ShounBlog

2024年10月の記事一覧

SS探究Ⅲ 後期講座[農業の科学と経済] 第1回 ☀

みなさん、こんにちは。10月10日より「SS探究Ⅲ」では後期講座Next Stageが開始されました。

課題研究で得た力を発展させ、社会貢献・進路実現につなげる探究的学習をおこないます。

この講座では「農業の科学と経済」と称して、野菜・果樹の栽培および販売を通して、日本の農業の諸課題について考えることを目標としています。

 講座を選択した26人の精鋭たちです。

 

 初回は「草抜き、畑を耕す、苗を植える」ですが、これがなかなか大変です。

26人が一心不乱に作業して、2時間かかる大変さ。

昔はこの作業をすべて人力でやっていたなんて信じられませんね。

 でもさすがですね。最後にはしっかりと畑になっていました。

 

それでは彼らの苦労と活躍をダイジェストでご覧ください。

 耕し方や畝の立て方、苗の植え方。すべてに理由があって「なぜ?」と考える教材になります。

残り半年ではありますが、多くの学びが得られるといいですね。

 

<受講者コメントより>

 ~この講座を選択した理由と意気込みを教えてください~

 ・選択した理由は、私の祖父母が農業をしていて身近であることと、一からやったことがなかったのでやってみたいと思ったからです。あと、自分で作った野菜を食べたいからです。率先的に動いてスムーズに物事が行くように動き、理系も文系もいるのでいろんな人と仲良く、楽しく取り組みたいです。

 ・普段している勉強の教科以外の物事を色々考えてみたかったため。その中で自分にとっては新しい世界である農業を選んだ。初回が開墾で、これからどんなことをやっていくのか分からないが、毎回の授業に全力で取り組みたい。また、水やりだけは忘れないようにしたい。

・9月までの探究活動では三田の農家について活動していて、活動を進めていく中で農業に対する好奇心が沸き、もっと知りたいと思い、この講座を選びました。男子の人数は少ないので、体力を使う仕事は特に頑張りたいです。

宇和島東高校 SSH科学部交流

10月12日(土)午後、愛媛県立宇和島東高校の物理部、化学部、生物部、地学部の27名の生徒が来校し、祥雲館の科学部25名と交流しました。まず、情報2教室に集まり、お互いの学校や活動を紹介しました。

  

交流は3部構成としました。まず第1部は、宇和島東高校生のポスターセッションです。 SRルームと理数センターに12本のポスターを並べました。始めはどちらも緊張していましたが、徐々に打ち解け積極的なセッションが出来ていました。ミカンなど特産品に関する研究も多く、とても興味深い内容でした。

  

2部は、本校の活動紹介・体験です。科学部の3つの班がそれぞれこの日のためにプログラムを準備しました。

Robotics班 ロボカップの紹介の後、Arduinoを用いた電子工作を体験してもらいました。Robo班の生徒がサポートし、箱を開けるとブザーが鳴るシステムを作ってみました。

  

天文班 日頃行っている小惑星の観測について説明しました。また、天体望遠鏡の仕組みの解説も行いました。簡単なようにみえて、とても難しい天体観測の実際をわかってもらえたと思います。

  

生物班 まずドローンで上空から里山を見ていただきました。その後、実際に里山に入りました。生物教室では、里山のトレールカメラで撮影した動物たちの動画やアップサイクルクレヨンなどを紹介しました。

  

3部は、共同実習「ホバーシューター作成コンペ~じゃこ天カップ~」です。宇和島東生と祥雲生で3~4人の班を作り、規定の材料を使って、ゴム動力によってプロペラで動くホバークラフトを作成し、360cmのレーン上のターゲットの近い位置に到達させる、という競技です。ああでもない、こうでもないと話し合い、どの班も楽しそうに工作を進めていました。

  

ユニークなホバークラフトが出来上がっています。どの形がうまく進むでしょうか。

  

競技は3回行い、その平均で勝敗を決めます。左の写真のテーブルに貼ってある黒シールがターゲットです。2枚目の写真が優勝チームの記録です。(テーブルから落ちたり、進まなかったものは、200cmと記録されます。)練習では、ターゲットに数センチのところまで到達したチームもありましたが、本番ではなかなかうまくいかなかったようです。優勝チームと最も近くまで達したチームには、宇和島東の先生から、宇和島名物「じゃこ天」が贈られました。

   

このような他県の高校生との交流は初めてのことでしたが、とても充実した半日になりました。宇和島東高校のみなさん、三田まで来てくださりありがとうございました。

最後の写真は、おみやげにいただいたお餅を早速食べているところです。美味しい!!とみんな喜んでいました。

  

第23回体育大会(午後の部その2)

ピラミッドじゃんけん

 

4×100mリレー(決勝)

 

4×200mリレー(決勝)

 

男女混成6×100mリレー(決勝)

 

大縄跳び

 

星成績発表星

総合の部 1位3-2キラキラ、2位3-6キラキラ、3位3-1キラキラ

祥雲記録 4×100mリレー 3-2キラキラ

おめでとうございます!

 

保護者のみなさま、応援ありがとうございました!

第23回体育大会(午前の部その2)

4×100mリレー(予選)
 

4×200mリレー(予選)

 

男女混成6×100mリレー(予選)

 

棒引き決勝

 

玉入れ決勝

 

綱引き準決勝・決勝

 

この後、昼食をとり、午後の部へと続きます。