活動の記録

自然と人間探究類型の記録

【50・51回生】未来をひらく少年会議に参加しました

小野市で行われた、東播磨・北播磨青少年本部主催の「未来をひらく少年会議」に、自然と人間探究類型の生徒5人が参加しました。

この日のテーマは『ネットもゲームもそこそこ楽しみながら夢を叶えよう!』というもので、有害だと非難されがちなネットやゲームとどう付き合うのかを皆で考えるイベントでした。

前半は北海道教育大学の 永浦 拡 准教授から心理学の観点からインターネットの危険性について講演をしていただき、後半はネットやゲームの付き合い方についての提案をグループで話し合いました。

兵庫教育大学の学生からのサポートもあって、最後の全体発表では各グループ堂々とした提案ができていました。

 

 

【51回生】『協働のまちづくり市民会議×熟議2024』に参加しました

兵庫大学・加古川市合同主催の『協働のまちづくり市民会議×熟議2024』に、自然と人間探究類型の1年生5人が参加しました。

今年のテーマは「若者が政治に関心を持つためには」という、身近でありながらも普段なかなか考えないテーマでした。

様々な立場・年代の人が混ざったグループで意見交換を行い、その後全体発表をしました。発表後はフィードバックをいただき、自分たちの考えの改善点に気づくことができました。

最後に加古川市長の岡田康裕様から講評と市の取組に関する情報提供をしていただきました。

 

 

【51回生】自然と人間探究Ⅰ 特別講義④

Dream Design Partner代表の弓削輝泰様をお招きし、「夢を叶える」というテーマで話をしていただきました。

この講義では、目標達成をするうえで必要とされる視点、自己承認の大切さ、キャリアプランニングについて教わりました。これらは今後の探究活動に活かすことができるものだと確信しています。

3年間の高校生活の中で自分がどう在りたいのか、その実現のためにどのような心構えでいるべきなのかといったことを考えるきっかけとなる講義でした。

【51回生】自然と人間探究Ⅰ 特別講義③

51回生特色類型を対象に、加古川納税協会主催の「地元企業と高校生をつなぐ”未来講座”」を実施しました。

企業経営者の話を聞くことで地元企業の魅力を知るとともに、働く意義に関する理解や自身の生き方についての考えを深めることを目的としており、稲美町商工会議所の会長を本校にお招きし、話をしていただきました。

会長からは、地元企業の魅力や実状だけでなく、学校生活を送るうえでのポイントや家族との関わりの大切さについても教わりました。

【51回生】防災マネジメント研修に参加しました

神戸市消防局が主催する防災マネジメント研修に、自然と人間探究類型1年の生徒4人が参加しました。

この日のテーマは「災害時、地域の情報収集や発信をどのように行うか」というもので、地域の防災リーダーの方々とグループを組み、若者ならではの視点で積極的に意見を出していきました。

しかしながら、人生の先輩だからこそわかる実情を踏まえた意見もあり、お互いにとって今までになかった視点を得ることができました。