Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
10月28日(土)に、数学・理科甲子園が甲南大学で開催されました。
相生高校は2年理系クラスの精鋭6名で挑みました。予選では、個人戦で3名、団体戦で3名1チームが力を合わせ、戦いました。残念ながら全61チームのうち上位15チームが進出する本選には進めませんでしたが、団体戦やチャレンジマッチ(敗者戦)では、皆で知恵を絞りながら楽しく難問に臨みました。
決勝に残れなかったチームが帰って行く中、相生高校の6名は決勝とそのプレゼンに熱心に聞き入り、結局閉会式まで残りました。他校の生徒と競い合う中で多くの刺激を受け、実りの多い一日となりました。この貴重な経験を今後の学校生活に役立ててくれるものと期待します。
いよいよ地頭海老名氏関連の名所へ足を運びます。まず訪れたのは、那波八幡神社です。地頭海老名氏は鎌倉幕府の御家人で、もとは相模(現在の神奈川県)に住まう武士でした。承久の乱によって鎌倉幕府の影響力が西国にまで及ぶと、海老名氏は地頭として、現在の相生に広がっていた荘園・矢野荘へ赴任することとなりました。その際、源氏の守護神を祀る鶴岡八幡宮を勧請して那波八幡神社を建立したのです。それからは那波八幡神社が地域のコミュニティの中心として機能し続けました。造船業が盛んとなった20世紀には、タンカーの絵が描かれた絵馬が奉納されたり、戦争の際に忠魂碑が敷地内に建立されたりと、「浦分」(矢野荘の海側の一画、海老名氏が支配した地域)の歴史を現代まで定点観測してきた神社なのです。絵馬や忠魂碑を見ることで、相生がたどってきた歴史を感じることができました。
タンカーが描かれた絵馬 |
忠魂碑 |
那波八幡神社 |
続いて、地頭海老名氏の居城とされる大嶋城跡へ向かいます。もともと大嶋城は那波港に浮かぶ島でした。山頂に登るとほのかに潮の香りを感じました。
大嶋城を下って少し歩くと、聖徳太子の家来とされる秦河勝にまつわる伝説のある岬に着きます。現在、秦河勝を祀る大避神社があります。
最後に播磨造船所の社員たちがお祀りした弁天さんへ向かいます。旭の弁天社、別名を厳島神社と言います。厳島神社の鳥居傍の左右にある玉垣には、社宅街やまちづくりに尽力した大本組の初代社長である大本百松の名が刻まれています。かつて造船の街としてにぎわい、社宅街が広がっていた歴史を今に伝える祠なのです。
松本先生の、相生歴史よもやま話を堪能し、ふるさと相生を振り返る素晴らしい一日になりました。
大嶋城跡の山頂にある住吉社 |
秦河勝を祀る大避神社 |
播磨造船所の社員ゆかりの厳島神社 |
9月24日(日)、秋晴れの快晴の中、松本恵司先生を講師に迎え、相生歴史巡検を行いました。今年度の巡検は、2年生4名・1年生1名の5名が参加しました。
今回のテーマは「【中世】地頭海老名氏による鎌倉文化の移植と【近代】鈴木商店の進出による相生の発展」とし、JR相生駅の南側の地域を中心に、松本先生の解説を交えて散策しました。
相生高校を出発して最初に、JR相生駅の南口を出たすぐのところにある狐塚古墳跡へ向かいました。狐塚古墳は古墳時代中期の横穴式石室をもつ古墳で、発掘調査の結果、遺物も確認されているそうですが、今や古墳は解体され建物が建っています。わずかに古墳をしのぶモニュメントがたたずんでいます。松本先生いわく「古墳は海側から見える目印となるものだから、今よりも海岸線が駅側に近かったことが予想される」とのことで、相生の地形の歴史的変遷についても思いをはせることができました。
次に得乗寺へ向かいました。得乗寺には、平安歌人として名高い和泉式部ゆかりの栗の木があります。和泉式部が相生近辺を訪れた際、急な雨に遭い、栗の木の下で雨宿りをしたのですが、その栗の木が突如、和泉式部を守るかのように枝をしだれさせたというのです。こうした伝承のある「しだれ栗」の木が得乗寺に保存されています。今回、住職さんのご厚意により拝観する機会を得ました。「しだれ栗」の木は近畿にはここ一本しかないとのことで、貴重なものを見ることができた感慨に生徒も教員も皆ひたっていました。
狐塚古墳のモニュメント |
しだれ栗のある得乗寺へ |
しだれ栗 |
10月27日(金),秋晴れで肌寒い天気の中,相生駅北側ロータリーでは相生高校生徒会が,相生駅南側では1年1組が,それぞれ「さわやか挨拶運動」を実施しました。
早朝,生徒会は挨拶運動前のごみ拾いが行われました。たばこの吸い殻や空き缶などたくさんのごみを拾い,
町の美化に微力ながらも貢献できたと思います。
1年1組と生徒会の笑顔と元気な挨拶が印象的な「さわやか挨拶運動」でした。
ごみ拾い | ごみ拾い |
1年生の挨拶運動 | 生徒会の挨拶運動 |
10月25日(水)放課後に「車いす体験講習会」を実施しました。相生市社会福祉協議会から塩田様含め4名、ボランティアグループ「こころ」から10名のスタッフの方を本校にお招きし、車いすを使っての介助方法を学びました。総勢70名ほどの参加者となりましたが、砂利道、スロープ、段差、坂道、リフト付き自動車などたくさんの介助方法を学ぶことができ、有意義な時間となりました。
相生市社会福祉協議会の塩田様はじめ、スタッフの方、ボランティア介助グループ「こころ」の皆様、どうもありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
小樽「ルタオ」前の石碑に刻まれた車イスプロカメラマン田島隆宏さんの言葉より引用
碑文
悲しみが多ければ そんなに悲しいとは思わない
苦しみが多ければ そんなに苦しいとは思わない
人は誰だってひとつやふたつ いや
それ以上の悲しみや苦しみを持ちながら
生きているのかもしれない
悲しみが多ければ それだけ人を思いやれる
苦しみが多ければ それだけ人に優しくできる
『人』っていう字は互いに助け合っている
ひとりでは誰だって生きていけない
だから人は誰かを求めながら生きている
それが人生という旅なのかもしれない
我々46回生は、この修学旅行を通じて、一人の人間としても集団としても大きく成長することができました。
この経験を活かし、高校生活の集大成に向けて邁進してまいりますので、今後ともご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
相生駅、姫路駅ともに解散しました。
お迎えに来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!
姫路組、相生組どちらも空港に到着しました。
バスの到着時刻はラインネットをご確認ください。
全員無事、空港に到着しました。まもなく搭乗します。
現地で帯同していただいた看護師の中山さんに別れを告げ、いざ帰路へ。
北海道でのすべての出会いに感謝するとともに、こんなにも充実した3泊4日を過ごさせてくれた保護者への感謝も忘れずに。
ありがとう!北海道!
いよいよ、最後のプログラムです!雨と風は激しいですが、これもまた思い出に残りますね。
いってらっしゃい!空港でまた会いましょう!
おはようございます。最終日の朝を迎えました。今現在、小樽には暴風波浪警報が発令中ですが、交通機関への影響はありません。
朝食をしっかり食べて、最後の北海道を満喫しましょう!
予定通り、小樽グリッズプレミアムホテルに到着しました。
残すところあと1日です。明日は小樽、札幌の班別自主研修です。
最後の晩餐は、アサヒビール園でジンギスカン!初めて食べた生徒も多かったのではないでしょうか。
美味しくいただきました!
いまから小樽に向います。
【白金青い池】
【新栄の丘】
【ハーブガーデン富良野】
【旭山動物園】
【大倉山ジャンプ競技場】
【白い恋人パーク】
【札幌】
【カーリング】
おはようございます。食事を済ませ、今から札幌コース、旭山動物園コース、エスコンフィールドコースに別れて出発します。
あいにくの雨模様ですが、今日も充実した1日を過ごしましょう!
※写真は昼頃から適宜アップロードいたします。
2日目の夜は富良野演劇工房さんによるコミュニケーションプログラムです。
『相手のことを考える』ことをテーマに、ペアワークで楽しくゲームをして、五感を使った意思疎通を図りました。
最初は緊張していましたが、このプログラムを通じて、初めて話す友達でも心を通わせる方法を学ぶことができました。
富良野演劇工房のみなさん、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!
9月26日(火)7限と10月3日(火)7限、47回生が総合的な探究の時間で取り組む「わがまちのSDGs」に関する講演会を開催しました。
26日(火)の講師は相生湾自然再生学習会議代表の松村晋策氏。演題は「海の豊かさを守ろう」。播磨灘の海域環境変化と現状の問題点、天然記念物「シバナ」の保護・保全の取り組み、相生湾に藻場(アマモ場)づくりの取り組み、世界の海につながっているゴミ問題など、生徒にとって身近で興味のある内容を詳しい資料をもとにご講演いただきました。
10月3日(火)の講師は「オオのナンデモ屋」渡部政弘氏。高齢化の著しい相生(おお)でのナンデモ屋としての活動やコミュニティカフェ兼レンタルスペース兼レンタルキッチンである「相生ベース」開設のいきさつ、空き家管理・外国人夫婦の移住の手伝い、龍山公園復活プロジェクト、船人間コンテストなど様々な取り組みを、画像を交えながらユーモラスに語ってくださいました。SDGsの目標である「働きがいも経済成長も」・「つくる責任 つかう責任」・「住み続けられるまちづくりを」・「すべての人に健康と福祉を」など多くのテーマと関連する内容で、これから探究活動を始めるに生徒たちに大いに刺激を与えていただきました。
お二人とも教室では学べない多くの知識と経験、そして何よりも情熱を持っておられ、高校生の心に熱く語りかけてくださいました。講演会で終わることなく、今後の探究活動の中で生徒への助言、提言をしていただけたらありがたいと思っています。渡部政弘氏、松村晋策氏に心から感謝いたします。ありがとうございました。
相高生たいそう!はじめ!
たくさん食べて、今日も1日頑張りましょう!
おはようございます。早朝4時、気温8℃の中、約120名の生徒が雲海テラスを目指します。条件は厳しいですが果たして…
空気が澄み切っていて、残念ながら一面の壮大な雲海は見れませんでしたが、トマムの大自然を感じることができました。
本日はラフティングと選択別研修です。
無事到着しました。
夕食はどこにしようかな。
「道の駅 南ふらの」を出発してトマムまであと少しです。
十人十色の個性豊かなロケットが大空に高く打ち上がると、大きな歓声があがりました。
ロケットづくりを通じて、仲間の大切さや、人生を豊かにする考え方を教えていただきました。
植松電機のみなさま、ありがとうございました。
全員元気に本日のプログラムを終え、これからトマムに向かいます。
予定通り、植松電機に到着しました。社長の講話を真剣に聞く姿が印象的です。
いまからロケットをつくります!
予定通り新千歳空港に到着しました。天候は晴れ、気温は20℃で暖かく、みんな元気です。
現地の看護師さんと合流し、いまから植松電機に向います。
予定通り、伊丹空港に到着しました。今から北海道に向かいます。
相生駅5時30分、姫路駅5時40分、無事出発しました。伊丹空港には7時到着予定です。
2日(月)、4時間目に修学旅行の結団式を行いました。
相生高校生として、『想像力を働かせて行動する』こと、『時間を守る』ことをつねに意識してください。
明日の朝はかなり早いので、睡眠を十分にとって万全の体制で臨みましょう!