|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
播磨地区の保健師を対象にした研修会・連携開を実施しました。
元奈良聾学校教員で、現在は愛知淑徳大学で教鞭をとられている中井弘征先生をお招きして、乳幼児の聴力測定の実際などについて講義していただきました。
保健師さんは、乳児の健診業務や家庭訪問でお子さんや保護者と接する身近な方です。聞こえているかという視点を持っていただく良い機会となりました。また、学校の保育場面や聴力測定室を見学していただき、聴覚幼児の指導についても学んでいただきました。
(1)「聴覚支援センター リーフレット」をアップしました。
(2)令和4年度「聴覚障害児支援力向上研修」を令和4年6月14日(火) に実施します。
参加申し込みは実施要項をご覧いただき 6月7日(火)までに FAX またはメールでお願いします。
9月30日(木)に実施予定だった、「岡山大学病院・松本耳鼻咽喉科の言語聴覚士によるケース会議並びに講演会」につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している現状を踏まえ、実施を見送ることになりました。誠に残念ではありますが、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、何卒趣旨をご理解願います。
11月19日(金)の「神戸市立医療センター中央市民病院の言語聴覚士によるケース会議並びに講演会」は、現段階では予定通り実施する方向で計画しております。
8月6日(金)播磨西地区難聴学級担当者会を実施しました。同日の「聴覚障害教育研究会(オンライン)」に申し込まれた、播磨西地区の難聴学級担当の6名の先生方には、本校にて研修を受けていただき、その後「難聴学級担当者会」を実施しました。
難聴学級を担当する先生は、各学校で1名だけです。また、新しく難聴学級を担当する先生も多く、どんな支援をするのか悩まれている先生もいらっしゃいます。今回は、新しく難聴学級を担任された先生方からの質問に、ベテランの先生方がご自身の経験を伝えあうことで、学びを深めることができました。短い時間ではありましたが、話はどんどん深まり、先生方が難聴のお子さんに熱心に向き合われていることが伝わってきました。
ご参加された先生方ありがとうございました。
聴覚障害教育について理解を深めていただくため、下記により講演会並びにケース会議を開催いたします。9月30日(木)は松本耳鼻咽喉科から、11月19日(金)には神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科から、それぞれ言語聴覚士として人工内耳や補聴器を装用している子どもたちに関わっておられる先生方をお招きして、聴覚障害児の聴こえや人工内耳装用児の成長等についてのご講演をいただき、彼らが抱える課題と支援の方法についてご教示いただきます。 ケース会議のご参加につきましては、担当乳幼児児童生徒がかかっている病院の言語聴覚士の先生とのみ可能です。
講演会につきしては、補聴器や人工内耳装用児の聞こえについて理解を深めたい教職員の方、聴覚障害児の聞こえについての理解を深めたい方等のご参加をお待ちしておりますので、下記の文書をダウンロードしていただきお申込み下さい。よろしくお願い申し上げます。
令和3年度福田ST講演会・ケース会議実施要項・申し込み書.pdf
令和3年度諸頭ST講演会・ケース会議実施要項・申し込み用紙.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3 1 | 4   |
5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   | 10 1 | 11   |
12   | 13   | 14   | 15 2 | 16   | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 1 | 22   | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27 1 | 28 2 | 1 3 | 2 2 | 3 1 | 4   |