【邦楽部】令和6年度活動報告②9~11月

【6】9/14(土)第34回広畑天満宮観月会

 東生会副会長江口様よりお声かけいただき、広畑天満宮の観月会にてオープニング演奏をさせていただきました。

1年生5名が参加しました。1年生だけで出演するのは初めて。特設ステージにて歌謡曲メドレーを演奏しました。お互いの音の聞こえ方が屋内とは違っていたり、風で楽譜がはためいたり、野外ステージならではの難しさもありましたが、地域の皆様が耳を傾けてくださる中、無事に演奏を終えることができました。

【7】10/26(土)兵庫県高等学校総合文化祭 開会行事

 今年度は、県総合文化祭の開会行事にて日本音楽部門の代表として演奏させていただきました。

 演奏曲は「グリーン・ウインド」。8月以降、この一週間に伊丹で行われる県総合文化祭邦楽部門演奏会(県高等学校邦楽コンクール)に向けて練習を重ねてきた一曲です。例年よりも一週間ほど早いお披露目となり、緊張しながらも、息を合わせ、聴衆に良い演奏を届けるという意識をもって演奏しました。大きな舞台で演奏できたことで、新たな課題も見えました。

 

【8】11/4(月)第38回兵庫県高等学校邦楽コンクール(第48回県総合文化祭邦楽部門演奏会)

 邦楽部の活動において最も大きな演奏会です。Ⅰ類(課題曲+自由曲部門)とⅡ類(自由曲部門)に分かれ、演奏技術や表現力を競います。本校邦楽部は例年Ⅱ類に出場しており、令和4年度、令和5年度と2年続けて金賞(第一位)を受賞。今年度は3連覇達成を目標に掲げて臨みました。

 練習では一つ一つ課題を洗い出し、練習方法を工夫しながらその克服に努めました。最終的には自分たちらしい演奏を楽しもうと声を掛け合い、本番に臨み、結果は……見事金賞を受賞。ここまでの練習が、大きく実を結びました。プレッシャーもかかる中、よくやり切ったと思います。

 講評では、各パートの調和と、強弱のつけ方、音の美しさや表現力などを評価していただくとともに、迫力ある演奏だったと言っていただけました。

 この結果を受け、次年度秋に鳥取県で開催される近畿総合文化祭に兵庫県代表として推薦される予定です。

【9】11/17(日)第44回近畿高等学校総合文化祭 福井大会

 鯖江市文化センターで近畿総合文化祭が開催され、本校邦楽部は昨年度の県邦楽コンクールの結果を受け、兵庫県代表として出演しました。

 残念ながら、インフルエンザのため1名欠席となってしまいましたが、9名で10人分の演奏を、と気合いを入れて臨みました。講評では、演奏のメリハリ・スピード感などを評価していただきました。

 今大会では、後日福井県の高校生からの感想メッセージをいただけるという粋な計らいがありました。遠方ゆえに他校の演奏をゆっくり聞いたり、他校の高校生と交流したりということが難しかったため、大変嬉しい取り組みでした。