最新情報
生活創造科2年生 防災センター見学へ行きました!
9月3日(金)、生活創造科2年生が、防災センターの見学を行いました。
生活創造科2年生は、12月の防災体験活動で、2年生全員の体験活動を企画・運営します。今回は、12月に向け、地域の減災・防災について基本的な知識を身につけようと、防災センターを訪れました。
↑ 山崎断層について講話を受けました生徒たちは、防災について日頃から考えていく必要があると実感したようです。
↑ 避難所で使えるダンボールベッドの作り方を教わり、みんなで作りましたダンボールは意外と頑丈で、想像していたよりベッドらしくなりました。
↑ 備蓄倉庫の見学もさせていただきました。その大きさと、備蓄品の多さに驚きました
どんなものが備蓄されているのか、調査しました。
生徒たちは、今回防災センターで学んだ知識を生かし、12月の防災体験活動に向け、準備を進めていきます。防災センターの皆様、本当にありがとうございました。
3年生 進路実現に向けて
第2学期が始まり、3年生は進路の実現に向け、就職試験や大学入試の本番が近づいてきました。
9月3日(金)には、9月末に迫った大学入学共通テストの出願に向け、大学入学共通テスト志願票記入説明会を行いました。
大学入学共通テストを受験する多くの生徒たちが説明会に参加し、進路指導部からの説明を集中してきいていました。
また、9月16日(木)から始まる就職試験に向け、生徒たちは面接練習にも熱心に励んでいます。
↑ 志願票記入説明会(左)
面接練習の様子(右)
入試手続き説明会
9月1日(水)、始業式後、3年生進学希望者対象に入試手続き説明会を実施しました。
受験の手続きや受験に必要となる書類発行について等の説明がありました。生徒たちは、準備する書類を確認しながら、メモをとって真剣に話を聞いていました。
「県民だよりひょうご」の取材を受けました!
8月23日(月)、家庭クラブを代表し、生活創造科3年生の4名が「県民だよりひょうご」の取材を受けました!
「県民だよりひょうご」は、兵庫県広報戦略課が月1回無料で発行し、兵庫県内の全戸に配布される広報誌です。この「県民だよりひょうご」の「みんなでふる活」というコーナーに、本校家庭クラブの防災に関する取組が取り上げられることになりました。
ぼうさい甲子園でWithコロナ賞を受賞した昨年度の防災体験活動や、地域調査と「個別の避難マップ作成」、年代別の「避難袋のヒント」作成、宍粟市への提言といった、これまで家庭クラブが行った様々な取組について取材していただきました。
山崎高校についての記事は、「県民だよりひょうご」10月号に掲載される予定です。ぜひご覧ください!
↑ 取材を受けている様子
第2学期 始業式
9月1日(水)、第2学期始業式を実施しました。校長先生の式辞では、新聞に掲載された山田洋次映画監督のインタビュー記事からの内容に触れられました。その中で、『現状では、コロナ禍で人と集まることが厳しいが、人は、同じ場所、時間を共に共有し、1人1人の思いを大切に、体を寄せ合って命を感じることが大切であり、学校教育も同じであること』等を話されました。
始業式の後、生徒指導部長から講話、保健部長からの連絡があり、共に新型コロナウイルス感染防止の徹底と予防接種について話されました。
また、13人の表彰伝達式を行いました。
夏休み最終日です
今日は8月31日、夏休み最終日です
残暑が続き、まだまだ暑いですが、山崎高校の周りでは赤とんぼが飛び、少し秋の空気も感じます。
生徒の皆さん、夏休みの宿題は終わりましたか?課題考査もあるので、しっかり準備をしておきましょう。
明日から2学期!2学期は、体育大会や山高祭と、楽しみな行事がたくさんあります
新型コロナウイルスの感染拡大により、緊急事態宣言も続いていますが、十分に感染対策を行い、一人一人が意識をしながら生活しましょう。
そして、今できることを全力で頑張っていきましょう!
<2学期当初の予定>
9月1日(水)…大掃除、始業式 3年生は大学入試手続き説明会があります。
9月2日(木)…課題考査
生活創造科 県家庭クラブ研究発表大会に出場しました!
8月24日(火)、山崎高校家庭クラブの代表者4名が、兵庫県の家庭クラブ研究発表大会に出場し、防災に関する取組について研究発表を行いました!
山崎高校家庭クラブは、「高校生が考える・作る・動かす地域防災~みんなの避難を考える~」をテーマに、防災に関する様々な取組を行ってきました。高齢者家庭の聞き取り調査や、避難経路の危険箇所の調査から、「個別の避難マップ」を作成し地域の方に届けました。また、非常食の実習など、全校生徒で行う防災学習のプログラムを考え、防災体験活動を行いました。さらに、年代別「避難袋のヒント」を作成し、全校生や地域の方々に避難袋作りを呼びかけました。7月には、このような活動を通して気付いたことをまとめ、宍粟市役所を訪問し市長に提言を行いました。
こうした様々な活動を、家庭クラブを代表し生活創造科3年生の生徒が発表しました。当日は、練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました
山崎高校の家庭クラブが作成した、年代別の「避難袋のヒント」は、山崎高校webページの「生活創造科」のページで公開しています。ダウンロードしてぜひご活用ください!
「避難袋のヒント」は こちら から
森と食科 オープン・ハイスクールを行いました!
8月27日(金)、森と食科のオープン・ハイスクールを行いました!多くの中学3年生と保護者の皆様にお越しいただき、学科紹介や体験授業を通して、山崎高校の森と食科について知っていただくことができました。
【学校紹介・学科紹介】
生徒会執行部の生徒たちが、学校生活や進路状況、学校行事について説明しました!学科紹介は、森と食科の職員がフォトムービーなどで詳しく説明しました。
↑ 生徒会執行部の生徒による学校紹介の様子
【収穫体験】
森と食科・森林環境科学科の生徒たちが管理し、野菜を栽培している農場で、シシトウとナスの収穫体験を行いました!森と食科の1年生が中学生をサポートし、新鮮な野菜を収穫しました。
↑ 雲一つない青空の下、みずみずしい野菜がとれました
【木工体験】
木工体験では、マスクケースを製作しました!森林環境科学科の2・3年生が、中学生に作り方を教えながら一緒に製作しました。とても素敵なマスクケースが完成しました!
↑ 中学生のアンケートには、「高校生の先輩が優しく教えてくれ、嬉しかった」という感想がたくさんありました!
【調理体験】
調理体験では、森と食科の生徒たちが育てたトマトを、生活創造科の生徒たちが加工したドライトマトを使って、カップケーキを作りました!今回は、事前に作成したレシピ動画をタブレット端末で再生して作り方を学び、実践しました。タブレット端末の動画は、わからないところやポイントを何度も再生することができ、便利です!生活創造科の3年生が中学生をサポートし、一緒に楽しく調理体験を行っていました
↑ タブレット端末のレシピ動画。まず初めに、レシピ動画を見ながら、生活創造科3年生が作り方を説明しました。
↑ 美味しそうに焼きあがりました!
↑ 会場には、森と食科の授業を紹介するパネルも設置されました
暑い中でしたが、ご来校くださった中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
普通科2年生 インターンシップ
8月24日(火)~26日(木)の3日間、普通科2年生の希望者2名がインターンシップ(就業体験)を行っています。
この取組は、生徒たちが就業体験を通して働くことの大切さや仕事の厳しさを知り、自ら課題解決する能力を養うことなどを目的に行っています。
昨年度までは、地域の企業を見学させていただく1日のインターンシップでしたが、今年度より、企業で3日間、実際に就業体験をさせていただくこととなりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、残念ながら実施を見合わせた部分もありましたが、地域の事業所、施設の方々にご協力により、2つの事業所で就業体験を実施することができました。
実際に仕事をする、ということは、高校生ではなく職場の一員として責任をもって行動しなければなりません。また、自分から積極的に行動し、事業所の方々やお客様など、様々な人とコミュニケーションをとることが必要です。生徒たちは、電話連絡や挨拶の仕方などの基本的なマナーから研修し、緊張感と覚悟をもってインターンシップに臨みました。
生徒たちにとって、大変貴重な経験となりました。ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました!
↑ インターンシップの様子
普段、学校で見る姿とはまた違った、真剣な表情が印象的でした!
夏休みの山高
夏休み期間中ですが、山崎高校には部活動の練習や自主学習のため多くの生徒が登校しています。
図書室は、多くの3年生が利用し、進路実現に向け自主学習や調べものをしています。図書室は、しーん、と静かで、皆それぞれ、自分の勉強に集中していました
また、9月から始まる就職試験に向け、3年生の就職希望者の生徒たちが、職員室前や進路指導室で履歴書の作成をしています。進路指導部の先生や担任の先生のアドバイスをききながら、丁寧に書いていました。
ところで、生徒の皆さん、毎朝登校する昇降口が、最近とても綺麗になったのに気づいたでしょうか。
夏休みの期間を利用して、生徒指導部の先生が、高圧洗浄機なども使いながらピカピカに掃除してくれました。綺麗な昇降口は気持ちがいいです
また、昇降口には生徒会執行部の生徒たちが植えた花も綺麗に咲いています
夏休みはもうすぐ終わりますが、9月1日(水)の始業式、生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています!