山高ブログ
最新情報
3年1組演習林実習
6月17日(月)から21日(金)にかけて、森林環境科学科3年1組の演習林実習が始まりました。1年生から数えて4回目の実習であり、3年間で最後の演習林実習となります。17日の出発式では、中野教頭先生から激励のあいさつと安全を祈願した法螺貝を奏でていただき、「安全第一であること」「技術だけでなく精神面でも成長すること」をあらためて全員が目標とし出発しました。
1日目は、刈り払い機を使用した草刈りやジャケツイバラの除伐作業を行いました。2日目・3日目は演習林の山頂付近に上り、ヒノキ林の間伐作業、4日目は除伐作業を行いました。チェーンソーを使った初めての伐倒体験にその難しさと間伐を行う意義を体験を通じて理解できたと思います。
また、寄宿舎での日課や仲間との共同生活で相手の気持ちになって考え行動する協調性も身に着いています。残りあと1日ありますが、「安全に」そして「仲間との絆」を深め成長してほしいと願います。

中野教頭先生から激励のあいさつ 安全を祈願した法螺貝の演奏

ジャケツイバラの除伐 「ひょうごの達人」で来ていただいている山本先生による間伐の指導

間伐に挑戦 ひとり一役、「声を掛け合い」協力して作業を進めます
1日目は、刈り払い機を使用した草刈りやジャケツイバラの除伐作業を行いました。2日目・3日目は演習林の山頂付近に上り、ヒノキ林の間伐作業、4日目は除伐作業を行いました。チェーンソーを使った初めての伐倒体験にその難しさと間伐を行う意義を体験を通じて理解できたと思います。
また、寄宿舎での日課や仲間との共同生活で相手の気持ちになって考え行動する協調性も身に着いています。残りあと1日ありますが、「安全に」そして「仲間との絆」を深め成長してほしいと願います。
中野教頭先生から激励のあいさつ 安全を祈願した法螺貝の演奏
ジャケツイバラの除伐 「ひょうごの達人」で来ていただいている山本先生による間伐の指導
間伐に挑戦 ひとり一役、「声を掛け合い」協力して作業を進めます
6月22日(土)は第3回山高街の駅へGO!
今年度3回目の山高街の駅を、6月22日(土)10:00~14:00、咲ランド1階エスカレーターの東側スペースで開催します。
今回の目玉は、「防災ワークショップ」です。
昨年の防災ワークショップで行ったアンケート調査の結果を展示したり、非常食や非常用持ち出し袋の展示、非常食の試食会、手作りの「非常食ガイド」の配布も予定しています。
生活創造科と家庭部が心を込めて作ったスイーツの販売もあります。
今回は、カップケーキ、パウンドケーキ、アイスボックスクッキー。
どれも、間違いなくおいしいです。
山崎高校生が矢木醤油㈱さんとコラボして開発した「ゆずしそしょうゆ」の試食販売も行います。
みなさん、どうぞお越しください。お待ちしています。
山高街の駅だよりNo.2発行
6月1日に実施した第2回山高街の駅についての山高街の駅だよりNo.2.pdfを発行しました。
第1回「山高祭」開催!
本日「文化発表会」改め、「山高祭」と名を変えて令和の時代を迎えて初めての文化祭を開催しました。平日にも関わらず多数お越し頂きました各ご家庭及び地域の皆様方、更には、いつまでも山崎高校を大事にして下さっている卒業生の皆様方、本当にありがとうございました。従来の「合唱コンクール決勝」を核としながらも、開会は吹奏楽部による演奏、そして3年生による舞台演技を大幅に取り入れ、更に昨年同様中庭でのバザー及び野外ステージを充実させる形で「山高祭」の運営を模索しました。1・2年生は合唱コンクールとクラス展示、各文化部は展示や校内各場所での活動披露となりました。今年度の山高祭を後日また検証し、更に内容の濃いものとしつつ、新たなる山高文化の創造に力を尽くして参りたいと存じます。また、今年度はPTAの皆様方にもバザーに参加して頂き、美味しい食べ物をご提供頂きました。この場をお借りして心よりお礼を申し上げます。








野菜の栽培実習
1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にトマトの誘引、ナスの支柱立てを行いました。トマトの誘引は、トマトが倒れないように麻ひも、誘引器を使い支柱に固定する作業で、仲間と協力しながら初めての誘引を行いました。ナスは第一花房の上から出た側枝を伸ばし、二本仕立てにしました。晴天が続くため、放課後のかん水もみんなで行いました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索