山高ブログ

最新情報

【トライやる・ウィーク実践記②】英語のスピーチすごかったです!

 12月6日(月)から実施しているトライやる・ウィークの一環として、中学生が山高ブログの記事を書きました!

 中学生による「トライやる・ウィーク実践記」第2弾は、2日目に行った「実践英語」の授業観察について記事にしています。ぜひご覧ください!↓

 

「英語のスピーチすごかったです!」

 12月7日(火)、普通科の3年生による「実践英語」の授業で英語のスピーチを聞きました。ポスターを黒板に貼って、様々なテーマで発表していました。難しい英語をたくさん使っていてすごいと思いました。自分も英語のスピーチができるようにしたいです。

 聞いていて、正直、英語の意味が分からないところがあったけど、事前にグラフや表を用意してくださったので、少しわかるようになりました。

 最後には、英語の早口言葉もしました。全然言えなかったです。でも、ペアになった3年生の方が優しい人でよかったです。

↑ 世界について様々なテーマで話していました

↑ 皆、集中して聞けていました

【トライやる・ウィーク実践記①】小5になった僕たち、模擬授業をうける!

 12月6日(月)から実施しているトライやる・ウィークの一環として、中学生が山高ブログの記事を書きました!

 中学生による「トライやる・ウィーク実践記」第1弾は、初日に行った教育類型の授業観察について記事にしています。ぜひご覧ください!↓

 

「小5になった僕たち、模擬授業を受ける!」 

 12月6日(月)の6限に、教育実践の授業に参加しました。教育類型2年生が、小学5年生に教えるため、模擬授業を行っていました。トライやる・ウィーク中の僕たちは、小学5年生の役として授業を受けました。

 国語や算数、英語と3つの教科に分かれ、国語では、俳句、算数では、パーセント問題、英語では、文房具の単語や発音の練習をしました。どの教科も、教育類型2年生の教え方がとてもうまく、優しく教えてくれたので、小学5年生が絶対に分かる内容だと思います。

 未来の先生の初授業で、トライやる・ウィーク中の僕たちも、改めて学ぶことができて良かったです。

 

本日より、トライやる・ウィークが始まりました!

 12月6日(月)~10日(金)の5日間、山崎西中学校と山崎東中学校から合計4名の中学生が山崎高校でトライやる・ウィークを行っています。初日の本日は、オリエンテーションから始まり、総務部広報の仕事や、森と食科の実習準備、教育類型の授業観察などの仕事をしてもらいました。初めてで、慣れない仕事に緊張している様子でしたが、指示をよく聞きテキパキと仕事をこなしました花丸

 学校の先生の仕事といえば、「授業」がよく知られています。しかし、今回のトライやる・ウィークでは、「授業」以外の先生の仕事もたくさん体験してもらう予定です。5日間よろしくお願いします晴れ

 

↑ オリエンテーションでは、学校紹介動画で山崎高校について紹介しました。

校舎案内も行いました。広い校舎なので、迷わないように…!

 

School festival report 2021

On the 18th of November 2021, Yamasaki High School held their annual school festival. The school festival is a highlight of the annual events calendar, with marvelous activities, displays, and performances.

The day’s festivities began with an opening ceremony in the gymnasium, and then students were free to enjoy the festival.

The festival is a chance for the cultural clubs to exhibit their activities, with beautiful art works displayed by the art club. There were beautiful flowers displays presented by the flower arranging club. The E.S.S. club created an English quiz, and those who completed it won prizes.

In addition to the cultural clubs, homeroom classes set up a number of fun activities. There was fishing games and shooting games, as well as photo spots with beautiful decorations. During the day there were a number of excellent musical performances by the guitar club members on a stage set up in the school’s courtyard.

After the guitar club performed, six girls from Yamasaki High School, who had formal dance training took to the stage. These students had formed a dance group and had extensively practiced their dance routine. With amazing skill and precision, these girls performed their fantastic choreographed dances, with the flair and presence of professional dancers. In addition to the six professionally trained dancers performing, the third grade female Home Economics class students performed a delightful dance show that everyone cheered along to.  The festival was a thrilling and enthralling day that everyone at Yamasaki High School thoroughly enjoyed. Thank you to all the teachers and students who worked so hard to make such wonderful memories.

     

 

生活創造科2年生 インターンシップ報告会を行いました!

 11月24日(水)、30日(火)に、生活創造科2年生がインターンシップ報告会を行いました。

 生活創造科2年生の生徒たちは、10月25日(月)~29日(金)の一週間、宍粟市、たつの市、姫路市、太子町などの事業所でインターンシップを行いました。今回の報告会では、インターンシップでの活動内容や学びを、パワーポイント資料にまとめて発表しました。

 飲食店、給食室、スーパー、保育所、幼稚園、こども園、養護学校、動物病院、ファッションに関する事業所等、生徒たちは32人それぞれ異なる事業所でインターンシップに取り組み、多くの学びを得ることができました。ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

期末考査が近づいています

 12月8日(水)~14日(火)の2学期期末考査まで1週間をきりました。放課後になると、教室や職員室前で自主学習に取り組む生徒の姿が多くみられます。「先生、教えてください!」と質問をしに職員室を訪れる生徒も多く、わからないところを教員が個別に指導しています。

 2学期の集大成、頑張ってほしいです!

 

 

山高タイムズ 山高祭号 発行しています!

 山高タイムズ24・25・26号「山高祭特集」を発行しています。

 今年度の山高祭は規模を縮小し、保護者の皆様、地域の皆様に参観していただくことができませんでした。

 今回の山高タイムズでは、山高祭の準備の様子から、当日の展示、ステージの様子までたっぷり特集しております!ぜひご覧ください。

 山高タイムズは  こちら  から

 また、左のメニューバーからも山高タイムズのページをご覧いただけます。

 

 

冬の訪れ

 本日で11月が終わり、明日から12月。山崎高校の所在する宍粟市も、本格的に冬の寒さとなっています。先週から、教室でのストーブの使用も開始しました。

 山崎高校の校門を入るとすぐにある大きなイチョウの木は、11月中旬に紅葉し、ちょうど見ごろでした。生徒たちも、綺麗なイチョウを見上げながら登下校していました。そのイチョウの木も、今ではすっかり葉を落とし、冬の装いです。

 明日から期末考査1週間前となり、期末考査が終わればもうすぐ2学期も終わりです。寒いですが、頑張っていきましょう!

紙漉き体験 第三回目!

11月26日に、森林環境科学科3年生Bコースが、佐用町にある紙漉き文化伝承資料館へ行きました。

特別非常勤講師の山本さんに、全3回を通して和紙について教えていただき、今回が最終回でした。

3回目は、前回骨組みを行った行灯に、自分で漉いて染めた和紙を貼り付けて、自分だけの行灯を完成させました。

素敵な行灯が完成しました。実際に経験することで学ぶことがたくさんありました!

3年生 服装マナー指導

 3年生の就職内定者、また専門学校・大学等に進学が決まった生徒を対象に、特別プログラムの第2回として「服装マナー指導」を実施しました。はるやま姫路太子店の皆様にお越しいただき、スーツの着こなし方やネクタイ、カッターシャツ、ブラウス等の種類について、また入社式や就職活動など様々な場面での服装マナーについて教えていただきました。

 モデルに選ばれた生徒たちが実際にスーツを着用し、それを見ながら説明を受けました! 慣れないスーツに少し緊張している様子でしたが、よく似合っていました花丸 スーツ、またブラウスやカッターシャツにもいろいろな種類があり、場面に応じて着こなすことを学びました。

 就職、また進学後に大変役立つ内容で、生徒たちにとって良い学びの機会となりました。ありがとうございました!

 

生活創造科3年生 着付けを学んでいます

 生活創造科3年生「和の文化」の授業では、茶道、和菓子、着付けのコースを選択し、日本の伝統文化を実践的に学んでいます。

 今回は、着付けの授業にお邪魔しました。外部講師の先生に教わりながら、着物を一から自分で着ていきます。帯を結ぶところなど、苦戦している部分もありましたが、完成した着付けを鏡で見て確認しているときは、嬉しそうな様子でした花丸

普通科1年生 ストレスマネジメント講座

 11月24日(水)、1年普通科教育類型・文理類型の生徒を対象に、ストレスマネジメント講座を行いました。

 兵庫教育大学 大学院より、藤原忠雄教授を講師にお迎えし、ストレスとうまく付き合うためのリラクゼーション方法を教えていただきました。

 リラクゼーションのための呼吸法や運動のポイントを教わりながら、実際にやってみると、「脈拍数が落ちた」「目が見えやすくなった」など、生徒たちは効果を感じたようです。今回学んだ呼吸法等を、普段の生活から実践し、ストレスとうまく付き合えるようになってほしいと思います。

 

3年生 就職内定者特別プログラム

 3年生の就職内定者を対象に、社会人になる前の特別プログラムを実施しています。先日、プログラム第1回の講演会を行いました。一宮電機社長の秋田博史氏を講師にお迎えし、「仕事をする」とはどのようなことか、また、社会人として働く上で大切にすべきことはどのようなことか、についてお話いただきました。さらに、一宮電機の社員の方も2名お越しくださり、中堅社員と新人社員の立場から「仕事をする」ことについて話してくださいました。

 就職内定者の生徒たちは真剣な表情で聴いており、4月からいよいよ始まる社会人としての生活に向け、覚悟を新たにした様子でした。講演をしていただきありがとうございました!

赤ちゃん先生に学ぼう

 普通科総合類型では、目指す進路に応じて多様な選択授業を選択することができます。

 普通科総合類型3年生の選択授業「子どもの発達と保育」は、保育士など子どもに関わる仕事に就くことを目指す生徒が選択しています。今回は、西播磨県民局のご協力で、「赤ちゃん先生」のオンライン授業をしていただきました星

 ママの働き方応援隊 姫路校から、2組の「ママディレクター」と「赤ちゃん先生」にオンラインで教室へ来ていただき、赤ちゃんの1日の生活の流れや育児についての話を聴きました。

 ↑ 生徒たちはかわいい赤ちゃん先生の様子に顔をほころばせながら聴いていました!にっこり

 将来、保育士を目指す生徒たちにとって、大変学びの多い時間となりました! また、自らの家族や、支えてくれた人への感謝を改めて感じる機会となりました。

 教えてくださった赤ちゃん先生、ママディレクターの皆様、本当にありがとうございました!

芸術鑑賞会 演劇『地雷探知犬ニーナ』を鑑賞しました!

 本日(11月19日)は、芸術鑑賞会を行いました。山崎文化会館で、演劇『地雷探知犬ニーナ』を鑑賞しました。

 笑いあり、涙ありの息をつく間もない展開で、生徒たちは演劇に見入っていました。多くの生徒が涙を流し、心を動かされていました。

 地雷は、日本で暮らす生徒たちにとって身近なものではありません。しかし、今も地雷で苦しんでいる方々が現実世界にいること、その問題の難しさ、また、平和の大切さを演劇を通して学ぶことができました。生徒たちのこれからの人生において、大変重要な学びを得ることができました。公演してくださった劇団の皆様、ありがとうございました!

 

本日は山高祭!盛り上がりました!

 本日(11月18日)は、山高祭(文化祭)を実施しました!

 各クラス・文化部の展示、バザー、さらにステージと、大変盛り上がりました!3ツ星

 生徒たちは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、様々な制限の中で学校生活を送っています。本日の山高祭も、様々な制約がありましたが、生徒たちは工夫しながら、生徒会執行部を中心に自分たちの山高祭を作り上げました。校舎内は生徒たちの笑顔であふれ、2年ぶりの山高祭を学校全体で楽しんでいました花丸

生徒会執行部作成 山高祭スローガン横断幕 音楽同好会ステージ
2-5バザー「ミニ秋祭り」 餅つき(教員有志)
1-5展示「バルーンアート」 1-2展示「ボウリング」
2-3ステージ「IPPONグランプリ」 2-6バザー「的あてゲーム」
3-1展示「つまようじアート」 3-4展示「階段アート」
写真部展示 華道部展示

学校農業クラブ 新しい農業をめざす高校生等のつどいに参加しました

 11月17日(水)に加古川総合文化センターで開催された第56回新しい農業をめざす高校生等のつどいに森林環境科学科3年生5名・2年生4名が参加しました。この事業は就農をめざす農業高校生や農業大学校生が、第一線において活躍している先輩農業者等の講演や語らいを通じて、就農への理解と意欲を高めるとともに、同じ農業を志す仲間としての連帯感を養い、兵庫の新しい農業の担い手としての誇りと自覚を高めることを目的として毎年開催され、今年度は147名の生徒が参加しました。

 全体会では、稲美町で水稲栽培をされている松井さんによる「地域密着型販売・農商工連携を通した稲美町産野菜のPR」についての講演を視聴しました。また、午後は5つの分科会に分かれて水稲、野菜、花卉、果樹、畜産・加工を経営されている先輩農業者を囲んだ語らいや質疑応答を行いました。将来、就農を希望する生徒にとって、有意義な時間となりました。

  

加古川総合文化センター  本校から参加した9名 兵庫県学校農業クラブ連盟会長あいさつ

  

  第1分科会 花卉     第2分科会 水稲    第3分科会 果樹

  

第4分科会 畜産・加工   第5分科会 野菜    本校生徒からの質問

 

明日は山高祭!!

 本日の午後は、学校全体で、明日の山高祭に向けた準備を行いました!

 生徒たちはそれぞれのクラスや部活動で、展示やアトラクションバザーの準備に奔走していました星また、中庭ステージを設営し、有志の出し物や文化部のリハーサルを行いました!教室、体育館、グラウンド、中庭…と、校内各所でにぎやかに準備を行う生徒たちの姿がみられました花丸

 明日が楽しみです!晴れ

 

 

生活創造科3年生 「和の文化」和菓子作りに挑戦!

 生活創造科3年生の「和の文化」の授業では、生徒たちが茶道、着付け、和菓子のコースを選び、日本の伝統文化について学んでいます。

 今回は、和菓子の授業にお邪魔しました。和菓子職人の方に外部講師としてお越しいただき、季節ごとの和菓子作りに挑戦します! 今回は、もみじの練り切りや栗饅頭など、秋らしい和菓子を作っていました。

 特に難しいのはもみじの練り切り。型を使わず、指先や三角棒を使ってもみじの形に成形します。講師の職人さんのお手本では、簡単そうに綺麗なもみじを仕上げていましたが、実際にやってみるとなかなかうまくいきません汗・焦るさらに、2種類の練り切りをうまく使った色のグラデーションにも苦戦しましたが、生徒たちは講師の方に質問しながら、丁寧に一生懸命作っていました!3ツ星

 

 

↑ 難しいけど、楽しい! 美しい和菓子が完成しました星

 

森林環境科学科2年生 協同組合兵庫木材センターを見学しました

 11月15日(月)に2年1組B(木材加工)コースの生徒が宍粟市一宮町にある協同組合兵庫木材センターを見学しました。同センターでは、スギやヒノキの原木から、高品質な製品の製造、流通までをシステム化しておられ、大型の最新製材機や乾燥機を使った工程に生徒は驚いていました。眼鏡また、兵庫県産の木材をはじめとする国産材の使用や、廃棄物ゼロ化、化石燃料不使用を目指した環境に配慮した取組にも生徒は感動していましたうれし泣き

 見学の依頼を毎年快く引き受けてくださり、お忙しい中、生徒のためにお時間をつくっていただき本当にありがとうございました。本日学習したことを今後の学校生活に生かします。眼鏡学校

   

原木→選木→皮むきの説明 興奮・ヤッター!大型機械にびっくり! 環境のお話に感動期待・ワクワク 木材の収縮を教わりました