邦楽部
【令和7年度活動報告①】第76回東高祭 +お寺deコンサート出演のお知らせ
邦楽部の活動、新年度のスタートを飾る東高祭が無事に終了しました。
1 波の戯れ
2 ポップスメドレー
3 グリーン・ウインド
以上の3曲を演奏しました。ポップスメドレーは、78回生(3年次)が選曲から編曲、琴譜起こしまで行い、楽譜の完成までに試行錯誤、練習しながらさらに試行錯誤して改善を重ね、今回初披露となりました。
部員一同、少しでも良い演奏がしたい、聴いている人を楽しませたい、と日々練習に励んできました。今回、その成果を、しっかりと発揮できたと思います。
東高祭の運営にあたってくださった方々、また演奏を聴いてくださった皆さん、ありがとうございました。
さて、78回生はいよいよ最後の舞台が近づいてきました。
4月29日(火)雲松寺で行われる「お寺deコンサート」に出演します。コンサートは10:00開演、邦楽部の演奏は10:45~11:10の予定です。これをもって78回生は引退となります。東高祭で演奏した3曲を、さらにパワーアップさせて演奏します。どうぞよろしくお願いします。
【邦楽部】第40回姫路城観桜会 終了
3月29日(土)姫路城観桜会が無事に終了しました。邦楽部からは2年生5名が出演しました。
観桜会では姫路で箏演奏をされている方々約200人が集まり、グループに分かれてそれぞれ2曲ずつ演奏します。今年は50人の4グループに分かれ、合奏しました。
心配していた天候は、晴れ。さらに午前中はぽかぽか陽気に恵まれました。桜が咲き誇るにはまだもう少しというところではあったものの、春の陽気の中で演奏させていただきました。50人が集まるのは今日が初めて、合奏するのも初めてです。舞台の上で息を合わせながら演奏しました。
この観桜会をもって、邦楽部の令和6年度の活動は締めくくりとなりました。今年度も様々な演奏の機会をいただき、感謝しております。
令和7年度も、より良い演奏を目指して部員一同励んでいきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
新年度最初の舞台は東高祭。アクリエひめじ大ホールにて演奏いたします。
【邦楽部】箏のしらべ(宮城社松乃会 箏・三絃おさらい会)終了
3月23日(日)箏のしらべ(宮城社松乃会 箏・三絃おさらい会)が無事に終了しました。
講師の西川先生、そして先生のもとで箏・三絃の練習に励んでいらっしゃる皆さまとともに、姫路キャスパホールの舞台で演奏させていただきました。
今回は年末から練習してきた新曲「波の戯れ」を初披露しましたが、ここ最近で一番の演奏ができたと自負しています。前日まで試行錯誤しながら重ねた練習の成果をしっかりと発揮することができました。
ここから約1ヶ月後の東高祭に向け、さらにパワーアップしていきたいと思います。
【邦楽部】3月演奏会のお知らせ
3月、今年度の締めくくりに、次の2つの演奏会に参加します。どちらも入場無料です。ぜひお越しください。
① 3月23日(日)箏のしらべ(於 姫路キャスパホール)11:30開演
講師の西川かをり先生にご指導いただいているご縁で参加させていただきます。現在練習中の「波の戯れ」を初披露します。
② 3月29日(土)第40回姫路城観桜会(於 姫路城三の丸広場)10:00~16:00
姫路で箏演奏をされている方々約200人が集まり、50人ずつの4グループに分かれて演奏します。着物姿の演奏者が、それぞれで練習してきた曲をリハーサルなしの本番、舞台の上で息を合わせながら演奏します。邦楽部からは2年生5名が参加予定、出演は12:20頃を予定しています。
詳細はイベントホームページをご確認ください。(https://www.himeji-machishin.jp/himejijo-event/)
2024.4.8観桜会
【邦楽部】令和6年度活動報告③2月
【10】2/1(土)高校生文化部フェス in HYOGO!
2024年秋、「高校生文化部フェス」の開催が決定し、本校邦楽部も手を挙げて、参加が決まりました。
県下各校から、神戸ハーバーランドセンタービルに様々な文化部が集まり、演技の披露や、作品の展示を行いました。邦楽部はステージにて「グリーン・ウインド」を披露しました。KISSFMのラジオパーソナリティの方が司会をしてくださり、部長へのインタビューでは、邦楽部の活動をしっかりアピールしてきました。
【邦楽部】令和6年度活動報告②9~11月
【6】9/14(土)第34回広畑天満宮観月会
東生会副会長江口様よりお声かけいただき、広畑天満宮の観月会にてオープニング演奏をさせていただきました。
1年生5名が参加しました。1年生だけで出演するのは初めて。特設ステージにて歌謡曲メドレーを演奏しました。お互いの音の聞こえ方が屋内とは違っていたり、風で楽譜がはためいたり、野外ステージならではの難しさもありましたが、地域の皆様が耳を傾けてくださる中、無事に演奏を終えることができました。
【7】10/26(土)兵庫県高等学校総合文化祭 開会行事
今年度は、県総合文化祭の開会行事にて日本音楽部門の代表として演奏させていただきました。
演奏曲は「グリーン・ウインド」。8月以降、この一週間に伊丹で行われる県総合文化祭邦楽部門演奏会(県高等学校邦楽コンクール)に向けて練習を重ねてきた一曲です。例年よりも一週間ほど早いお披露目となり、緊張しながらも、息を合わせ、聴衆に良い演奏を届けるという意識をもって演奏しました。大きな舞台で演奏できたことで、新たな課題も見えました。
【8】11/4(月)第38回兵庫県高等学校邦楽コンクール(第48回県総合文化祭邦楽部門演奏会)
邦楽部の活動において最も大きな演奏会です。Ⅰ類(課題曲+自由曲部門)とⅡ類(自由曲部門)に分かれ、演奏技術や表現力を競います。本校邦楽部は例年Ⅱ類に出場しており、令和4年度、令和5年度と2年続けて金賞(第一位)を受賞。今年度は3連覇達成を目標に掲げて臨みました。
練習では一つ一つ課題を洗い出し、練習方法を工夫しながらその克服に努めました。最終的には自分たちらしい演奏を楽しもうと声を掛け合い、本番に臨み、結果は……見事金賞を受賞。ここまでの練習が、大きく実を結びました。プレッシャーもかかる中、よくやり切ったと思います。
講評では、各パートの調和と、強弱のつけ方、音の美しさや表現力などを評価していただくとともに、迫力ある演奏だったと言っていただけました。
この結果を受け、次年度秋に鳥取県で開催される近畿総合文化祭に兵庫県代表として推薦される予定です。
|
【9】11/17(日)第44回近畿高等学校総合文化祭 福井大会
鯖江市文化センターで近畿総合文化祭が開催され、本校邦楽部は昨年度の県邦楽コンクールの結果を受け、兵庫県代表として出演しました。
残念ながら、インフルエンザのため1名欠席となってしまいましたが、9名で10人分の演奏を、と気合いを入れて臨みました。講評では、演奏のメリハリ・スピード感などを評価していただきました。
今大会では、後日福井県の高校生からの感想メッセージをいただけるという粋な計らいがありました。遠方ゆえに他校の演奏をゆっくり聞いたり、他校の高校生と交流したりということが難しかったため、大変嬉しい取り組みでした。
|
【邦楽部】令和6年度活動報告①4~8月
【1】4/29(日)お寺deコンサート
昨年度に引き続き、河間町の雲松寺の本堂をステージとしてお借りして
1 秘倭
2 アニソンメドレー
3 夢の輪
の3曲を演奏させていただきました。「アニソンメドレー」は、3年生が試行錯誤を繰り返しながら、選曲から編曲、五線譜からの琴譜の書き起こしまで、すべて自分たちで行いました。
歴史ある場で、浴衣を身に着けての演奏ということで、普段は味わえない緊張や、気持ちよさがありました。今年度もこのステージを実現させてくださった皆様に感謝いたします。
入部したての1年生も助っ人に駆けつけ、準備や片付けのサポートをしてくれました。ここから良いチームワークが発揮できるぞという手ごたえも感じた1日でした。
【2】5/2(木)第75回東高祭
アクリエひめじ大ホールにて、お寺deコンサートと同様、以下の3曲を全校生徒に向けて披露しました。
1 秘倭
2 アニソンメドレー
3 夢の輪
午後一番のステージ。眠気を誘いがちという筝曲のイメージを払しょくするべく、曲の合間のMCも工夫しながら、25分間のステージを終えました。ステージ後の「楽しかった」という笑顔と言葉が輝いていました。
例年この東高祭をもって3年生は引退しますが、今年度は6月に行われる東生会例会にて邦楽部の演奏をとお声掛けいただきました。それをもって77回生引退ということで、5月は3学年揃って活動することになりました。
|
|
【3】6/1(土)東生会総会
東生会副会長江口様よりお声掛けいただき、ホテル日航姫路で行われた総会で次の2曲を演奏させていただきました。
1 インスピレーション(「鬼平犯科帳」エンディングテーマ)
2 夢の輪
「インスピレーション」は以前江口様よりリクエストをいただいていたものの琴譜がなく、断念していた曲です。この度、東京芸術大学非常勤講師の池上慎吾先生に編曲を依頼、琴譜を作成していただけることとなり、演奏が実現しました。
手拍子も含め、様々な演奏技法が組み込まれている弾きごたえのある一曲。3月後半に楽譜をいただき、そこから東高祭の準備と並行しての練習となったため、なかなか苦労しましたが、3年次を中心に部員たちの頑張りが実を結びました。現在姫路東高校邦楽部だけが演奏できる一曲です。2曲目の「夢の輪」と合わせて、演奏を聞いてくださった東生会の皆様にご好評をいただきました。色々な意味で貴重な機会をいただき、感謝しております。
これをもって3年生は引退となりました。忙しい中、最後まで頑張ってくれた6人に拍手を送りたいと思います。
|
|
|
【4】7/20(土)れきはくロビーコンサート
兵庫県立歴史博物館のロビーにて、
1 夢の輪
2 天空の扉
の2曲を演奏させていただきました。1年生・2年生そろっての初舞台です。今年度の1年生は5名、内2名は初心者です。緊張の初舞台だったと思いますが、皆で声を掛け合い、気持ちを一つにして臨んでいました。
学習のために訪れたとおぼしき小学生たちも演奏に耳を傾けてくれ、多くの方に演奏を聞いていただけました。今年度もこの演奏の機会をいただき、感謝しております。
|
|
|
|
【5】8/5(月)第65回兵庫県高等学校邦楽連盟西播磨支部演奏会
キャスパホールで行われる、一年間の邦楽部の活動において、第一の節目となる演奏会です。1,2年次で演奏する「夢の輪」、最後のお披露目でした。
舞台上でライトを浴びながら演奏するという、これまでの演奏機会とはまた違った空気の中で、精一杯演奏しました。この演奏会では審査はありませんが、聞いてくださった方から、良い点と改善点についてコメントをいただきます。今回は強弱や演奏のずれについて厳しいご意見をいただきました。見えた課題を胸に、秋に向けて気持ちを新たにしました。
邦楽部【令和5年度下半期 活動報告】⑤ガクサイリバー出演
12月16日(土)イオンモール姫路リバーシティで開催されたガクサイリバー(7周年)に出演させていただきました。
イオンモールに来られた方々が行き交うタワーガーデンステージ、大きなクリスマスツリーの隣で、「秘倭」と「龍星群」の2曲を披露しました。夏・秋から何度も演奏してきた2曲ですが、いつでも目標は「前回よりもパワーアップ」です。今回、多くの方に足をとめて、演奏に耳を傾けていただきました。姫路東高校邦楽部として、これからも心に響く演奏を作り上げていきたいと思います。このような演奏の機会をいただき、ありがとうございました。
加えて、今回、準備・片付けの手早さもほめていただきました。2年生、1年生ともテキパキと動けるメンバーが揃っていますが、県コンクール・近畿総合文化祭を経て、格段に手早くなったと思います。演奏はもちろんですが、それ以外の部分にも人となりやチームワークは現れるもの。挨拶や身だしなみも含め、演奏以外の部分でも「我ら邦楽部」と胸を張れる部でありたいと思います。
2023年、本当にたくさんの演奏の機会をいただきました。ありがとうございました。
|
|
邦楽部【令和5年度下半期 活動報告】④兵庫県公立小中学校等永年勤続表彰式 記念公演出演
11月28日(火)兵庫県公立小中学校等永年勤続表彰式の記念公演に出演させていただきました。
午前中の授業を終えてからキャスパホールへ集合し、演奏に臨みました。もしかすると、客席には部員たちがお世話になった先生もいらっしゃったかもしれません。姫音祭に引き続き、「秘倭」と「龍星群」の2曲を披露しました。息の合った演奏をお届けできたと思います。
この日、2曲目の演奏中に、1年生の箏の絃が一本切れるというトラブルが発生しました。舞台上での出来事、当然動揺はあったはずですが、当人はうろたえず、残った絃で最後まで弾ききりました。4月に入部してから8ヶ月。様々な舞台を経験し、大きく成長していることを感じさせる一幕でした。とはいえ、万全の状態で演奏できてこそです。今後は楽器の点検をよりこまめに行っていきます。
いよいよ令和5年も終わりが見えてきました。今年度の演奏の機会は、12月16日(土)のガクサイリバーが最後となります。姫路リバーシティにて、11:00からの出演です。
邦楽部【令和5年度下半期 活動報告】③近畿総合文化祭(三重大会)に出演してきました。
11月19日(日)三重県安濃ハーモニーホールにて、近畿総合文化祭が開催されました。邦楽部は、昨年度の兵庫県邦楽コンクールの金賞受賞を受け、兵庫県代表として出演しました。
残念ながらインフルエンザのため1名欠席となってしまいましたが、10名で11名分の音を奏でてきました。
2年生も1年生も初の遠征。前夜しっかりとイメージトレーニングを行い、本番に臨みました。
当日、初めてのホールで、リハーサル無しのステージです。これまでの舞台とはまた違った反響具合に戸惑いつつも、堂々と「秘倭」を弾ききりました。講評で技術・表現力とも高く評価していただいた一方で、新たな課題も見つかりました。まだまだ伸びしろがあるということです。これからも向上心をもって、日々の練習や、演奏に取り組みたいと思います。