2020年11月の記事一覧 2020年11月 全ての記事 カテゴリ 学校行事 課題研究・産業社会と人間 授業 進路 3年 2年 1年 部活動 アーカイブ 2022年5月 (5) 2022年4月 (7) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (6) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (11) 2021年8月 (0) 2021年7月 (7) 2021年6月 (11) 2021年5月 (5) 2021年4月 (14) 2021年3月 (8) 2021年2月 (7) 2021年1月 (7) 2020年12月 (13) 2020年11月 (12) 2020年10月 (5) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (10) 2020年6月 (6) 2020年5月 (1) 2020年4月 (2) 2020年3月 (1) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (14) 2019年11月 (12) 2019年10月 (13) 2019年9月 (4) 2019年8月 (3) 2019年7月 (9) 2019年6月 (11) 2019年5月 (7) 2019年4月 (12) 2019年3月 (8) 2019年2月 (6) 2019年1月 (10) 2018年12月 (15) 2018年11月 (13) 2018年10月 (11) 2018年9月 (13) 2018年8月 (2) 2018年7月 (11) 2018年6月 (15) 2018年5月 (9) 2018年4月 (15) 2018年3月 (10) 2018年2月 (9) 2018年1月 (10) 2017年12月 (12) 2017年11月 (7) 2017年10月 (6) 2017年9月 (10) 2017年8月 (4) 2017年7月 (12) 2017年6月 (11) 2017年5月 (9) 2017年4月 (6) 2017年3月 (4) 2017年2月 (5) 2017年1月 (10) 2016年12月 (3) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 赤い羽根募金活動を行っています 投稿日時 : 2020/11/26 教頭 11月24日(火)~27日(金)の一週間を募金週間として、ボランティア委員会が中心となり「赤い羽根共同募金活動」を行っています。ボランティア委員が24日に各クラスで説明を行い、25日~27日には昇降口前に募金箱をもって立ち募金を集めています。集まった募金は、須磨区の共同募金委員会に寄付し、地域の福祉に役立てていただく予定です。募金箱に募金を入れる生徒にボランティア委員の皆さんは大きな声で「ありがとうございます!」と声をかけていました。少しでも、私たちがお世話になっている地域の方々の助けになればと思います。 神戸聖隷福祉事業団よりマスクの寄贈 投稿日時 : 2020/11/26 教頭 11月26日(木)に社会福祉法人 神戸聖隷福祉事業団から、マスクを寄贈していただきました。毎年秋におこなれる「おいでやすカーニバル」が本年はコロナ禍の影響で中止となり、カーニバルの代わりとして地域に還元するためにマスクを寄贈してくださいました。ありがとうございます。 3年次「子ども文化」 投稿日時 : 2020/11/18 教頭 カテゴリ:授業 3年次選択科目「子ども文化」では、11月11日、18日、25日に、外部講師の永田詩織先生をお招きして、リトミックの歴史についての講義と保育者としての技術指導を教えていただいています。10月の授業で手遊び歌やわらべ歌を学習していたので、スムーズにリトミックに親しむことができています。講義(理論)をしっかりと理解した上での実技指導は、生徒たちにとってより深い学びにつながっているはずです。 2・3年次「ハングル」テコンドー体験 投稿日時 : 2020/11/18 教頭 11月17日(火)に外国語の選択科目「ハングル」において、テコンドー体験を行いました。科目「ハングル」の目的は、ハングルの読み書きを習得するとともに、文化体験にも力を入れ、日本と韓国の文化交流を行うことです。本日は、テコンドーの先生をお迎えして体操服姿での体験となりました。先生の技の速さや重さを間近で見て体感しながら、生徒たちもいくつかの足技などを体験しました。生徒たちは、初めてとは思えないような技を繰り出すなど、りりしい姿が見られました。 3年次「栄養」 投稿日時 : 2020/11/13 教頭 カテゴリ:授業 3年次選択科目の「栄養」では、地域の人気パン屋である「手作りパン Lerepas~ルルパ~」の西村様を講師としてお迎えし、「こだわりたっぷり オリジナルサンドイッチ」作りを行っています。プロの方からアドバイスを受けながら、それぞれがテーマを決めてこだわりのサンドイッチを考案して調理しました。生徒が考案するサンドイッチにふさわしいパンをプロの方に一人一人に応じて作成していただくという、贅沢でこだわりたっぷりのサンドイッチが出来上がりました。 11月20日(金)に行われる総合学科発表会でコンテストとして参加者の方に投票していただくことになっており、「いかに美味しそうに見せるか!」にもこだわって写真撮影も行いました。ぜひ、お好みのサンドイッチを見つけて投票してください! 123 »
赤い羽根募金活動を行っています 投稿日時 : 2020/11/26 教頭 11月24日(火)~27日(金)の一週間を募金週間として、ボランティア委員会が中心となり「赤い羽根共同募金活動」を行っています。ボランティア委員が24日に各クラスで説明を行い、25日~27日には昇降口前に募金箱をもって立ち募金を集めています。集まった募金は、須磨区の共同募金委員会に寄付し、地域の福祉に役立てていただく予定です。募金箱に募金を入れる生徒にボランティア委員の皆さんは大きな声で「ありがとうございます!」と声をかけていました。少しでも、私たちがお世話になっている地域の方々の助けになればと思います。
神戸聖隷福祉事業団よりマスクの寄贈 投稿日時 : 2020/11/26 教頭 11月26日(木)に社会福祉法人 神戸聖隷福祉事業団から、マスクを寄贈していただきました。毎年秋におこなれる「おいでやすカーニバル」が本年はコロナ禍の影響で中止となり、カーニバルの代わりとして地域に還元するためにマスクを寄贈してくださいました。ありがとうございます。
3年次「子ども文化」 投稿日時 : 2020/11/18 教頭 カテゴリ:授業 3年次選択科目「子ども文化」では、11月11日、18日、25日に、外部講師の永田詩織先生をお招きして、リトミックの歴史についての講義と保育者としての技術指導を教えていただいています。10月の授業で手遊び歌やわらべ歌を学習していたので、スムーズにリトミックに親しむことができています。講義(理論)をしっかりと理解した上での実技指導は、生徒たちにとってより深い学びにつながっているはずです。
2・3年次「ハングル」テコンドー体験 投稿日時 : 2020/11/18 教頭 11月17日(火)に外国語の選択科目「ハングル」において、テコンドー体験を行いました。科目「ハングル」の目的は、ハングルの読み書きを習得するとともに、文化体験にも力を入れ、日本と韓国の文化交流を行うことです。本日は、テコンドーの先生をお迎えして体操服姿での体験となりました。先生の技の速さや重さを間近で見て体感しながら、生徒たちもいくつかの足技などを体験しました。生徒たちは、初めてとは思えないような技を繰り出すなど、りりしい姿が見られました。
3年次「栄養」 投稿日時 : 2020/11/13 教頭 カテゴリ:授業 3年次選択科目の「栄養」では、地域の人気パン屋である「手作りパン Lerepas~ルルパ~」の西村様を講師としてお迎えし、「こだわりたっぷり オリジナルサンドイッチ」作りを行っています。プロの方からアドバイスを受けながら、それぞれがテーマを決めてこだわりのサンドイッチを考案して調理しました。生徒が考案するサンドイッチにふさわしいパンをプロの方に一人一人に応じて作成していただくという、贅沢でこだわりたっぷりのサンドイッチが出来上がりました。 11月20日(金)に行われる総合学科発表会でコンテストとして参加者の方に投票していただくことになっており、「いかに美味しそうに見せるか!」にもこだわって写真撮影も行いました。ぜひ、お好みのサンドイッチを見つけて投票してください!