部活動・生徒会活動

部活動・生徒会活動

バドミントン部 神戸地区学年別大会 結果報告

2月1日(土)・2月2日(日)の2日間、神戸地区学年別大会が開催されました。有馬高校からは男女44名の部員が出場しました。

冬の間に蓄えた力を発揮できた生徒がいた一方で、思ったようにプレイできなかった生徒もいたかもしれません。悔しかった気持ちはすべて次の総体にぶつけられるよう、日々練習に励んでいってほしいと思います。

 

結果は以下のとおりです。

【2年生】

〈男子〉ダブルス:H・M、S・Bペア(ベスト8)

    シングルス:S・F(ベスト16)、H・M、S・B、K・N(ベスト32)

〈女子〉ダブルス:M・U、R・H(ベスト32)

    シングルス:R・K(ベスト32)

【1年生】

〈男子〉ダブルス:S・H、K・Oペア(ベスト16) T・K、Y・Mペア(ベスト32)

    シングルス:Y・M、S・H、W・H、T・K(ベスト32)

〈女子〉ダブルス:O・T、R・Iペア R・S、R・Nペア(ベスト16)

         M・M、A・Sペア K・Y、Y・Nペア(ベスト32)

    シングルス:R・H(ベスト3‼) A・S(ベスト32)

 

吹奏楽部 学習活動発表会

足早に過ぎていく3学期の2月1日。本日は土曜日ですが登校日。

年に一度の学習の成果を披露する学習活動発表会が行われました。

体育館ではステージ発表がありました。

第1部のオープニングは吹奏楽部によるファンファーレです。

本番を前に体育館2階ギャラリーに待機する部員たち。

リラックスしていました。

 

生徒会長の開会宣言の後、いよいよ本番。

ファンファーレ隊が高らかにファンファーレを奏でました。

有校生の学習の成果を発表するにふさわしい、明るく華やいだオープニングでした。

部員としても日々の練習の成果を披露する機会をいただき、良い経験ができました。

次の本番に向けて、また頑張っていきます。

 

兵庫県女子サッカー新人大会 1回戦

1月25日(土)に、兵庫県女子サッカー新人大会1回戦がありました。

1回戦の相手は県立社高校でした。

立ち上がりから落ち着いたボール回しで、自分たちのペースを掴むことができていたと思います。CBの2名を中心に、DFラインも安定しており、攻撃の選手も積極的にゴールを狙うことができました。

結果としては、前半に4得点、後半に4得点を奪い、8―0で勝利することができました。

次戦は今週末に神戸弘陵高校グラウンドにて、神戸弘陵との対戦となります。

自分たちの出せる力を出し切り、しっかりと準備したいと思います。

 

社高校、祥雲館高校、関係者の皆様、ありがとうございました。

NEW 2024年度活動報告

私たち女子バスケットボール部は二年生五人、一年生一人の六人で活動し、一部昇格を目指して日々練習に励んでいます!全員が同じ目標に向かい、自分たちが納得できるまで話し合い、お互いに切磋琢磨しながら一回一回の練習を大切にしています。コート外での挨拶や感謝を忘れず、周りの方から応援されるチームを目指します。プレー面、生活面ともに成長していけるように、バスケットを通じて全員で頑張っていきたいと思います!応援よろしくお願いしますお知らせ

集合写真話し合い中

 

水泳部 今年もよろしくお願いします!

1月8日(水)有馬高校水泳部の2025年練習始めということで、初詣Runと書き初めを行いました。

 

学校から神戸市北区にある塩田八幡宮までトレーニングを兼ねてランニング急ぎ

片道約3キロの道のりですが、途中には急な坂道があり、年末年始でなまった体にいい刺激を与えることができました。

 

   

みんなでお参りをして、おみくじを引いたりして楽しんだあと、チームとしての今年の目標を絵馬に書きました。

 

 

「一泳入魂」気持ちを込めて泳ぐ!とても大事なことです。試合はもちろん、みんなで立てたこの目標を普段の練習から実践していきましょう。

 

 

学校に帰ってきてから休憩をはさんだ後、今度は書き初めです。

   

書道は小学校の時以来、という生徒もおり苦戦しながらも思いを込めて自分の目標を書きました。

 

書き終わった後全員の前で自分の目標とその理由を発表!

  

   

   

思いや願いは、口にしたり文字にして書いたりしたら実現が近づくといいます。

あとは「絵に描いた餅」にならないよう、行動あるのみです。

トレーニング中心の練習が後しばらく続きますが、心身をしっかり鍛えて大会に備えていきましょう。

 

 

今年も水泳部の活躍にご期待ください!!

漫画アニメーション部 活動報告

12月24日(火)に専門学校アートカレッジ神戸からプロのイラストレーターさんを講師として迎え、出張講義をしていただきました。9名の部員が参加しました。

事前にリクエストした、髪の毛の描き方・服のしわ・動きのある絵の描き方がよくわからないから知りたい!という部員の希望にも答えていただき、内容盛りだくさんの講義を行っていただきました。「3つのうちのどれかの要素を入れてイラストを描く」というお題にやや苦戦している部員もいましたが、「失敗から学ぼう。まず描いてみよう、やってみよう。」という講師の先生の言葉と、先生のイラストを用いた興味深い説明を聞いてからは、積極的に描く作業に取り組めていたように感じます。実際に専門学校で教えていただく内容にも近い貴重なお話をしていただき、イラスト技術の向上を見込めた部員もいたことと思います。

講義が終わってからは、部員が描いたイラストについて、講師の先生に直接アドバイスをいただいたり、質問したりする時間をとっていただきました。日々の部活動の中で技術的アドバイスを有識者の方からいただくことは滅多にないので、部員たちは嬉しそうに講師の先生のところに集まっていました。

 貴重な体験をぜひ今後の活動に活かしていってほしいと思います!

「探究のつどい2024」@関西学院に参加しました

12月14日(土)関西学院高等部にて開催された「探究のつどい2024」に本校生徒が参加しました。

 

事前審査を突破した200名以上の生徒が全国から集まり、それぞれが取り組む探究活動について発表したり、ディスカッションをしたりしました。

 

本校のMさんは「日本の労働者の幸福度を高めるため~オーストラリアと日本の比較からわかること~」について発表を行いました。今夏に実施したオーストラリア短期研修におけるフィールドワークの成果をまとめることができました。

質疑応答で出てくる質問にも、事前に準備した資料をもとに的確にこたえることができ、普段の学びの成果を発揮できました。一方で、考えていなかった視点にも気づくことができ、今後学校で取り組むARIMA探究に活かせることばかりでした。

 

午後からは関東や四国から参加していた生徒と、ディスカッションを通して意見交換をしました。住む地域が違えば、当たり前と思っていることも異なることに気づくことができ、良い刺激をもらうことができました。

 

吹奏楽部 アンサンブルフェスティバル練習

12月14日(土)三田学園の小寺ホールで行われる『第37回 三田市アンサンブルフェスティバル』に向けて部内練習に励んでいます。先日まで定期考査があり、いささか焦りと緊張を感じている部員たち。

部内でお互いに演奏を聴き合い、アドバイスしながら本番に向けての最終調整をしています。今回フェスティバルに出演するアンサンブルチームはSax.4重奏『グリムの古城』

Fl.3重奏『田園組曲1楽章「鐘」3楽章「輪舞」』

金管6重奏『ファンタジア』

金管7重奏『道化のカプリス』

Cl.6重奏『シアターー3つのシーンークラリネット六重奏のための』

打楽器Mari.2重奏『NINE KABALEVSKY PIECES 6.Waltz8.Clowns』も出演します。

部内披露でも手が震える部員たち。

本番は全力で頑張りますのでお時間のある方はぜひ、応援に来ていただけると嬉しいです。

有馬高校の本番時間は12月14日(土)13:34~の予定です。

女子サッカー部 ジェンヌリーグ<VS明石南高校>

11月24日(日)に、ジェンヌリーグにおいて明石南高校と対戦しました。

有馬高校は学校行事もあったため、久しぶりの試合となりました。

 

前半戦、果敢に攻め続けましたが、相手チームの守備力や自チームの決定力不足から、なかなか得点につなげることができませんでした。

その中で、K(MF)さんが、相手キーパーのセーブしたこぼれ球に反応しシュートを放ち、これが得点となりました。

その後は得点を奪えず、1-0でハーフタイムを迎えました。

ハーフタイムを終えた後半戦、前半の反省点を活かし積極的に攻め続け、T(FW)さんなども得点し、4得点を得ることができました。

最終スコアは5-0で勝利しました。

チームとして連携が取れ、少しずつ形が出来てきました。

冬に入り気温も下がってきているので、怪我には注意しながら、練習に励んでいきたいと思います。

 

明石南高校の皆さん、三田祥雲館高校の皆さん、ありがとうございました。

女子サッカー部 丹有キッズフェスティバル

11月23日(土)に、駒ヶ谷運動公園で行われた丹有キッズフェスティバルに参加しました。

丹有サッカー協会キッズ委員会から誘いを受け、小学生チームの参加するフェスティバルにお手伝いに行かせて頂きました。

有馬高校の選手たちは、グラウンド設営のお手伝いや試合の審判、子供たちとのミニゲームを行いました。

将来有望な子供たちと触れ合いながら、親睦を深める良い機会になったのではないかと思います。

 

関係者の皆様、ありがとうございました。

 

マンガ・アニメーション部 活動報告

マンガ・アニメーション部は、現在2年生11名、1年生9名で活動しています。

総合文化祭に向けて部員全員が夏休み中からコツコツと作品づくりに努め、部誌部門に出展するための部誌を作ってきました。さまざまな苦労もありましたが、カラーイラスト、モノクロイラスト、漫画小説など多彩なジャンルを盛り込んだ部誌を作り上げることができました。

11月9日(土)に開催された総合文化祭文芸部門発表会には12名の部員が参加しました。他校との交流を通して、楽しみながらも一人一人のモチベーションを上げる大変貴重な機会になりました。

作品を出展した、部誌部門では見事入賞を果たすことができました!

今後外部講師の方に出張講座をしていただく機会もありますので、楽しみながらさらに技術をあげていけるよう努めていってほしいと思います。

バドミントン部 新人大会(団体の部) 結果報告

10月5日(土)、6日(日)の2日間新人大会(団体の部)の地区大会が男女別で行われました。

有馬高校からは男女それぞれ1チームずつが試合に臨み、今後の試合に向けて秋と冬の間にできることを具体的定めていくいい機会になったことと思います。

また、女子は県大会の出場権を獲得し、11月16日(土)に姫路市立総合スポーツ会館で行われた県大会に出場しました!実力者相手に自分たちが頑張ってきたことを試せる貴重な機会になりました。

年明けに開催される学年別大会に向けて、いっそう部内を盛り上げ刺激し合って練習に励んでいってほしいと願います。頑張っていきましょう!

剣道部 活動報告

 11月8日(金)から10日(日)にかけて、高砂市総合体育館で行われた、兵庫県高等学校剣道大会についてご報告いたします。

 8日は個人戦が行われ、4名の生徒が出場しましたが、残念ながら1回戦で敗退しました。

 9日は男子の団体戦が行われました。初戦は勝利しましたが、2回戦で惜しくも甲南高校に敗れました。

 10日は女子の団体戦が行われました。初戦で加古川東高校と対戦し、残念ながら敗退しました。

 県内各地で勝ち抜いてきた選手たちによるハイレベルの試合が展開された中で、生徒たちは一本一本を大切にして、懸命に闘いました。

 自分たちの試合が終わった後も、生徒たちは決勝戦まで真剣に見つめ、それぞれ勉強するところがあったようです。

 これから寒さ厳しい時期になりますが、その中で声も出しながら、気迫の充実をはかっていってもらいたいと思います。

 最後になりましたが、遠いところまでの送迎や応援等でお世話になった保護者の方々に、厚くお礼を申し上げます。

卓球部 県新人戦

11月8日(金)~10日(日)の3日間、「第66回兵庫県高等学校新人卓球大会」が尼崎市の ベイコム総合体育館にて開催され、有馬高校からは、男子が学校対抗戦に、女子がダブルス戦、シングルス戦に出場しました。 

男子団体戦と女子シングル戦は、残念ながら1回戦敗退となりましたが、女子ダブルスではベスト16まで進み、次の県大会出場権を獲得しました。

応援席から大きな声援を送る姿と、それに応えようと奮闘する選手の姿が素晴らしかったと思います。

これからもチーム一丸となって、練習に励んでほしいものです。

応援よろしくお願いします!

吹奏楽部1年生『七ようまつり』に呼んでいただきました!

秋晴れの11月9日土曜日、有高では『農業祭』、お向かいの三田小学校では『七ようまつり』が開催され、多くの人がはしごをしつつ来場していました。

そんな中、吹奏楽部1年生(2年生は総合文化祭合同練習のため不在)に演奏依頼が!ありがとうございます。

またとない新たな経験ができるチャンス。1年生だけでどこまでできるのか。自分たちで準備をして臨むことで成長したいところです。

リハーサルを終え、いざ本番。体育館でお客様が拍手で迎えてくださり、リラックスしている様子の1年生。

司会進行はもちろん1年生。リコーダーアンサンブルや顧問による演奏、合奏2曲を演奏し、

約30分の演奏時間を無事に終了することができました。

1年生は初心者を含めて14名。先輩方が不在で心配もありましたが、頼れる人が不在となると自分たちで何とかしなくては!という自覚が芽生えたのでしょう。演奏から段取りまで頑張る姿が見られて、1年生なりに成長していることが実感できました。

学校に戻って反省会。

演奏を終えて、来場者からの1年生に送られた拍手は嬉しかったですね。

地域貢献もでき、また一つ自信がついたことと思います。

1年生の団結力も深まりました!

 

女子サッカー部 選手権大会

10月27日(日)、兵庫県サッカー選手権大会に出場しました。

有馬高校は三田祥雲館高校との合同チームでの出場でした。

 

今大会初戦は兵庫県ベスト4常連の六甲アイランド高校でした。

そのような対戦相手に対し、前半はチーム全体の守備に加え、チャンスを狙いに行く攻撃など、相手に引けを取らない攻防を繰り広げました。ゴールキーパーの素晴らしいセーブなども見られた結果、得点には至らなかったものの、失点も許さず、0-0のまま前半を終えました。

 

同点のまま迎えた後半戦、粘り強く奮闘しましたが、コーナーキックから2点を許してしまいました。

初心者が多く、なおかつ1年生が多いチームではありましたが、1人1人の勝ちに対する姿勢や成長が見られたように感じます。この試合での経験を活かし、次に向けて励んでいきましょう。

 

三田祥雲館高校の皆様、六甲アイランド高校の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

剣道部 大会について

 先日行われました大会につきまして、大変遅くなりましたが、ご報告させていただきます。

 

 9月22日、三田市総合体育大会 剣道の部が、駒ヶ谷体育館で行われました。団体戦では男子Aチーム、女子Aチームがそれぞれ準優勝したほか、個人戦でも男子2名が、2位・3位という成績を収めることができました。

 

 10月6日、丹有地区高等学校 新人剣道大会が、篠山鳳鳴高校で行われました。団体戦では男子が25年ぶりに優勝を果たし、女子も準優勝という成績を収めることができました。また、個人戦でも、男子・女子ともに上位に入賞することができました。

 

 いずれも、夏休みの合宿をはじめ、日頃の稽古の成果を存分に発揮できたもので、保護者の皆様のご支援の賜物であると存じます。大会当日も、応援に来てくださった皆様に、厚くお礼申し上げます。

 

 11月8日から10日にかけて高砂市で開催される兵庫県高等学校新人剣道大会には、個人戦で4名、団体戦でも男子・女子ともに出場いたします。

 

 今後ともご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

水泳部 近畿大会の結果

10月12日(土)に滋賀県草津市にあるインフロニア草津アクアティックスセンターにて第8回近畿高等学校新人水泳競技大会が行われ、本校から2年生のN.Kさんが出場しました。会場は、今年夏に完成したばかりであり、非常に綺麗な施設で泳ぐことができました。

 

 

男子100m自由形で出場し、タイムは56.83

惜しくも予選敗退となりましたが、今までの練習の成果を存分に発揮する事ができました。

次の目標に向けてまた気持ちを新たに頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!

女子サッカー部 練習試合

10月12日(土)に、アルビオンユースさんとトレーニングマッチを行いました。

夏の期間は熱中症対策もあり、25分や30分といった短い時間で試合を行っていました。

 

秋が近づき、徐々に涼しくなってきていることに加え、選手権大会が近いことから、この日は大会と同様の40分ハーフで行いました。長い試合時間に、体力の消耗も激しかったかとは思いますが、守備の粘り・攻撃の決定力がみられた試合でした。

結果、アルビオンユースという統率の取れた強いチームに対し、得点を取り無失点で抑えることができました。

合同チームとして活動を続け、チームの連携も取れてきました。この調子で、大会に向けて頑張りましょう。

 

アルビオンユースの皆さん、三田祥雲館高校の皆さん、ありがとうございました。

卓球部 丹有地区新人戦 

10月5日(土)6日(日)の2日間、丹波篠山総合スポーツセンターにて「第66回兵庫県高等学校新人卓球選手権大会 丹有地区予選会」が行われ、有馬高校から2年男子2名、1年男子9名、2年女子5名、1年女子3名、計19名が参加しました。今回は、外部コーチとして、74回生山本先輩がサポートに入ってくれました。

1日目は男女ダブルス、男女シングルス、2日目は男女団体戦です。

チーム全体としては、日頃の練習の成果が反映された厳しい試合内容でした。特に学校対抗戦は、一人では戦えません。負けないチームになるためには、更なる練習が必要ですね!

一人ひとりが、チームの一員としての自覚を持って頑張ってくれることを期待しています。

試合結果は、予想外の展開で…、女子は学校対抗戦での県大会出場を逃してしまいました。シングルスとダブルスで出場します。男子は、2年生の奮闘キラキラで学校対抗戦第4位!県大会出場を果たしました。

県新人戦は、11月8日(金)~10日(日)尼崎市ベイコム総合体育館での開催です。

応援よろしくお願いします!