部活動・生徒会活動

部活動・生徒会活動

ふれあい卓球大会に参加してきました!

令和5年度障害者スポーツ卓球大会のイベントに

ボランティアとして参加してきました。

準備体操の指導や試合の審判、参加者の皆さんと練習を行いました。

このイベントは、三田市内の障害のある方が日頃取り組まれている

卓球活動の成果を発揮し、技量の向上と活動意欲の増進を目指すとともに、

参加者間およびボランティアとの交流、さらに、卓球を通じての仲間づくりの

推進を図ることを目的に開催されています。

参加者の皆様が笑顔で明るく活き活きと卓球をされている姿は、

生徒達も笑顔になり楽しいという感情を共有できました。

人と人とが関わる中で、新しい気づきや沢山の学びがあり、

生徒たち自身も成長できる素敵な経験ができました。

貴重な経験をさせていただいた、三田市社会福祉協議会様

ありがとうございました。

空手道部 阪神丹有地区大会 結果報告

9月18日(月)、鳴尾高校で阪神・丹有地区秋季空手道大会が開催されました。

この日は、朝から昇級審査もあり、参加した生徒は、全員昇級することができました。

 

とくに、女子個人組手I.Y選手は優勝、女子団体組手も優勝ということで、大変優秀な結果を残すことができ、暑い夏の練習を耐え抜いたことが結果につながりました。

 

結果は以下のとおりです。

 

女子個人組手 優勝 I.Y

女子団体組手 優勝

男子個人形  2位 Y.H

女子個人形  2位 S.S

男子個人組手 2位 Y.H  3位 D.Y 

 

表彰状をもらった生徒のみならず、応援も一生懸命声を出し、チーム全体で頑張ることができました。

一方で次への課題が見えた大会でもありました。

 

次は、10月27日~29日に開催される兵庫県新人大会に出場します。

目標として掲げてきた近畿大会出場に向けて、これまで以上に日々練習を大切に頑張っていきます。

 

引き続き、有馬高校空手道部への応援をどうぞよろしくお願いします!!

 

バドミントン部 新人大会県大会(個人戦) 結果報告

9月9日(土)、9月10日(日)に姫路市立総合スポーツ会館で、新人大会県大会兼近畿大会兵庫県予選が開催されました。

有馬高校からは、男子ダブルスと女子シングルスが1つずつ出場しました。

男子ダブルスは、計4回の試合を経て近畿大会出場権を獲得しました! 

競争率の高い神戸地区大会を勝ち抜き、強者揃いの県大会でこの結果を残せたことは本当に快挙です!有馬高校バドミントン部としても初に近い結果かと思います。男女ともに、日々の努力が実を結んだゆえのこの舞台だと思いますので、出場できただけでも本当に素晴らしいことだと思いますが、各々自分の課題と向き合いながら自分なりに大変頑張ってくれました!

 

結果の詳細は以下のとおりです。

〈男子ダブルス:H・N、F・Sペア〉

1回戦 対 東洋大姫路 2-1

2回戦 対 市立西宮 2-0

3回戦 対 彩星工科 0-2

近畿出場決定戦 対 播磨南 2-0

〈女子シングルス:N・H〉

1回戦 対 園田学園 0-2

 

8月の新人大会を経て、部員たちのモチベーションも高い今、彼らの活躍が追い風になってさらに活気のある部活動になるように願っています。次は団体戦に向けて、これからも頑張っていきましょう!

演劇部 医療福祉センターさくら 訪問行事

9月9日土曜日、演劇部が三田市にある「医療福祉センターさくら」にお招きいただき、劇公演を行いました。

新型コロナウイルス流行の影響で中断されるまでは、毎年行われていた訪問行事です。

 

1年生4名にとっては初舞台。2年生2名も新しい体制での初めての本番に、緊張の面持ちで会場に入りました。

部員たちが姿を見せると利用者の方々が拍手とともに大きな声で「こんにちは!」と迎えてくださり、部員たちも思わず笑顔がこぼれました。

演目は「赤ずきん」。シャルル・ペローの原作を元に、1年生部員のH.Mさんが脚本に仕上げました。

各病棟を回り、合計6回の公演をやり遂げました。

  

部員の感想を紹介します。

部長Y.Aさん「普段は客席が真っ暗で、観客の表情が見えない中演じているので、今日のように観客の皆さんの楽しそうな表情を見ながらできる機会はとても新鮮でした。にこにこしたり、ハラハラしたり、私たちの劇を楽しんでくれていることが伝わってきて、とてもやりがいがありました。」

あたたかいメッセージも準備していただきました。

打ち合わせ・準備から当日の運営まで大変お世話になった「医療福祉センターさくら」の職員の方々、貴重な機会を、本当にありがとうございました。

 

秋の大会を控える部員たちには様々な気づきもあったようです。練習に生かしていこうと話し合っていました。

兵庫県高等学校総合文化祭演劇部門丹有支部予選は10月28日(土)です。応援よろしくお願いします!

水泳部 県ジュニア大会 結果報告(祝:近畿大会出場権獲得)

9月2日(土)~3日(日)、ポートアイランドスポーツセンターにて県ジュニア(新人)大会が行われました。

本校では8月後半から3週間連続の公式戦ということもあり,肉体的にも精神的にも踏ん張りどころです。

結果は17種目に出場し,9種目で自己ベストを更新(達成率52.9%)することができ,今期の長水路の大会を非常に良い形で締めくくることができました。

また,男子100m自由形において,1年生N・Kさんが標準記録を突破し,10月7日に和歌山県秋葉山公園で行われる近畿大会への出場権を獲得することができました。水泳部としては2年連続の近畿大会出場です。さらなる高みを目指して頑張りますので,今後とも応援をよろしくお願いします。

《主な結果》
男子100m Fr N・K 57.17(Best!! お祝い近畿大会出場権獲得)
男子400m Fr N・S 5:47.98(Best!!) 
女子100m Br M・M 1:37.42 (惜しくも17位。あと0.8秒でB決勝進出でした)
女子100m Fly Y・K 1:22.06(Best!!)


水泳部の活動としては9月いっぱいを校内プール練習,10月以降は校外施設をお借りしてのプール練習と校内陸上トレーニングとなります。試合や記録会は月1のペースで行っておりますので,結果は随時ブログにてお知らせしていきます。

吹奏楽部 新体制でスタートしました!

3年生が引退をし、1.2年生での新体制がスタートしました。

新部長・新副部長・新学生指揮者・新係と、すべてが新・NEW3ツ星となった吹奏楽部。

信頼のおける3年生が引退して寂しい思いもあり、現部員たち、27人が集まった時には「3年生が引退して寂しいね・・・・・・。」と話していました。

しかし、いつまでも3年生に頼っているばかりではいけません。先輩方の伝統を受け継ぎ、守りながら、自分たちの部活動を創っていかなければなりません。最高学年を前にした2年生は、奮起して頑張ろうとする姿が見られています。

各パートで、基礎練習から丁寧に練習を繰り返していました。また、居残って練習する1年生もいました。

それぞれが今できることを、精一杯取り組んでいました。

2学期はイベントが多く予定されています。2学期が始まり、新たなステージに進むべく、部員一同、一致団結して頑張っていきます。

女子サッカー部、合宿を無事終えました!

8月22~24日、神鍋高原で2泊3日の合宿を行いました。夏空の下、10チームが集まり、選手権大会に向けて交流試合を実施しました。

 

試合だけでなく、高原でのランニングや滝でのクーリングダウンなど、自然を満喫しながら汗をかきました。

 

一緒に宿泊した三田西陵のみなさんとともに和気藹々と美味しい食事をいただきました。

 

これまで、練習試合も含め、なかなか勝つことができなかった有馬のジョサカですが、徐々に取り組みの成果が出てきたことで、この合宿では4勝3敗と勝ち越すことができました。

 

好天にも恵まれましたが、気温の高い中、体調不良やケガもなく無事に合宿を終えることができました。この経験を今後の大会に生かしていきたいと思います。「志ん屋」の皆さん、私たちの合宿を手厚くサポートしていただき、ありがとうございました!

 

 

水泳部 丹有ジュニア大会

先週の大会に引き続き,8月26日(土)は三田松聖高校にて丹有ジュニア大会が開催されました。

本校は38種目に出場し,19種目において自己ベスト(更新率50%)を達成することができました!

さらに,平成19年度から本大会で設けられた団体表彰において,本校として初となるお祝い女子総合優勝を飾りました!男子は惜しくも総合第3位となりましたが,確実に夏の練習の成果が出始めていると実感しています。

いよいよ来週末は県ジュニア(新人戦)です。近畿大会につながる重要な大会ですが,部員一層,気を引き締めて頑張ります。

《主な結果》
花丸女子 総合優勝
花丸男子 総合第3位
女子100m Fr M・M 1:15.17(Best!!)
女子100m Fr Y・K 1:11.45(Best!!)
女子100m Br M・M 1:35.98(Best!!)
男子100m Ba S・H 1:18.30(Best!!)
男子400m Fr N・S 5:50.04(Best!!)
男子100m Fly K・Y 1:22.97(Best!!)

バドミントン部 新人大会神戸地区大会(個人戦) 結果報告

8月22日(火)~8月25日(金)の期間で、男女に分かれ3日間新人バドミントン選手権大会(個人戦)神戸地区大会が開催されました。有馬高校からは男子38名、女子20名が出場しました。

2年生は、日々積み重ねてきた練習の成果を発揮できた場面も多く、ダブルス・シングルス共に多数の生徒がベスト64入りを果たすことができました。本当によく頑張ってくれました!

1年生は、初めての公式戦ということで緊張した様子もうかがえましたが、1回戦を勝ち抜いた部員もいました。試合に臨む時の緊張感や、敗北した時の悔しい気持ちなどを味わういい機会になったことと思います。その経験がこれからの練習にいい影響を与えてくれることを願っています。

 

結果は以下のとおりです。

〈男子個人〉

ダブルス:(ベスト9・県大会出場!)H・N、F・Sペア / (ベスト32)K・K、A・Kペア

(ベスト64)A・O、R・Kペア / K・C、T・Mペア / H・K、K・Uペア

シングルス:(ベスト16)K・K / (ベスト32)A・K

(ベスト64)H・N / F・S / S・I / H・K / H・M

 

〈女子個人〉

ダブルス:(ベスト16)N・H、A・Kペア

シングルス:(ベスト9・県大会出場!)N・H

 

県大会は9月9日(土)、9月10日(日)に姫路市立総合スポーツ会館で開催され、上記で県大会出場を決めたメンバーが出場します。本番で自分たちらしいプレーができるように頑張っていきましょう!

引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!

マンガアニメーション部 最近の活動

7月19日(水)の放課後、専門学校アートカレッジ神戸さん主催のイラスト体験講座を受講しました。

プロのイラストレーターの方から、イラストを描く際のポイントを教えていただき、生徒たちのスキルアップに繋がりました。

  

今回の講座での学びを活かし、現在は11月の兵庫県総合文化祭に向けて作品制作に取り組んでいます。

 

アートカレッジ神戸の皆様、貴重な機会を頂きありがとうございました。

 

水泳部 尼崎市民選手権

8月20日(日),尼崎スポーツの森(長水路)にて行われた尼崎市民選手権に出場しました。
3年生が6月に引退し,新チームとして迎える最初の公式戦です。

夏の厳しい練習の中で,各々が自分の課題と向き合い,0.1秒を縮めるための努力を続けてきました。
本校は24種目に出場し,うち15種目において自己ベストを更新(達成率は脅威の62.5%)することができました!

今後は今週末8月26日に丹有ジュニア大会,9月2日~3日に県ジュニア大会が続きます。今後とも応援のほど,よろしくお願いします。

【男子の部(主な結果)】
200m Fr N・S 2:47.92(Best!!)
100m Fr N・K 57.19(Best!!)
100m Fr S・H 1:07.16(Best!!)
100m Ba S・H 1:20.40(Best!!)
100m Br N・K 1:12.05(Best!!)

【女子の部(主な結果)】
100m Fly Y・K 1:22.52(Best!!)


吹奏楽部 3年生引退

8月7日(月)3年生が引退しました。先ず、これまで3年生にお力添えとお支えをいただきました保護者の皆さま、OB、地域の方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

7日は引退の会を前に部室の掃除から始まりました。

自分たちの思い入れの場所を片付ける部員たち・・・・・・。の中には物思いにふける人。

引退の会を前に密談をする人々。

楽譜や楽器の整理をこなす人々。

先輩方が3年間使ってきた音楽室を念入りに掃除機掛けをする1年生。

ハイテンションになる人々など、思い思いの今の気持ちを表現していました。

いよいよ引退の会が始まりました。

部員たちの心の中にはどんな思いがあったのでしょうか。

3年生一人一人から、これまでの3年間の部活動の振り返りの言葉や後輩へ向けてのメッセージ

を話してもらいました。

3年生たちは「音楽が本当に好きだということを実感した」「人間関係で悩んだこともあったけど、支えてくれる仲間がいて良かった」「人とのつながりを大切にしていって欲しい」「自分たちが叶えられなかったことを叶えて欲しい」

「最後まで続けてきてよかった」「頑張れば今まで見られなかった景色が見えてくる」「みんな、ありがとう」と、部活動で体験し、学んだことをしっかりと丁寧に自分の言葉で伝える姿がありました。さすが、3年生。人の温かさや関係性の難しさを感じながらも、互いの思いを伝え、聞き、受け入れ、受け入れてもらい、自分自身で乗り越え、精神的に大きく成長したことを嬉しく思います。

3年間、紆余曲折を経ながらも、最後まで部活動を続け、引退の会にいてくれた3年生部員。あなたたちがいてくれて、あなたたちに出会えて本当によかった。後輩、顧問一同より、「ありがとう、そしてお疲れ様」の言葉を贈ります。引退後は、卒業に向けて、新たな進路に向けて、精一杯取り組んでください。応援しています。

音楽室から毎日のように眺めていた景色。これからも有馬の連峯は優しく皆さんを見つめています。

 

 

吹奏楽部 三田まつり演奏

去る8月5日(土)、4年ぶりの通常開催となった三田まつり。三田の駅前から市役所前、郷の音ホール付近は大変熱い熱気に包まれていました。多くの人が祭りに酔いしれ、祭りを心待ちにしてしていた様子が窺われました。

そのような中、我ら吹奏楽部も祭りに華を添えるべく、練習や準備を重ね、いざ演奏へ。

夕刻といえど、西日が差す中の暑さでしたが、部員の心の中は、別の熱さがこみ上げていました。

そう、3年生の引退演奏。共に活動してきた3年生を含む部員揃ってできる最後の演奏の日だったからです。

各パート楽器紹介演奏、顧問のスペシャル演奏、全員での演奏と、それぞれの思いを乗せてメロディーが会場のお客様の元へと流れていきました。

3年生の部員にはこの光景がどのように映ったのでしょうか。そして、後輩部員の心の中にはどんな思いがあったのでしょうか。また、お客様の中には部員を温かく見守ってくださった保護者やOBの姿もありました。それぞれの思いや思い出される情景が、一体となった瞬間があったように思います。

その証拠に、演奏終了時には温かい拍手と共に、爽やかな風が吹いていました。

3年生の引退演奏を見守ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。

今後も、有高吹奏楽部と3年生の行く末を見守り、応援していただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

科学部 さんだサイエンスフェスティバル

8月5日(土)、三田まつりに合わせて『さんだサイエンスフェスティバル』がキッピーモール6Fのまちづくり協働センターで行われました。

このフェスティバルは、三田で1810年に生まれた医師でマッチやビール、写真機を開発した「川本幸民(かわもとこうみん)」を目指して、科学の祭典を毎年恒例としています。

ステージ発表や実験・体験ブース、クラフトブースがあり、多くの団体が出展していました。

開会式の後、有高の科学部員も実験・体験ブースで『わくわく!おもしろ実験』を実演しました。

内容は、液体窒素を使った実験です。空気中に約80%も含まれている窒素を-196℃以下まで冷やすと、なんと液体になります。冷え冷えの液体窒素の中に葉、スーパーボール、風船などを入れてみるとどうなるか・・・。割れる?割れない?しぼむ?ふくら?さあ、どうなる?

興味を示してくださった方々に説明をしながら実演です。

興味津々に液体窒素に入れた物質の変化を覗き込む方々。

「わあ!」と歓喜の声や「へぇー」という感嘆の声。冷たくなった物質を実際に触ってもらいながら体感していただきました。

休憩時間もままならない程の盛況ぶり。他校の科学部との交流も持て、有意義な1日でした。

現在、科学部員は少ないですが、こうして次世代が科学に興味感心を持ち、科学の知識を身につけ、繋いでいこうとする姿は大変頼もしく、大切なこと。素晴らしいですね。

今後も有高科学部をよろしくお願いいたします。

商業部夏の強化学習会

例年、夏休み中に2学期以降の検定取得のための学習会を実施しています。

今年度も来年の1月に実施される簿記検定と情報処理検定の取得のため強化学習会を行いました。

約2時間の学習会を1週間実施しました。本日が最終日です。

参加者全員が最後まで意欲的に取り組んでくれました。

夏の学習会をきっかけにして継続した学習を期待したいと思います。

来年の1月の検定合格に向けて頑張ってください。期待しています。

女子サッカー部 選抜チームの活動とオープンハイ

7月23日から3回にわたり兵庫県U 17トレセン(選抜チーム)の選考会が実施され、本校から5人が参加しています。技術的にはまだまだ厳しいですが、ここでの経験を自チームで生かしていきます。

7/28オープンハイでは中学生と一緒に練習をしました。暑い中でしたが、アイスブレイクからゲームまで和気藹々と体を動かしました。実は中学生の皆さんのプレーを見て、感心しきりの部員でした。短い時間でしたが、楽しくサッカーができました。ありがとうございました!

吹奏楽部 コンクール本番

行って参りました。西阪神地区大会へ。

先ずは部長の願いが叶い、全員揃ってコンクールに臨み、演奏できたことを心から嬉しく思います。

早朝よりフラワータウン市民センターで最終調整を行ってから楽器を積み込み、バスに乗り込みいざ、西宮市民会館アミティホールへ。

西宮に到着し、猛暑の中楽器搬入。リハーサルへと続きます。他校の動きを垣間見る度に、だんだんと部員の表情も変化していきました。そう。緊張・・・。いよいよ本番が近づいてきた、とうとうやん・・・、どうしよう・・・。心の中で様々な感情が沸き起こります。そんな時、隣を見ればいつものメンバーがいてくれる。そう。一緒に舞台に立ってくれる。心強い仲間たちが傍にいてくれることが、何よりの安心材料。しだいに心地良い緊張感へと変化していきました。

いよいよ本番。15:15。舞台は有高吹奏楽部のために存在していました。

ライトが当たり、お客様の拍手が。2階席には審査員が。隣には共に過ごしてきた仲間が。そして中央には指揮で導いてくれる顧問の先生のいつもの笑顔がありました。そんな光景を、部員の心と目にはどのように映ったのでしょう。

約10分間の演奏終了後、舞台袖に帰ってきた部員から「楽しかった!」との声。「入るまでが緊張で死にそうやった」とも。良かった。いろいろな意味で無事で。

本番演奏後の表情は、解放感と達成感で満たされていました。

結果は銀賞をいただきました。

この結果をどのように受け止め、活かしていくかは皆さん次第です。

ただ一つ言えることは、本番までの過程を見てきた後輩やご家庭の方々、顧問一同にとっては、あの日のあの演奏はそれぞれの心を揺さぶる特別な演奏でした。皆さんの演奏が誰かの心を動かしてくれた事は言うまでもない真実です。

長く、熱い1日を支えてくださった保護者の方々をはじめ、OBやゲストの方々、1年生、西阪神吹奏楽連盟役員の方々に深く感謝致します。

ありがとうございました。

次は、8/5(土)郷の音ホールで行われる『三田まつり』でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

吹奏楽部 いよいよです。

来る7/30(日)西宮市民会館アミティ・ベイコムホールにて第46回西阪神地区大会が行われます。

この大会は兵庫県吹奏楽コンクールにつながり、部員にとっては年に一度の自分たちの演奏を評価してもらえるコンクールです。このコンクールで日頃の練習の成果を発揮することを目標に1年間練習してきた、と言っても良いくらい、部員の気持ちが一体となるコンクールです。加えて、かなりの緊張もします。そして、この大会で一緒に練習に励んできた3年生が、活動に一旦区切りをつける節目の大会にも当たります。

そんなコンクールを前に、部員一同、最後の練習の追い込みをフラワー市民センターで1週間行っています。

講師の先生をお招きして、課題曲や自由曲の演奏のアドバイスをいただきました。

コンクールに向けて副部長は「心を一つに、演奏をしたい」と。そう、吹奏楽は個人個人の演奏技術はもちろん、団体競技でもあります。自分だけでなく、周りの人たちの演奏や息づかいに耳を傾けながら、心を一つに、音をピタリと合わせていくことが必要です。互いの気持ちを汲み取りながら、日々練習に励んでいます。

そして、コンクールへの意気込みとして部長は「・・・・・・みんなで演奏したい」と。気の利いた言葉が見つからない、と最後に付け加えた部長ですが、彼の心の中はただ一つ。「みんなで」。そう、みんなで最高の演奏をしたいのです。音楽を通じてコミュニケーションを取り合ってきた部員たち。このメンバーで演奏できることを何よりの喜びとしています。結果を恐れず、自信を持って、コンクール本番では一人一人が主人公となりながらも、みんなで有高サウンドを奏でて欲しいです。

皆さま、応援よろしくお願いいたします!

そして、1年生もみんなで合奏に励んでいました。

先輩方の思いや姿勢は、受け継がれていきます。

 

第52回兵庫県高等学校邦楽連盟阪神支部演奏会が開催されました。

7月21日(金)なるお文化ホールにて、第52回兵庫県高等学校邦楽連盟阪神支部演奏会が開催されました。本校筝曲部も参加し沢井忠夫作曲の「螺鈿(らでん)」を演奏しました。新入生が入部するまでは2年生部員3名で活動をしていましたが、4月に1年生3名、有高祭の後に2年生1名を迎え、現在は7名で活動をしています。初心者から地道に努力を重ねている生徒も多く、今回の発表会では日頃の練習の成果を披露することができました。今後は、11月に開催される第47回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会に向けて、さらに練習をしていきたいと思います。

  

野球部 第105回全国高等学校野球選手権記念兵庫大会 1回戦

7月8日(土)高砂球場において、「第105回全国高等学校野球選手権記念兵庫大会 1回戦」を神港学園高校と戦いました。

 

選手17名、マネージャー5名の合計23名が参加し、保護者やOBの方々にも応援に駆けつけていただきました。

応援ありがとうございました。

 

結果は、0-4で敗戦となりましたが、初回から幾度もピンチをしのぎ、3年生のバッテリーは粘り強くゲームを作ってくれました。

また、内外野それぞれの要の3年生が2年生の選手を引っ張り、堅実な守備でチームを盛り立てました。

試合に出られなかった3年生の選手やマネージャーもそれぞれの役割を全うして戦いました。

今大会で、3年生の選手・マネージャーは引退となります。

これからの進路実現に向けて、1日1日を大切に過ごしてください。

 

今後は1・2年生の選手9名・マネージャー4名の合計13名で今大会の課題を糧に県大会の出場を目標に日々の練習に取り組みます。

 

応援よろしくお願いいたします。