山高ブログ
カテゴリ:生活創造科
山高街の駅<加生ふれあいサロンとコラボ編>
2月8日土曜日、今年度6回目の山高街の駅を開催しました。
今回は、加生自治会のふれあいサロンとのコラボ企画。
いつもの手づくりスイーツ販売の他に、ワンプレートデザートを作らせていただきました。
メニューはブラウニー、フロランタン、きらきらゼリー、みかん。
接客は、ちょっと緊張しましたが、たくさんのお客様と楽しい時間を過ごすことができました。
また、今回は防災ワークショップも実施しました。ポリ袋で作る蒸しパンを全員で作っていただいたり、12月に行った防災体験活動をスライドで紹介したり、防災クイズをしたりしました。
たくさんのお客様に参加していただき、大盛況でした。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
これからも、山高街の駅も防災活動も頑張っていきますので、応援よろしくお願いします~。
りんごプロジェクトが長野で紹介されました
1月20日にこの山高ブログで紹介した「りんごプロジェクト」が1月24日の信濃毎日新聞で紹介されました。
長野県の小諸市の方からは、24日の新聞を見て長野県民の一人として御礼申し上げますとのお便りをいただきました。
長野県の小諸市の方からは、24日の新聞を見て長野県民の一人として御礼申し上げますとのお便りをいただきました。
校外テーブルマナー講習会(生活創造科3年)
1月30日、卒業考査を無事に終え、生活創造科3年生はテーブルマナー講習に行きました。
場所は、ホテルシーショア・御津岬。
社会に出て困らないように、カトラリーの使い方やスマートで美しい食事の仕方など、役に立つことをたくさん教えていただきました。
慣れないナイフ・フォークに少々緊張しながらも、とびきり美味しいフルコースに大満足!
写真は、2つめの前菜「瀬戸内魚介のサラダ仕立て」。
食物コース選択者は、学校の実習でフルコースを作り、給仕も体験済み。今日の肉料理「牛フィレ肉のポワレ」はとってもやわらかくて、学校で食べた切れないほど固いステーキを思い出し、顔を見合わせました(笑)。
残り少ない高校生活、いい思い出ができました。
子どもの防災講習会をしました(生活創造科2年)
1月24日、子どもの防災講習会を開催しました。
生活創造科では、平成24年度から防災学習に力を入れて取り組んでおり、この度3年連続のぼうさい大賞もいただきました。
自分の命を守るため、自分の家族を守るため、周りの人たちを守るため、何ができるのかを考え、基礎的な知識やスキルを身につけます。
昨年度は「非常食」をテーマに研究しましたが、今年度は「子どもの防災」をテーマに研究を行っています。
2学期末に乳幼児のための「非常持ち出し品」「備蓄食料」についてグループで協議し、冬休みの課題で実際に必要な物品を購入し、持ち寄りました。
そして、今回ママ防災士である小西玲奈先生に講師に来ていただき、乳幼児を子育て中の家庭の備えについて、レクチャーしていただきました。
修学旅行から帰ったら、研究を深めて、分かりやすくまとめ、皆様にお配りできるようなパンフレットを作りたいと計画中です。お楽しみに~。
生活創造科の課題研究発表会
生活創造科の課題研究発表を1月23日に行いました。(報告が遅くなりました…)
3年間、家庭に関する学科で学んできた成果を発表しました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
生活創造科では、2年生から被服、食物、保育・福祉のコースに分かれて専門的に学習します。
一人一人、自分の進路や関心に合わせて研究したことを、下級生や保護者の皆様の前で堂々と披露しました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索