24回生ブログ
24回生<秋晴れの一日>10月17日(金)
本日は、澄み渡る青空が広がる気持ちのいい秋晴れの一日でした。空も木々もすっかり秋の装いで、季節の移ろいを感じますね。
それでも昼間はまだ気温が高く、少し汗ばむ時もありますが、来週からは一気に冷え込みそうです。気温の変化が大きい時期ですので、体調には十分気をつけてください。定期考査も近づいていますので、万全の体調で臨みましょう。
今日の放課後は、英語の補習「困りごと相談会」が行われていました。
わからないところや不安な点があれば、気軽に立ち寄って相談してくださいね。この「困りごと相談会」は、月曜日にも開催されますので、ぜひ活用してください。
24回生<勉強頑張っている24回生>10月16日(木)
今日の放課後は、数学の質問会がありました。これまでの質問会に比べると、今日は少し参加者が少なかったように感じます。
それは「授業の内容をしっかり理解できているから」なのかもしれません。実際、授業中の反応を見ていても、そのように感じます。
テストも近づいてきましたね。計画的に勉強を進めていきましょう!
また、今日はタイからのお客様がいらっしゃいました。1年次の授業も見学されていましたね。
祥雲館高校が日本国内にとどまらず、世界へと活動の幅を広げていることを感じられる一日でした。
24回生<あなたのことです>10月15日(水)
本日のLHRのテーマは「人権」でした。今回は、SNSの投稿に関する人権意識について考えました。
あなたは、SNSで否定的な意見を発信したいとき、どのように言葉を選びますか?現代社会で「SNSを使わない」という選択は、もはや簡単ではありません。だからこそ、発信するときの意識が大切になります。
SNSの向こう側には、必ず「人」がいます。あなたの言葉が、誰かを深く傷つけてしまうかもしれません。
また、あなたが発信する情報は本当に確かなものでしょうか。
根拠のない情報や不確かな内容を拡散すれば、誤解やトラブルを生むおそれがあります。情報を扱う者としての「責任」を、常に意識することが求められます。
これは他人ごとではありません。実際に、24回生の中でもSNSをめぐるトラブルが起きています。あなたが今送っているそのメッセージ、人を傷つけてはいませんか?一度立ち止まって、しっかり考えてみてください。
もちろん、SNSには良い面もたくさんあります。使い方次第で、情報を得たり、誰かとつながったりするためのとても便利なツールになります。大切なのは、「上手に」「思いやりを持って」SNSと付き合っていくことです。
24回生<季節の流れ>10月14日(火)
10月も半ばとなりましたが、まだまだ暑さが残っていますね。それでも日が暮れるのはずいぶん早くなってきました。
今日から冬時間となり、下校時刻が17時30分になりました。帰るころにはすっかり暗くなっています。安全に気を付けて下校しましょう。
また、今日からテスト1週間前です。
この3連休の間にテスト勉強をしっかり進められたでしょうか?
この3日間の過ごし方で、大きな差がついているかもしれませんね。もし少し準備が足りなかったという人は、今からでも集中して頑張りましょう!
本日の4限には、1年4組で浅井先生の研究授業が行われました。
校内だけでなく、校外からも多くの先生方が見学に来られていました。
4組の生徒たちは、いつも通り元気いっぱいで、楽しそうに授業に取り組んでいましたね。
24回生<積極的に関わる>10月10日(金)
体育大会も無事に終わり、通常授業に戻りました。
10月考査まで、残りわずか1週間あまりです。勉強の進み具合はいかがでしょうか。気持ちを切り替えて、しっかり取り組んでいきましょう。
「1週間前から勉強を始める」のは中学生までです。高校生になった今こそ、日頃から計画的に学習を進める習慣を身につけたいですね。
本日も国語の補習が行われました。意欲的に質問する姿が見られ、とても良かったです。
補習は「参加すること」自体が目的ではなく、「どれだけ積極的に関われるか」が大切です。これからも主体的な学びを意識していきましょう。