育友会 活動

第77回 卒業式

 2月28日、第77回卒業証書授与式が挙行されました。生花を胸に3年生が入場し、担任の先生より一人ずつ名前を呼ばれた266名に卒業証書が授与されました。校長先生より式辞、たつの市長、同窓会長よりご祝辞をいただき、私、育友会長もお祝いの言葉を述べさせていただきました。

 在校生代表より温かく心強い送辞が送られ、卒業生代表の答辞では高校生活での何気ない日常や行事、勉強への思い、そして関わった全ての方への感謝の気持ちが述べられ、胸がいっぱいになりました。これから色々な経験をされると思いますが、強く自由に楽しい人生を送られることを希望します。

 お世話になりました先生方、3年間本当にありがとうございました。また、

保護者の皆様には、育友会活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございました。なお今年度も育友会より、卒業証書ホルダーを贈らせていただきました。

ご卒業、誠におめでとうございます。

第106回校内マラソン大会

 2月4日、第106回校内マラソン大会が開催されました。育友会では給水所の設置、走路観察を行いました。

 気持ちのよい青空のもとスタートしました。気温が低く風もある中、汗を流しながら懸命に走る姿に、保護者や地域の方からも拍手と声援がわきました。生徒のみなさんからも「ありがとうございます!」などの声が返ってきました。

給水所では喉をうるおしリフレッシュ。

 事故や怪我もなく無事閉会式へ。走り終えた生徒のみなさんの顔を見て、これからも様々な面で応援し続けたいと思いました。

 

【クリーン作戦】

 12月24日に、クリーン作戦が行われました。生徒さん達と一緒に学校周辺の清掃活動を行いました。育友会は龍野公園周辺を担当しました。育成保健委員・理事の方々でゴミや落ち葉掃除などを行いました。インフルエンザが流行っておりまして、生徒さんの参加も予定より少なくなっていたようです。クリスマスイブということもあり、閉会の育友会長挨拶もサンタの帽子を被らされての挨拶に、生徒さん達少し引きぎみではありましたが、無事に2024年の活動を納めることができました。育友会としての活動はこれから下半期に入ります。下半期も色々と行事などもありますが、少しでも生徒さん達の活動の応援ができるようがんばらせていただきます。

 

【スピーチコンテスト】

 毎年開催されています、西播磨地区中学生スピーチコンテスト(赤とんぼ杯)に、共催者代表として育友会長が出席しました。まず一言に、参加されたどの中学生も自信に満ちた笑顔でのスピーチに驚かされました。日本語で人前に出て話すことも難しいのに、それを英語でしかも素晴らしいスピーチ力で話されていることに、今の中学生の英語力への意識の高さを感じました。育友会長賞として御津中学校の生徒さんに、表彰状と楯を送らせていただきました。受賞された学校の皆様おめでとうございます。将来、英語力で活躍する時がくることをお祈りします。

 

【育友会研修旅行】

 10月19日(土)に、育友会研修旅行に行ってまいりました。行く先は、京都への日帰り旅行となりました。事前に保護者の皆様にご案内を送らせていただき、校長先生を始め、先生方、保護者の方、総勢20名での旅行となりました。当日は雨男のお墨付きの育友会長の参加の為か?朝から雨も一緒のツアーとなりました。最初の訪問先は伏見稲荷大社への参拝となりました。インバウンド効果で良いと思いますが、とにかく、外国人観光客の多さに驚きです。連立する鳥居のトンネルを抜け京都らしい社寺見学ができました。昼食は、創業明治14年という老舗の料亭で、京料理だけでなく八条が池のほとりに建つ数寄屋造りの建物と景観を味わうことができました。次々に配膳される美味な料理を頂きながら、会員とは同年代でもありまた同じ親としての色々なお話ができ、楽しい時間を過ごすことができました。昼からは、京都の銘菓「八つ橋」の製作体験をさせていただきました。幾度か食べたことはありましたが、皆さん作ったことはなく、普段できない貴重な体験ができました。そして、最後の目的地は嵐山散策でした。時間の都合上、少し足早にはなりましたが皆様、お土産購入や渡月橋散策など自由行動で時間を楽しんでいただきました。その後、龍野高校への帰路につきました。普段、学校では保護者様同士の交流ができる機会がほとんどなく、このような研修旅行で見知らぬ方々と時間を共にし、交流が深まり広がっていくという非常に貴重な行事となりました。今後もこういった保護者様同士の交流ができる行事も是非、育友会活動で取り組んでいけたらと思います。また、育友会の活動の場に皆様にどんどんと参加していただき、保護者という立場だけでなく同年代の交流の場としてサークル活動のような感覚で楽しんでいただければ幸いです。今後も一人でも多くの参加者をお待ちしております。

 

【体育祭】

 秋晴れの下、体育大会が開催されました。育友会でも、広報部の方々が開会式から閉会式まで、生徒さん達の躍動する姿を写真に収めていただきました。平日にも関わらず、多くのご父兄の皆様も応援に来られ非常に盛り上がった体育祭となりました。会長挨拶でも述べさせていただきましたが、応援できるのもこれが最後、残り僅かと思うと寂しい気持ちもありますが、子供達の楽しむ姿に成長を感じることができたのではないでしょうか。クラス対抗・部活動対抗リレーでは競技者と応援者との一体感に、みなぎるパワーを感じ、3年のフォークダンスは、青春真只中を楽しんでる姿が印象に残りました。今しか出来ないことをこれからもどんどん経験して育って欲しいです。

 

【全国高等学校PTA連合大会茨城大会】

 8月22日・23日と全国高校PTA連合の全国大会に参加してきました。今年は茨城県水戸市で開催されました。普段もの静かな街も、全国の高校から人が集まって大賑わいに。送迎のタクシーの運転手様も驚かれてました。初日は、各分会で希望の講演会を拝聴できると言うことで、「7男2女11人大家族の石田さんチのお母さん」石田千恵子さんの、楽し・おかし・いい話を聴かせていただきました。多くの子供を育てる大変さや努力されたことを楽しく話され、少子化の今では考えられない子育ての努力を学ぶことができました。二日目は大きなアリーナでの合同会議で、文部科学大臣・県知事・市長の挨拶があり、記念講演では元横綱・稀勢の里 二所ノ関親方の聴かせていただきました。若き相撲部屋での力士の育成・これからの相撲業界の取り組み・各部屋のやり方など、未来を見据えた考えに非常に感心させられる内容となりました。育友会の将来や、やり方なども重ね合わせて考えさせられることがありました。研修先で北海道のPTA連合のかたと交流が深めることができ、地域ならではのやり方や考え方なども話すことができ、全国大会ならではの出会いに感謝したいと思います。

 

【学校保健委員会】

 学校保健委員会に参加させていただきました。生徒さん達の健康状況や、保健室の利用状況などの報告をいただきました。利用状況の数字に、けが、体調不良色々ではありますが、

毎日想像以上に利用されてることに驚きました。保険部の皆様の「エナジードリンクとサプリメント」という研究発表では、よく接種する大人にとっても興味深い内容で、サプリやドリンクのありかたを学ぶことできました。それらの摂取が悪いわけではないが、まず生活習慣や食生活を見直すのが学生さんには一番大事だと思いました。

 

 

【近畿地区高等学校PTA連合大会京都大会】

 PTA連合会の近畿大会が京都府の国立京都国際会館で行われ、役員5人と校長先生とで参加してきました。国際会議が行われるだけある立派な会議場に一同感動。実践発表では同じ問題に直面する課題が取り上げられ非常に参考になりました。記念講演では、盲目のピアニスト辻井伸行さんのお母さま辻井いつ子様の、苦労したこと、子の為に努力したこと等々、貴重な話を聞かせていただきました。同じ親としても感心させられることばかり。改めて親としての役割を痛感いたしました。ちなみに来年の開催は兵庫県で、姫路市が会場になるようです。

 

【昇龍祭】

 昨年度より完全復活しました昇龍祭が、今年も盛大に開催されました。「パレット」というテーマにふさわしい、各クラスのチームTシャツが校内を鮮やかに色づけてくれました。

育友会も学生には負けないパワーで、課外活動部によるフランクフルトの販売をさせていただきました。大好評で用意した1000本全て完売することもできました。広報部の方には開催の2日間、学生達のステージ発表や模擬店、文化部の発表などを撮影していただきました。生徒達も盛り上がりましたが、育友会役員やご来場の保護者の方々も楽しんでいただけたのではないかと思います。