山高ブログ

最新情報

山崎高校の秋

 10月に入り、例年になく暑い日が続いていますが、朝晩は秋らしく、ひんやりとした空気が気持ちの良い季節です。

 校門入ってすぐの大きな銀杏木は、黄色い銀杏の実をたくさん落とし、もうすぐ葉も色づいてきそうです。

 特別棟2階の廊下を歩いていると、生活創造科3年生が選択授業「子ども文化」で製作した壁面製作が飾ってありました。童謡「まっかなあき」をテーマに、保育検定2級の作品として製作したそうです。とても秋らしく、ほっこりした気持ちになりました。生徒の皆さんもぜひ見に行ってみてください晴れ

 10月に入り、大学入学共通テスト、また大学の公募制推薦入試の出願が本格的になっています。3年生は進路実現に向け、放課後も残って教室や職員室前で自主学習に励んでいます。間近にせまった推薦入試に向け、面接練習等も行っています。

 2年生は、それぞれの進路実現に向けて、進路希望に応じて調べ学習を行ったり、担任との面談をしたりしています。また、中間考査も近づき、職員室前で熱心に勉強に取り組む生徒や、教員に質問をする生徒も増えてきています。そして、3学期に予定されている修学旅行に向けても準備を進めています。LHRでは、沖縄本島や八重山諸島についての調べ学習にも取り組んでいます。

 1年生は初めての体育大会を無事に終え、クラスの団結力が高まりました。高校に入学して初めて迎える2学期で、各教科、本格的に勉強も難しくなってきました。中間考査が近づき、授業や自主学習に一生懸命取り組んでいます。

 11月には延期になっていた山高祭を企画しています。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったため、1年生だけでなく2年生にとっても初めての山高祭です。山高祭に向け学校全体で準備を始めています。

 また、10月1日(金)から、部活動も再開となり、放課後にはグラウンドや体育館、校舎内で生徒たちが盛んに活動しています。感染拡大防止のため、あまり大きな声を出して練習することができませんが、打球の音や走る足音、生徒たちの威勢良いかけ声が聞こえ、にぎやかな放課後です。

 

 自然に囲まれた山崎高校で、秋の訪れを感じながら、山高生は今日も頑張っています!

NEW 2年生 国有林見学

 

森林環境科学科2年生が河原山の国有林見学へ行ってきました興奮・ヤッター!

午前中は、これからコンテナ苗の植付を行う場所へ行き

防護柵の取り付けをされている現場を見学させていただきました昼

森林管理署の方から、コンテナ苗の説明を受けました。

コンテナ苗は、普通苗に比べると作業効率が良く、

倍近く植えられることを教えていただきました!

また、植付適期が広いため、夏の植付も可能であることを知りました。

防護柵はシカが入らないようにワイヤーの入ったものを使用されており、

シカはネットの下から潜って入るものが9割を占めるため

下からの侵入を防ぐスカートネットも取り付けていることが分かりました。

 

午後からは、高性能林業機械を使用した

作業システムについての説明を聞き、実際に機械を見せていただきました。

八木木材の方が、チェーンソーで何本も木を効率よく切られていました。

素早く無駄のない動きに、一同くぎ付けになりました重要

さらに高性能林業機械は、短時間で重たい木を一気に運び

枝払いや玉切りを素早く行う技術力の高さと

その迫力に圧倒されました驚く・ビックリ生徒たちからは、

「めっちゃ、かっこいいー!

「自分もあんなふうに働きたい興奮・ヤッター!

という言葉が飛び交いました。

一日お世話になった森林管理署の方、八木木材の方に

このような貴重な機会を作っていただき

深く感謝申し上げます。

2年生の生徒からお礼の言葉を言い、

楽しい気持ちで学校に帰ってきました晴れ

 

 

 

 

 

 

 

山崎高校家庭クラブ 「県民だよりHyogo」10月号に掲載されました!

 本校家庭クラブの防災に関する取組が、「県民だよりHyogo」令和3年10月号の「みんなでふる活」のコーナーに掲載されています!

 生活創造科3年生の家庭クラブ役員が代表して取材を受け、地域に密着した本校の防災に関する取組を、写真や年表とともに詳しく紹介していただいています!また、本校Webページでも公開している「避難袋のヒント」のQRコードも掲載されています。

 「県民だよりHyogo」は兵庫県内の各家庭に配布されています。また、兵庫県のホームページにも公開されています! 

 「県民だよりHyogo」10月号は こちら をクリック

 ぜひご覧ください。

↑ 宍粟市役所で防災に関する提言を行った際の様子

生活創造科 りんごプロジェクトに向けて

 生活創造科では、10月13日(水)に予定している「りんごプロジェクト」の校内販売に向け、準備を進めています晴れ

 一昨年10月の台風19号により、長野県の千曲川が氾濫し、多くのりんご農家が被害に遭いました。山崎高校はその年の12月、災害ボランティアとして被災地へ行き、被災されたりんご農家で活動しました。
 その時の長野県とのつながりをきっかけに、生活創造科では、長野から特産のりんごを購入し、そのりんごで作ったスイーツを販売して、売り上げを被災地へ寄付する「りんごプロジェクト」を始めました。今年度は、10月13日(水)が1回目のりんごプロジェクトです。

 生徒たちは9つのグループに分かれ、それぞれにりんごを使ったお菓子のアイデアを持ち寄って試作しました。

 できあがったお菓子は、りんごのクッキーやパウンドケーキ、ロールケーキなど様々。担当の教員のアドバイスを受けながら、材料の分量や販売する数などを決めていました。来週のりんごプロジェクトが楽しみです!花丸

※なお、今年度のりんごプロジェクトは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、一般のお客様への販売は実施しません。ご了承ください。

 

 

 

↑ 調理室はお菓子の美味しそうな香りで包まれていました!!楽しみです花丸

水泳近畿大会出場 

 1年生 岡住直和君が、バタフライ100mの種目で、近畿大会に出場することになりました。彼の出場を祝して、イオン山崎店にて懸垂幕を掲示しています。大会は、10月9日(土)、奈良県であります。応援よろしくお願いします。

家庭クラブ オンライン交流会を行いました!

 9月27日(月)、家庭クラブオンライン交流会を行いました。

 この試みは今年度から始まったもので、今回で2回目となります。新型コロナウイルスの影響で、家庭クラブ員同士が集まって交流する機会が制限されているため、クラブ員相互の交流の機会を作ろうと実施されています。

 兵庫県内にある家庭に関する専門学科を有する6校(小野工業・佐用・松陽・西脇・社・山崎)の家庭クラブ員が集まり、情報交換を行いました。

 今回は生活創造科2年生の家庭クラブ員が代表として参加しました。来年度より最高学年として家庭クラブを担う2年生が、来年度の家庭クラブ活動について発表しました。とても頼もしかったです花丸

 他校の家庭クラブ員と交流することができ、充実した時間となりました!

 

 

西兵庫信用金庫ウインドウディスプレイの展示

 9月30日(木)、3年1組 課題研究デザイン班6名が西兵庫信用金庫のウインドウディスプレイに展示を行いました。間伐材を活用して作った紅葉樹の下にウサギの餅つき、雪が積もった木の下に雪だるまを飾り、宍粟市の秋と冬の景色を表現しました昼また、木工の授業で製作したスツール(イス)や木馬も飾っています。仕上げは、黒板塗料を塗った看板に「木の温もり~宍粟市の秋と冬を表現しました~」とタイトルを書いて完成です。

 商店街側のウインドウに加え、店内にもパネル等を飾らせていただきました。12月下旬まで展示しておりますので、作品を通して季節の移り変わりを楽しんでいただければ幸いです。  

     

 バーナーで焼き紅葉を表現  樹木の枝葉のパーツ   幹になる部分に組み合わせます

     

モミジやイチョウの葉を作る  焼いた板に文字やハートハート(握手)を貼り、上から吊るします

     

               喜ぶ・デレ 展示の様子 興奮・ヤッター!

   

     Before     →       花丸After(完成)興奮・ヤッター!

      

  作品タイトル    森と食科のパネルも展示学校   店内の展示

第1学年普通科 来年度の選択科目 説明会

 第1学年普通科生徒対象に、来年度の類型や選択科目についての説明会を実施しました。来年度からは、自分の進路に応じて授業科目を選択することができます。学年進路担当教諭からは、興味関心はもちろんのこと、自分の進路をよく考えて、選択するようにと話されていました。

 

 

2年生 普通科 総合的な探究の時間 進路準備

 2年生普通科の総合的な探究の時間の授業の中で、就職希望者は、面接練習を行いました。まずは、入退室などの基本的な作法の練習をしました。彼らにとって初めての試みとあって、大変緊張した様子で練習に取り組んでいました。また、進学希望者は、自己分析を行い、それをもとに自分の自己PRを確立する作業を行いました。

 

森林環境科学科3年生 課題研究「測量班」

 9月27日(月)、森林環境科学科3年生の「課題研究」の授業で、測量班の生徒たちが校舎周辺の測量を行っていました。

 森林環境科学科3年生の生徒たちは、森林環境科学科で学んできたことを生かし、いくつかのグループに分かれてそれぞれの課題研究を行っています。その中でも測量班は、校舎平面図を作製しています。この日はトータルステーションという器械を用いて、同窓会館からプールの周辺を距離測量しました。

↑ 学んだ使い方を生徒同士で教え合いながら器械を設置していました。

測点上に、器械を水平に設置するのは難しい作業ですが、生徒たちは素早く設置していました!

 

↑ 視準する人、記録する人、測点でターゲット(視準する的)を持つ人と、役割分担をして作業を進めます。

校内平面図は、1月の課題研究発表会で発表する予定です。

昼休みの様子

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、兵庫県に緊急事態宣言が発表されている中、山崎高校では、昼休みの「黙食」を徹底し、感染拡大防止対策をしています。

 昼休みが始まると、保健委員が全校放送で「黙食の徹底」や「手洗い・うがい」を呼びかけます。生徒たちは教室の自分の席で、しゃべらず前を向いて食事をしています。

 そんな静かな昼休みを、少しでも楽しい雰囲気にしようと、生徒会執行部が全校放送で毎日音楽を流しています音楽2学期から始めた取り組みで、全校生からリクエスト曲を募集し、放送しています。食事中は、友達と話すことはできませんが、好きな音楽を聴きながら静かに食事をしてほしいと思います。

 

↑ 保健委員の放送

↑ 各自、自分の席で静かに食事をしています

 

普通科2年生 進路実現に向けて

 2学期になり、2年生も進路について本格的に考える時期です。廊下を歩いていると、生徒たち同士で進路のことについて会話しているのを、よく耳にするようになりました。

 9月13日(月)の総合的な探究の時間、普通科2年生は総合類型と文理類型に分かれ、進路実現に向けた活動を行いました。

 総合類型では、来年度の選択科目の説明会を行い、自らの希望する進路に応じてどの科目を選択するか考えました。

 本校の普通科総合類型のカリキュラムには、3年生に3つの選択科目があります。それぞれの選択科目群の中から科目を選んで受講し、目指す進路に応じて柔軟に学べるようになっています。

 文理類型では、生徒たちがタブレット端末やスマートフォンを活用し大学調べを行いました。目指す職業や興味のある大学、学部などについて詳しく調べ、目標を明確にしていきます。

 本校の普通科文理類型は、大学や看護医療系専門学校の入試に対応し、7限授業や補習を行っています。

 いよいよ来年、3年生になる生徒たち。進路について、真剣に考えています。

 

体育大会の結果発表がありました!

 本日9月24日(金)、生徒たちが楽しみにしていた体育大会の結果発表を、全校放送で行いました星

 9月22日(水)の体育大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために時間を短縮して実施したため、結果発表ができていませんでした。100m走や200m走、リレーは、タイムで順位が決まり、大縄跳びは、1回戦・2回戦と2回の合計で点数が決まります。また、各クラスで趣向を凝らして作成したクラス旗も採点され、最優秀賞が決まります。それらすべての総合点で決まる、総合優勝はいったいどのクラスなのか、生徒たちは発表を楽しみにしていました。

 終わりのSHRで、生徒指導部から、ついに結果発表です!

 総合優勝は・・・ 1年3組でした!花丸 おめでとうございます!

 2位は2年3組、3位は2年5組でした晴れ

 また、クラス旗の最優秀賞は、3年3組! 大縄跳びの優勝は3年6組でした花丸

 個人種目の結果発表もあり、あちこちの教室から歓声や拍手がきこえていました!

体育大会を行いました!

 本日9月22日(水)、令和3年度体育大会を行いました!

 天候が心配されましたが、雨もあまり降らず、無事に開催することができました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、兵庫県に緊急事態宣言が発表されている状況をふまえ、プログラムを短縮し、午前中のみの実施となりました。例年より規模を縮小したものの、生徒たちが全力で走り、跳び、応援し、最高に盛り上がった体育大会となりました!晴れ

↑ 開会式 選手宣誓

 2年1組道本さん、2年6組藤井さんが堂々と宣誓しました。また、各クラスの体育委員がクラスで作成したオリジナルのクラス旗を持ち、円陣を作りました。

 

 

↑ 100m走、200m走、リレー、大縄跳びなど、各種競技ではクラスの一致団結した姿がみられました!

 一部のクラスは揃いのオリジナルTシャツを作って参加しました。

 

↑ 運動部総行進 各部活動、迫力ある行進でした花丸

 

 生徒、職員、山崎高校の全員が協力し、すばらしい体育大会となりました!ありがとうございました星

 

普通科2年生 数学Ⅱの授業

 10月の2学期中間考査まで1か月をきり、生徒たちは集中して授業に臨んでいます。

 今回は普通科2年生の数学Ⅱの授業にお邪魔しました。授業が始まった教室に入ると、しーん、と静まり返り、生徒たちが黙々と小テスト(前回の授業の復習)に取り組んでいました。生徒たちがじっくり考えながら復習し、問題を解くことから、授業が始まります。

 また、教員が生徒に問いを投げかけながら、教科書の例題を黒板で解説していきます。生徒たちは教員の問いに答えながら、クラス全員で一緒に考え、理解を深めていました。

 

 

家庭クラブ 敬老の日プレゼント

 9月20日(月祝)は敬老の日です花丸

 家庭クラブでは、毎年敬老の日に、配食サービスを利用されている高齢者の方へプレゼントを渡しています。

 今年はふわふわのポンポンで、うさぎのキーホルダーを手作りしました。

 

 ↑ 完成したキーホルダー。とてもかわいいです花丸

 

 この活動では、2・3年生から1年生の代表者に作り方を教え、1年生の代表者は教わったことをクラス全員に伝えます。生徒が協力し合い、家庭クラブ全体で取り組めるよう工夫しています。生徒たちは1学期から製作を始め、仕上げからラッピングまで一つ一つ丁寧に作りました!

 

 ↑ 1年生のクラス代表は、クラスのみんなに先輩から教わった作り方を伝授します。

 わからないところはグループで助け合いながら、一生懸命作りました!

 

 完成したプレゼントは、9月10日(金)に社会福祉協議会の方にお渡ししました!

 ↑ 気持ちを込めて作りました!喜んでもらえますように星

 

 

3年生 就職試験激励会を行いました!

 本日9月16日(木)より、民間就職試験が順次始まります。就職試験の開始を前に、9月15日(水)に就職試験激励会を行いました。

 校長先生は、「社会人になるということは、自分のためだけに仕事をするのではなく、社会全体に貢献し、人々の役に立つ仕事をするということであり、しっかりと自覚をもって就職試験に臨んでほしい」と熱い激励のメッセージを生徒たちに伝えました。また、1年生の時から生徒たちを見守ってきた学年主任の先生からは、「山崎高校74回生として皆で、誇りをもって頑張ってほしい」と温かい激励がありました。生徒たちは背筋をぴんと伸ばし、緊張感のある表情で聴いていました。また、進路指導部からは受験に向けた注意事項も説明しました。

 

 3年生の就職希望者は、これまで面接練習や作文、筆記試験対策など一生懸命に取り組んできました。努力の結果が実ることを祈ります!がんばれ山高生!

教育類型 グループディスカッション

 教育類型2年生がグループディスカッションを行いました。まず、グループディスカッションの進め方や評価の方法について説明を受けました。実際に『無人島に持っていくとしたらどれか(ライター・水筒・懐中電灯)』についてのテーマで2グループに分かれて集団議論をしました。1人1人が積極的に、何を持っていくかについて考えを述べ、それぞれの意見を尊重しながら、グループとしての意見をまとめる練習をしました。

 終了後の反省では、「他者の意見を批判せず、尊重しながら自分の考えを述べる」ということが大切であることや、「今回はあまり議論が深まらなかった」ので、次回までに改善するようにと指摘されました。

 

生活創造科2年生 手話を学ぶ

 生活創造科2年生の「福祉レクリエーション」の授業では、外部講師の先生をお迎えし、手話を学んでいます。

 9月13日(月)の授業では、山崎高校の校歌を手話で歌うことに挑戦しました。初めて手話で歌を表現する生徒たちは、覚えるのになかなか苦戦していました星

 これからは、9月27日(月)の授業で行う小テストを目標に各自で練習し、10月の「宍粟市手話フェスタ2021」に動画を応募する予定です。

 

 

↑ 外部講師の先生の手本を動画で確認しながら、みんなで手の動きを確認

↑ 山崎高校の校歌「心の扉 ひらく音」の部分の手話です花丸

生活創造科3年生 揖保乃糸プロジェクト

 生活創造科3年生の「食文化」の授業では、1学期から、「揖保乃糸プロジェクト」に取り組んでいます。

 このプロジェクトは、手延そうめん揖保乃糸を通して、地域の食文化を見直し、その発展に携わろうという取組で、(株)JTB姫路支店教育営業課の協力のもとにたちあがりました。

 生徒たちは「免疫力を高めるそうめんレシピ」をテーマに、夏休み中にそうめんを使った料理を考え、試作しました。その後、教員のアドバイスを受けレシピの改良を重ね、9月8日(水)に実際に調理し、料理を完成させました!

 

 

↑ 焼いたり、揚げたり、刻んだり… 普段よく見るそうめん料理とは、一味も二味も違います!

どんなそうめん料理が完成するのか、楽しみです花丸

 

完成した料理(一部)↓

 

↑野菜入りそうめんつくね(左) そうめんかぼちゃのクッキー(右)

 

↑そうめんinライスペーパー~トッポギ風~(左) キムチーズ担担麺(右)

 

↑野菜たっぷりそうめんグラタン(左) そうめんコロッケ(右)

 

↑そうめんいなり(左) トマトカレーつけ麺(右)

 

↑そうめんチャプチェ(左) トマトラーメン風そうめん(右)

 

 他にもたくさんのそうめん料理が完成し、どれも美味しそうで、全部写真を掲載したかったのですが、紙面の都合上一部しか紹介できていません心配・うーん

 和・洋・中とバリエーション豊かなそうめん料理ができあがり、そうめん料理の可能性が広がりました!

 どの料理も、とても美味しそうです星

 さらに、どの料理にも、発酵食品やビタミンを多く含む野菜、食物繊維など、免疫力を上げる食材が使用されています。また、ファイトケミカル(抗酸化物質)たっぷりの食材で、免疫力を高めている料理もあります。

 できあがったそうめんレシピは、今後レシピ集にまとめて発表する予定です。お楽しみに!