祭

11月12日(土)3年ぶりに全学部がステージと展示の発表を行いました。幼児・児童・生徒全員が精一杯練習に励み、その練習の成果を発揮することができました。展示では各部、デザイン部ともそれぞれ工夫が凝らされており、見ごたえのある仕上がりになっていました。

ステージ発表

幼稚部  劇「ぐりとぐら」

小学部

手話パフォーマンス「6つの色の虹~みんながみんな英雄」

手話歌「手をつなごう」「群青」「いのちの理由」

 

中学部 劇 「忘遠郷(ぼうえんきょう)」

 

高等部

ダンス「Dance Dance Dance!!!」

和太鼓「木やり」「響心(ひびき)」

 

展示

今年度も感染防止のため、来場者を制限して開催しました。ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

 

一日旅行(小学部)

 10月14日(金)小学部では子どもたちが待ちに待っていた校外学習に公共交通機関を使って出かけました。

 当日は気持ちの良い晴天!神戸どうぶつ王国の園内を動き回ると、汗ばむほどの晴天でした。子どもたちはグループごとに事前に相談した動物を見たり触れたり、広い「風のスタジアム」のバードパフォーマンスを見たりして楽しみました。

 犬、猫、ウサギなどに触れる「ワンタッチ」「ニャンタッチ」「ピョンタッチ」は待ち時間が長くても体験しました。

 バードパフォーマンスは鳥との距離は少しあったものの、雄大に飛ぶ様子や人の手にきちんと戻ってくる姿に感心するばかりでした。

 無人運転のポートライナーも印象的で、先頭車両に乗り進んでいく様子を、目を輝かせて見ていました。帰りの電車ではウトウトする子どももいて、一日旅行を十分満喫することができました。

第59回全国聾学校卓球大会 香川大会

 2022年11月4日(金)~6日(日)にかけて、第59回全国聾学校卓球大会が香川県高松市で行われました。本校からは高等部3年生1名、2年生1名が個人戦に出場しました。

 試合では二人とも強豪校の水戸聾学校の選手と対戦し、力及ばずそれぞれ0-3で負けました。交流試合では、松江、立川、三重の聾学校の選手と対戦して日頃の練習の成果を出し、よい経験を積むことができました。

 

文化祭練習

 中学部では文化祭当日に劇を披露します。本番に向けて9月下旬から劇でのセリフや手話表現そして演技力等一生懸命練習してきました。また、劇で使われるセットや小道具は生徒中心に作成をしてきました。本日11月2日は初めて当日と同じ衣装を着て劇の練習を行いました。

本番まで10日となりました。当日は生徒たちの演技や劇の内容にも注目ですが、あわせて舞台セットや衣装にも注目してみてください。

 

電車 小学部 修学旅行② in 京都

古都  2日目

 昨夜から大雨で今日は1日中、雨の中の活動となりました。しかし、朝に我々を迎えに来られたジャンボタクシーの運転手さんから手話で「おはよう御座います」とご挨拶いただきました。びっくりしました。これで今日1日が明るくなりました。(挨拶って大切ですね。「人生はあいさつから」)

(1)今日最初の目的地は金閣寺でした。

(2)2つ目の目的地が太秦。子供たちも楽しみにしていました。写真は忍者の砦。全員、ゴールできました。

(3)昼食をとった後は、グループに分かれてアトラクションに行きました。

 ・史上最恐のお化け屋敷  (80分待ちでした)

 ・レーザーミッション脱出の城

 ・エヴァンゲリオン京都基地

 

 大雨が最後まで降り続きました。しかし、太秦は驚くほどたくさんの小学生で混雑していました。たぶん小学6年生。修学旅行らしい学校に何校も出会いました。お土産屋さんはレジ待ち10分ほどで、通路も行き来し難い状況でした。解散式で申し上げましたが、人生は晴れる日もあれば雨降りの日もあります。(今日だけは晴れて欲しかったけど)でも本校の子供たちも含め、小学6年生の元気の良さに圧倒された修学旅行でした。

 これで、今年度の本校の修学旅行が終わりました。等部・学部・学部と心配されたコロナの影響も出ず、無事に実施できて安堵しております。保護者の皆様、旅先でお世話いただいた方々や関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

後期生徒会選挙(9/29)

 9月29日に後期(4~9月)生徒会選挙が行われました。立候補者4名は、自分の公約をしっかり述べていました。信任投票の形で選挙が行われ、全員が信任を得ました。生徒会の活躍応援しています。また、各クラスの2学期学級委員が選挙管理委員を務め、投票用紙の準備、開票などの仕事に取り組み、円滑に投票作業がを進めることができました。そして前期生徒会皆さん本当にお疲れ様でした。

  

   前期生徒会           後期生徒会

※写真のときのみマスクをはずしております。

 

電車 小学部 修学旅行 in 京都

小学部修学旅行 古都 

 小学部6年生の6人は古都京都にやってきました。今日は小雨も降りましたが、本日の全日程を傘をほとんど使わずに終えることができました。そんな秋の古都、京都の旅を報告します。

(1)京都について、京都鉄道博物館へ行きました。

 (2)SL列車とともに。どこに行っても仲の良い6年生でした。

(3)つぎは京都水族館へ行きました。 

(4)大きな水槽の中は薄暗く幻想的な世界でした。 

(5)そして京都のシンボル京都タワーへ。京都市内が見渡せました。

 (6)そしてホテルへ。今日は1万3000歩以上歩きました。みんな仲良くつながって歩きました。

(7)ホテルの食事はお替わり付き、ジュース類飲み放題の豪華な食事でした。

(8)夕食を作っていただいた方々と熱い交流。 

(9)1日中、歩き回ったのに疲れを知らない子供たちは夕食後にカードゲーム!今はやりの「ナンジャモンジャ」?校長先生は中学部3年生と対戦してカードが1枚しか取れなかったので今度は見守っています。

(10)昭和の時代は「まくら投げ」。今は「カードゲーム」「ダンス」。ホントに元気!!一輪車のフラミンゴを成功させた小6パワー全開のの演技を見せてくれました。

  子供たちは全員、元気100%です。明日は降水確率90%! あした天気になあれ!!

 

2022年度わくわくオーケストラ(9月28日)

9月28日(水)にわくわくオーケストラ教室(兵庫県立芸術文化センター)に中学部1年生の生徒が参加してきました。プロの演奏家の方々から、楽器の説明や音色の特徴、演奏する曲についての説明など、クラシックの基礎についても学ぶことができました。それと同時に生のオーケストラに触れることができ、特に最後のラデツキー行進曲では演奏者と観客の手拍子で会場が一体となり、生徒も感動していました。演奏後はパンフレットを読み直したり、今日の感想を書いたりと、演奏後もその余韻に浸っていました。また、ヒアリングループの貸し出しもあり、生徒の感想には「いつもより大きく聞こえた」「音が大きすぎてビックリした」などいつもと違った音が聴こえたと思います。今後はプライベートでも生のオーケストラを聴きにいってほしいと思います。

思春期出前授業

9月20日中学部2年生対象に外部指導として姫路市保健所から保健師の方をお招きして性教育・妊婦体験を実施しています。2年生のお母さんたちも参加され、わが子の様子を温かいまなざしで見ておられました。生徒たちは、ヒヤヒヤしながら乳児を抱き、妊婦姿で四苦八苦しながら立ち上がり、妊婦さんは動きにくく、疲れることを実感できたようです。間違った性情報や思春期の心をあおるような情報があふれている現代社会の中にいる生徒たちが、このような情報に惑わされないで、今後、しっかりした自分を確立できるよう成長していってほしいです。

姫路工業高等学校との共同授業

9月22日(木)4~6時間目、姫路工業高等学校との共同授業を行いました。姫路工業高等学校溶接科の先生に指導していただき、今回はアーク溶接について学びました。生徒は、限られた時間の中で、どうすれば上手にできるか自分で考えて真剣に取り組むことができました。

「令和4年度保健師対象研修会研修報告」令和4年9月16日(金)

 

播磨地区の保健師を対象にした研修会・連携開を実施しました。

 元奈良聾学校教員で、現在は愛知淑徳大学で教鞭をとられている中井弘征先生をお招きして、乳幼児の聴力測定の実際などについて講義していただきました。

保健師さんは、乳児の健診業務や家庭訪問でお子さんや保護者と接する身近な方です。聞こえているかという視点を持っていただく良い機会となりました。また、学校の保育場面や聴力測定室を見学していただき、聴覚幼児の指導についても学んでいただきました。

2022年度 ものづくり体験

 「錫の鋳造オブジェ」「エビのニューバーグ風等」

9月8日(木)に中学部全生徒で新型コロナウイルス感染予防対策を行いながら、兵庫県立ものづくり体験館で「錫の鋳造オブジェ」「エビのニューバーグ風等」の2つの体験を2グループにわかれて行いました。

 どちらの体験も丁寧に教えていただき、生徒は来年が楽しみ、家でも家族のみんなに作りたい、作ったオブジェを学校に帰って来てからうれしそうに先生方にみせたりしていました。

 今回はお忙しい中、生徒のために丁寧な指導ありがとうございました。生徒にとって貴重な経験ができました。

 

音楽 高等部 修学旅行③ in 富士急ハイ

第3日 :   9月9日(金)かけ算の日

9×9=、九九81ハイ、富士急ハイランドに行ってきます。高等部2年生がどこまで協力して活動できるかが今日のポイントです。

(1)まずは、今朝、ホテルから見えた富士山です。

 昨日まで雨に悩まされましたが、今日はウソのように晴れ渡りました。河口湖は標高833m、太陽に近い分、紫外線は強いと地元の方はおっしゃられていました。日焼け注意!

(2)9:00 富士急ハイランド入園 顔認証

 

(3)いきなり絶叫マシーン「高飛車」に!

 

(4)高飛車はこんな形です。富士山も見えます。

 

(5)高飛車、スタート。垂直落下。

 

(6)続いて、少しソフトな乗り物「ウェーブスインガー」。校長先生も載ってます。(左側)頑張れ!

 

(7)続いて勇者たちの挑戦は「ええじゃないか」天空を舞う姿に見ている人は恐怖を覚えます。 

 

(8)しかし、勇者たちは立ち向かっていきました。「ええじゃないか」!

 

(9)さらに勇者たちは「キング・オブ・コースター・フジヤマに挑戦。昇っていくところ。

 

(10)「フジヤマ」は日本一!キング!これです。

 

(11)そして、通過!

 

(12)さらに、頂点へ!

 

(13)制覇しました!内海先生も制覇!お見事!

 

(14)最後に全員で、「ティーカップ」に乗って、高校生活で築き上げてきた絆と友情を見せてくれました。

 

 これで高等部修学旅行の全日程を終了しました。出発前日は台風、山梨に来て初日からの雨に予定変更を余儀なくされました。またコロナ禍の中での実施と消毒・検温など困難は多くありました。しかし、天気が良くなり富士山が見えた時の生徒たちの感動する姿を見たとき引率している我々職員も感動しました。そして何よりも生徒たちが協力し合って生活できたことで、とても印象に残る修学旅行となりました。ご協力をいただきました保護者の皆様にも厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。(校長より)

  (おわり)

 

 

昼 高等部 修学旅行② in 山梨

第2日 : 9月8日(木)

今日の河口湖は朝から雨。とても外での活動は無理そうでした。天気予報も雨となっていたため、昨日のうちに予定を変更し、2日目の富士急ハイランドと3日目のカヌー体験を入れ替えていました。カヌーに変えたところで中止になるかもしれなかったので、気分は盛り上がらずに出発しました。 しかし、奇跡が起こりました。準備中は傘を差さなければならなかったのに、カヌーを出す頃に雨は上がりました。雨に遭わずに体験ができています。そんな奇跡の一日を報告させていただきます。

(1)カヌー体験①さあ、出発です。

 

(2)カヌー体験②河口湖の真ん中にある鵜島まで漕いで上陸。島の頂上まで登り、そして島を回って帰ってきます。雨なし(キセキ)      ROW & ROW !

 

(3)カヌー体験③戻ってきました。全員余裕です。水を掛け合って喜びを表現しています。Splash care !

 

(4)ほうとう作り①カヌーが終わったらまた小雨になりました。運良く、濡れることはありませんでした。(きせき)ほうとうの生地を伸ばしています。

 

(5)ほうとう作り②伸ばした生地を切っています。

 

(6)ほうとう作り③ 完成しました。

 

(7)ほうとう作り④ いただきます!

 

(8)ほうとう作りが終わって(完食して)、窓の外をみると、富士山が見えだしました。

 

(9)、修学旅行に初登場。待っていました!(キセキ)。全員、一斉に写真を撮りました。ピンチはチャンス! チャンスは逃しません。

降水確率70%だったため、予定変更で富士山行きは中止になっていました。しかし、下の写真のお土産屋さんで、生徒と生徒が集まって緊急会議を開きました。富士山の姿が見え始め、わずかに日差しが出てきた状況で、富士山五合目に行くかどうか。もしかしたら何も見えないかもしれない。しかし、生徒も先生も気持ちは一つ、このチャンスを逃せばチャンスは二度とない。諦めていた富士山五合目に向かうことになりました。(キセキを信じて)

(10)緊急会議。思案中。

奇跡が起こりました。バスが1合目、2合目と進む中、祈るような気持ちでしたが、3合目あたりから雲海が見えました。そして五合目。これぞ日本一高い山、富士山。外国の方も訪れる mount  Fuji!をどうぞ ↓ ↓ ↓

(11)富士山五合目!雲海!

 

(12)富士山五合目!奇跡を起こした若人!

 

(13)富士山五合目!ついに富士山頂を望む!

 

(14)富士山五合目!生徒先生全員!誰もここに来るとは、を見るとは思っていませんでした。歓喜の様子。今回の修学旅行で初めての全員ショット!

 

(15)最後は河口湖。河口湖大橋からサンセット。ゲームセット。奇跡の1日が終わりました。

 

 (おわり) よろしければ、左下の手首のマーク:「いいね」をクリックしてください。お願いします。

電車 高等部 修学旅行① in 山梨

始まりました!高等部の修学旅行!台風一過、今朝の姫路は快晴でしたが、修学旅行団は雨に遭遇!そんな中、1日目を満喫しました。その様子を紹介します。(個人情報保護のため、失礼ながら顔にはモザイクをかけています。学校に帰校しましたらモザイクのないお写真を提供します。)

第1日 : 9月7日(水)

(1)新幹線車中 (姫路 => 三島)

 

(2)三島スカイウォーク①まずはお決まりの看板前で集合写真

 

(3)三島スカイウォーク②つり橋の真ん中で記念のショット!

 

(4)九月の雨 (September rain)が富士山を隠してしまいました。上の2枚の写真(2)(3)に富士山が入る予定でした。イメージ図がこれです。

 

(5)三島スカイウォークの最後にメモリアルショット!雨が降っても富士山が見えなくても噴火はしていません。心はハートひとつです。

 

(6)バスの中でカードゲーム中

 

(7)富士レーダードーム。富士山頂のマイナス10℃を体験中。部屋の様子をモニターで見れます。寒い!

 

(8)富士山頂にあったレーダードームの前で。

 

(9)本日、最後の訪問地、忍野八海(おしのはっかい)。「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。

 

(8)忍野八海。富士山をバックに写真を撮りました??撮りたかった。明日いい天気になあれ!!

 

       <おわり>

 

わくワーク体験(中学部)

 7月12日~14日の3日間 中学部2年生は「わくワーク体験」に行きました。短い期間の体験でしたが、働くこととは何かを考え仕事に対して関心を持つことができました。学校ではできない貴重な体験をこれからの学校生活にも活かし、頑張ってほしいです。

 お忙しい中、体験を受け入れてくださった事業所の方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。

自然体験活動だより

去年は警報で中止になってしまった自然体験活動。今年は良すぎるほどの良いお天気に恵まれ、みんな元気に出発しました。

六甲山牧場では班ごとに散策。

少し涼しい風の吹き抜ける日かげでおいしいお弁当を食べました。

こどもの日の行事

4月28日(木)幼稚部3・4・5歳でプレイルームに集まり「こどもの日の行事」をしました。

5歳児さんの司会デビュー。緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。


はじめのあいさつをしたあと「こいのぼり」を歌いました。天気の良い日はみんなで一緒にこいのぼりをあげていたので、親しみもあり大好きな歌です。

3番目のプログラムはダンス「ごりらのおすもう」です。前に立つ教師の動きを見ながらみんなで元気いっぱいに踊りました。

4番目は絵本「きんたろう」です。


さっきまで元気にダンスをしていたお子さんたちですが一転して静かに絵本の世界へ。集中してお話を見て聴いていました。

 5番目は「すもう」です。


コロナ前は友達同士で取り組んだり、参観に来られた保護者の方とお子さんたちの取り組みができたりしていましたが、昨年度からは‟段ボール力士“とすもうを取っています。みんな確実に勝てるので大喜び。ドキドキして参戦できないお子さんは応援してくれました。みんな汗びっしょり、思い切り楽しんでいました。

最後にみんなで写真を撮りました。

コロナ前と変わったところや制限されることもまだまだありますが、みんなで集まって一つの行事を共にできることの喜びも感じます。

高等部ヒューマンフォーラム(和太鼓)

高等部のヒューマンフォーラム(総合的な探究の時間)の時間では、和太鼓とダンスに取り組んでいます。

和太鼓のチームでは、今年度指導いただいている先生が現在エストニアへ和太鼓の演奏・指導に行かれています。そのため、6月22日はエストニアからオンラインアプリを使い指導していただきました。

 

手話パフォーマンスワークショップ

 6月13日にAWAJIユニバーサル演劇ネットワークの庄崎隆志さんをお迎えし、手話パフォーマンスワークショップを行いました。

 庄崎さんはすぐに子どもたちの心を掴み、指の合図に合わせてのジャンプや波の動きなど、どの子も生き生きと活動することができました。

 パントマイムでは、子どもたちの表現力の高さに驚きました。静と動のメリハリをつけることや手話だけでなく、体全体を使って表現することを教わりました。

 子どもたちだけでなく教師にとっても貴重な経験をすることができました。

 

第72回体育大会

6月4日(土)、晴天に恵まれ第72回体育大会が開催されました。コロナの状況が不安定な中、来場者を人数制限を設けたご家族のみとし、感染対策および熱中症対策をとりながらの午前中実施でしたが、無事に終わることができました。子どもたちは演技や競技でお互い協力しながら自分の力を発揮し、準備や片付けも一生懸命に取り組んでいました。ご家族の皆様にはいろいろとご協力いただきありがとうございました。

 

第18回近畿地区聾学校卓球大会

2022年6月9・10日、第18回近畿地区聾学校卓球大会が神戸常盤アリーナにて行われました。

本校からは中学部男子個人オープン(4名)、女子個人オープン(2名)、高等部男子団体・個人(3名)、女子団体・個人(4名)が参加しました。日頃の練習成果を発揮して高等部男子個人戦7位、高等部女子個人戦2、6位の成績となり、個人戦2位、6位の生徒は秋に行われる全国大会に出場することが決まりました。

 

 

 

令和4年度「聴覚障害児支援力向上研修会」報告

 令和4年6月14日(火)兵庫県福祉部ユニバーサル推進課主催の言語聴覚士による「聴覚障害児支援力向上研修会」を本校にて実施しました。

 播磨地区だけでなく、県内の遠方からも参加いただき、総勢44名の研修会となりました。聴覚障害児に関わる福祉、療育機関、行政、保育園・所、学校など多職種の方々に参加していただきました。会場が狭く、会議室と図書室をオンラインでつないで実施しました。 

 兵庫県言語聴覚士会会長の田中義之先生による講義「聴覚障害の基礎知識」、本校職員の講義、学校見学、聴覚障害者当事者の話、ワークショップなどを行いました。

 参加者の方々からは、「聴覚障害について詳しく学べる良い機会となりました。」「聴覚障害成人の話は心に響く話でした。」「いろいろな立場の方の話を聞くことができて良かった。」「つながっていくことが大切だということがを実感することができた。」など、多くのご意見をいただいております。

 本校のセンター的機能の一環としてとして、多くの方とつながれる機会となりました。

 

第72回近畿地区聾学校陸上競技大会

5月19日(木)第72回近畿地区聾学校陸上競技大会が、3年ぶりに長居ヤンマーフィールドで開催されました。

当日は晴天に恵まれ、日頃の練習の成果を十分に発揮し、ほぼ全員が入賞することができました。

高等部男子総合2位  高等部女子総合2位

中学部男子総合5位  中学部女子総合5位

    

    

  

 

第59回全国聾学校陸上競技大会は、10月15日(土)、16日(日)

山形県のNDソフトスタジアム山形で開催される予定です。

令和4年度 体験入学の案内

令和4年度の体験入学の案内をアップしました。

日時 令和4年6月17日(金) 小学部 8:15~11:40 中学部 13:00~15:45

対象 聴覚に障害があり、本校への入学を希望または検討している児童生徒とその保護者等

申し込み用紙にご記入の上、6月7日(火)までにFAXまたは郵送にてお申し込みください。

案内はこちらから→令和4年体験入学

 

聴覚支援センターより

(1)「聴覚支援センター リーフレット」をアップしました。

 

(2)令和4年度「聴覚障害児支援力向上研修」を令和4年6月14日(火) に実施します。

参加申し込みは実施要項をご覧いただき 6月7日(火)までに FAX またはメールでお願いします。

 

どちらも、「聴覚支援センター」のページをご覧ください。

小学部 歓迎行事

2022年4月25日(月)、子どもたちが作ったてるてる坊主のおかげか、天気にも恵まれ、新1年生と新しい先生を迎えてシロトピア公園に行くことができました。

自己紹介をした後には、爆弾ゲームやじゃんけん列車、グループごとでよく飛ぶ紙飛行機を考えての紙飛行機大会などで楽しみました。

学年関係なく手を取り合って遊んだり、1年生にやさしく声をかけてあげたりする姿が見られました。

夏のような暑さの中でしたが、子どもたちは元気に走りまわり、水筒の中身が空っぽになる子も何人かいました。

楽しい思い出ができたと思います。