山高ブログ
カテゴリ:生活創造科
りんごプロジェクト実施中!!
山崎高校では、昨年12月に実施した長野復興支援ボランティアで被災地長野市の「りんご」をご縁に生活創造科が中心となって「食べるという支援もある」をキャチフレーズに「りんごプロジェクト」を実施中です。活動内容としては、長野の「りんご」を仕入れてりんごのスイーツを作って販売し、その売り上げを寄付するという活動です。
第1回報告
「食べるという支援もある」ぜひお早めにお越しください。


第1回報告
「長野のりんごプロジェクト」に、ご協力ありがとうございました。
スイーツ4種、計203個と生りんご15個販売し、26,100円売上ました。
募金箱への寄付20円と合わせて、26,120円、寄付させていただきます。
次回は、1月15日(水)です。よろしくお願いします。
第2回報告
第2回「長野のりんごプロジェクト」にご協力ありがとうございました。
1月15日に実施した第2回「長野のりんごプロジェクト」では、
スイーツ4種、計241個と生りんご19個を販売し、27,950円売上げました。
宍粟市社会福祉協議会を通じて寄付いたしました。ありがとうございました。
宍粟市社会福祉協議会を通じて寄付いたしました。ありがとうございました。
第1回、第2回と校内のみで販売しましたが、あっという間に完売しました。
次回は、3月7日(土)山高街の駅イベント(咲ランド、10:00~14:00)で行います。「食べるという支援もある」ぜひお早めにお越しください。
ぼうさい大賞 授賞式
ぼうさい大賞授賞式が神戸の兵庫県公館で開かれました。本校では、長年、毎年12月に地域の方々にもお越しいただき、防災体験活動を実施します。全校生の避難訓練から始まり各科や学年、生徒会などが防災体験を実施します。また、生活創造科の防災に関する取り組みは、生徒を主体として一年を通して探求的に行われています。その成果を認めていただき3年連続で『ぼうさい大賞』をいただくことができました。
会場では活動を発表した後、井戸知事から賞をいただき、生徒たちは大変喜んでいました。

会場では活動を発表した後、井戸知事から賞をいただき、生徒たちは大変喜んでいました。
ぼうさい甲子園 大賞 3年連続受賞!!
第3回高校生レストラン開催 !!
本日、第3回高校生レストランが開催されました。今年の締めくくりにふさわしい美味しいお料理でもてなしていただきました。まず、モーニングのメニューは、ピザトーストとハムトースト、野菜の豆乳スープ、サニーレタスのマスタードサラダ、りんごとみかんのヨーグルトです。食べる人の健康に配慮されていてしかも美味しいそんな品々でした。特に野菜の豆乳スープはおかわりしたくなるような美味しさでした。続いて、ランチのメニューは、ごはん、豚汁、里芋とチキンのグラタン、大根と厚揚げの炒め煮、デザートには、ほうじ茶のプリンでした。特にほうじ茶のプリンにトッピングされた栗がプリンと相性抜群で美味しくいただきました。今年度は、今回で最後ですがまた来年度の開催を楽しみにしています。生活創造科の3年生のみなさん、ありがとうございました。ご馳走様でした。
マナー講座開催 生活創造科3年
生活創造科の「マナー講座」が開催されました。マナー講座といっても生活創造科はちょっと違います。食べるほうはテーブルマナー、お給仕係はおもてなしマナーと、どちらも体験学習するための講座です。私たち教職員はお客様役でこんなお料理をいただきました。
海老の前菜 2種
キャベツとベーコンのコンソメスープ
鱈のピカタ 特製トマトソース
牛ステーキ 赤ワインソース 温野菜添え
トマトときゅうりのサラダ マスタード風味
ロールケーキ フルーツを添えて
白パン、バターロール
コーヒー・紅茶


フルコースでした。すべてのメニューを生徒たちが考案して、作っておもてなししてくれました。学校で生徒たちが作ってくれたお料理をしかもフルコースでいただけるなんて、なんて素敵な学びでしょう。すべてのお料理が美味しかったです。パンは焼きたて、鱈のピカタは絶妙の焼き加減、デザートのロールケーキは口解けがよくてフワッフワでした。食べさせていただいてお役に立てるすてきな「マナー講座」でした。
ありがとうございました。ご馳走様でした。11月28日の第3回高校生レストランが楽しみです。
ありがとうございました。ご馳走様でした。11月28日の第3回高校生レストランが楽しみです。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索