年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<チャンスです>1月16日(月)

今週水曜日は,プレボキャコンです。それに向けて,各クラス頑張っています。英語は絶対に必要な力です。その英語の基礎となるのが,単語力です。その単語力をこの時期にしっかりと身に付けてもらえたらと思います。毎日のように英単語を覚える日々が続くと思います。しんどいと思います。しかし,これはこれまでの自分から大きく成長できるチャンスです。自分の勉強量のMAX値を上げるチャンスです。少しでも短時間で覚えられるように効率を上げるチャンスです。勉強を習慣化できるチャンスです。さあ,みんなと一緒に頑張っていきましょう。

21回生の日常風景<エンジン全開>1月14日(土)

本日は土曜日ですが,学校がありました。総合学力テスト(模試)でした。。年が明けて,学校がスタートしてから,課題考査があり,カルタ大会があり,ステップアップ期間がスタートし,そして今日の模試があって,エンジン全開の日々が続いていると思います。冬休みの頃からエンジンを温めていた人は,順調に進んでいると思いますが,そうでなかった人にとっては,厳しい毎日が続いていると思います。冬休みに楽をした分,今しっかりと補っていきましょう。まずは,一つ一つの試練を丁寧にクリアしていくことが大切です。上手に優先順位を付けながら,取り組んでいってください。

21回生の日常風景<road to ボキャコン>1月13日(金)

ステップアップ期間中に,英語のボキャコン(ボキャブラリーコンテスト)が実施されます。英語は,まずは単語力が必要ですからね。これまでの先輩たちをみても,このボキャコン上位者は,だいたいの人が納得のいく進路先へ進んでいました。そのボキャコンに向けて,各クラスの取り組みがスタートしています。月,水,金と単語テストをするクラスもあらば,毎日実施するクラス,合同で競い合って頑張るクラス,担任も一緒にテストに参加するクラス,クラスそれぞれの個性があって,面白いですね。やり方は違いますが,21回生全体として,勉強を頑張ろうとする雰囲気が出来上がりそうで,僕は楽しみです。ボキャコンやそれに向けてのクラスでの取り組みを負担に思う人がいるかもしれませんが,自分が勉強するきっかけだと考え,前向きに取り組んでいきましょう!みんなが頑張っている時に,一緒に頑張るのが,一番楽です!みんなと一緒に,勉強に取り組む雰囲気を作っていきましょう!

21回生の日常風景<千早ぶる~>1月11日(水)

本日は課題考査でした。きちんと勉強してきましたか。数学に関しては,決して「よく勉強してきた」とは言い切れません。この冬休みに,あまり勉強できなかった人は,これから頑張っていきましょうね。

今日の5,6限はカルタ大会(百人一首)を行いました。司会や運営は生徒が行いました。

読み手は年次の先生方です。特別ゲストとして,Thalia先生とBrandon先生も来て,詠んでくださいました。

それぞれのグループで熱戦が繰り広げられていました。歌を覚えている人もいれば,下の句が読まれてからが勝負の人も。有名な句が詠まれると,一斉にみんなの手が動きましたね。

クラスの優勝は5組,準優勝は2組でした。おめでとうございます。個人の部も発表され,第1位は60枚以上取っていました。素晴らしいですね。

21回生の日常風景<さあ,始まります!>1月10日(水)

さあ,今日から学校が再開します。年末年始はのんびり過ごすことができたでしょうか。のんびり過ごせば過ごすほど,今日の足取りが重たかったのではないでしょうか。でも,学校に着いたみんなは,友だちと楽しそうにしゃべっていましたよ。休みもいいけど,やっぱり学校もいいですね。

大掃除の後は,全校集会がありました。校長先生は,今年の箱根駅伝で優勝された駒澤大学の監督の方の話をされていました。「情熱に勝る能力はなし」,いい言葉ですね。若者が情熱をもって取り組んでいる姿は,心打つものがありますね。もうすぐ共通テストを控える3年の先輩たちに向かって,熱いエールを送られていました。

その後のLHRでは,今年の目標の漢字を書いたり,年次通信を読んだり,英語の課題の冊子を作ったり,冬休みの課題を回収したりと,スタートらしく(?)雑多な感じでした。

年次集会では,「STEP UP 期間」についての説明がありました。「STEP UP 期間」とは,2年次のスタートで遅れをとらないためにも,1月~3月の3か月の間,1年次の基礎の徹底を行おう,という期間です。勉強はしんどいものです。一人だと,怠けたり,妥協したりしてしまうことが多いですよね。だからこそ一人ではなく,クラスで声を掛け合いながら,年次全体で勉強に取り組むことができればと思います。国語,英語,数学と各教科から,具体的な内容の説明もありました。クラスのため,そして自分のためにも真剣に取り組んでいきましょう。

最後は私の話でした。現状を維持しようとすると,それはすでに下降が始まっています。常に新しいものに取り組んだり,バージョンアップを心掛けないといけません。でも,いつでも,いつまでも新しいものが浮かぶかどうか,私は不安でした。そんな中,12月の講演会で「既存の異なるものの組み合わせによって,新しいアイデアができる」という話を聞いて,アンテナを高くしてさえいれば,新しいものを生み出せるのではないかと,少し安心しました。生徒の皆さんも祥雲館高校で,バージョンアップの意識や,新しいアイデアの生み出し方を身に付けて,不透明なVUCA時代を生き抜くためのスキルを高めてもらえればと思います。

21回生の日常風景<あけおめ de プロタン>1月6日(金)

明けましておめでとうございます。今年も学校生活の様子を少しでも伝わるようブログの更新を頑張っていきます。本年も何卒宜しくお願い致します。

学校がスタートする前ですが,本日はプログレス探究Aがありました。テーマは「数学」です。講師は土井先生です。数学の歴史や教育から始まり,科学と数学,ビジネスにおける数学など,高校数学に留まらず,高校の範囲外の法則や定理,人物など紹介されていました。1つ1つの法則を証明するのは高校生にとって(大学生にとっても)難しいですが,そんな法則があるのか,どのように数学が関わっているのか,そのことを知っておかないと調べ出すことすらできません。この前の講演会でもありましたが,知っている知識を組み合わせて,新しいアイデアが生まれてくるわけですから,まずは知識として頭の中に入れておくことが重要です。

プログレス探究Aも今日をもって講義は終了です。残すは振り返り発表会のみになります。新しく得た知識や,他の人が経験できなかったことをもとに,いい発表へと繋げていってもらえればと思います。

21回生の日常風景<今日も朝から!!>12月27日(火)

補習2日目。今日も朝の8時30分から国語の補習がスタートしました。冬休みは,どうしてもダラダラと過ごしてしまいがちですね。朝から活動すると,一日が長く感じられて,有効に使えている気がしますね。補習もあと一日,体調にも気を付けながら,頑張りましょうね。

21回生の日常風景<プレゼント届きましたか?>12月26日(月)

今日から冬季補習が始まりました。たった3日間だけですが,60名以上も参加し,28日まで一緒に勉強していきます。この年次は,補習や学習マラソンの参加率がものすごく高いです。一人だとなかなか勉強しない人も,みんなと一緒なら頑張れますね。いい傾向だと思います。有意義な時間にしていきましょうね。

自習室で勉強する人もたくさんいました。冬休みに入りましたが,今まで通りの生活リズムで学校に来て,補習や冬課題に取り組むのもいいですね。年明けたら,きっとお正月とかでのんびりすると思うので,今のうちに冬課題も進めておきましょう。

昨日はクリスマスでしたね。皆さんのところにもサンタさんは来ましたか。僕のところには靴下のプレゼントを届けてくれました。ありがとう,サンタさん。

21回生の日常風景<みんなは寒い中>12月23日(金)

今朝は,今年一番の寒気がやってきました。祥雲館も朝は薄っすら雪化粧(?)していましたが,そこからはただただ寒いだけでした。

みんなは寒い中,大掃除をしました。この一年で溜まったほこりや汚れを一生懸命落としていました。換気扇も綺麗になりましたよ。

みんなは寒い中,避難訓練をしました。本日は火災が発生したという訓練でした。地震や大雪などはどうすることもできない部分はありますが,火災は防ぐことができるところが多いです。学校だけでなく,それぞれの家庭でも火災には十分気を付けましょうね。

みんなは寒い中,全校集会がありました。この前も載せましたが,祥雲館高校は前期後期制のため,冬休み前に終業式はありません。ただ,節目ということで全校集会が行われました。本日の校長先生の話では,古河電工の小林社長の入所式におけるメッセージ「失敗を恐れずに,Canを増やし,willを見つける」を話されていました。その後の表彰式においても,読書感想文やサッカー部で1年次も表彰されていました。おめでとうございます!!

今日のLHRは,クラスごとのカラーが出ていましたね。

今日の合同終礼では,増本先生から冬休みの生活のこと,大西先生から探究のことの連絡がありました。私からは,来年になると,後輩も入ってきて,部活でも学校生活でも中心に活動するようになってくるので,その環境やポジションによって自分のやるべきことを変えて,パワーアップしていきましょう,と話をさせてもらいました。240人での「たけのこにょっきっき」は楽しかったですね。これからも年次の中から周りの空気を読みながら,どんどん前に出てくる生徒が出てきてほしいですね。

【21回生の保護者の皆様へ】

この1年間,ブログを読んでいただきありがとうございます。21回生のお子様たちの学校での様子が,少しでも伝わればと思い,毎日のように更新させていただきました。ただいま探究では,来年度のSS探究Ⅱに向けて,スタートを切りだしました。この冬休みにおいても,先行論文を読んだり,自分の研究する分野を考えたりし始めます。ご家庭でも,「どんな研究するの?」とか聞いてあげてください。本日の合同終礼で,保護者の方からも聞いてもらうから,と伝えました。お子様がどのようなことに興味・関心を持っているのか,学校と共に家庭でも考えていただけたらと思います。コロナもあり落ち着かない日々が続いておりますが,くれぐれもご自愛のうえ,よい年をお迎えください。