年次ブログ
21回生<雪景色>1月9日(木)
今日は朝から雪が降り積もっていました。去年はあまり積もることがなかったので,久しぶりの祥雲館の雪景色ですね。なんだかテンションが上がりますね。
テンションが上がれば,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたくなりますよね。でも共通テストも近いのでほどほどにね。
雪が積もると楽しいことばかりではありません。朝も交通網も乱れて大変でした。受験当日は何事もなければいいですね。でも,雪が降ったらどうするべきか,今日のことがいい経験になったんではないでしょうか。
21回生<進もう,>1月8日(水)
新年あけましておめでとうございます。2025年が始まりました。共通テストまであと10日!祥雲館に来るのも,今日を入れてあと12回!(補習とか面談はあるけどね)いろいろなもののカウントダウンが進んでいます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今日は大掃除からスタートです。お世話になった教室や校舎をキレイにしましょう。
全校集会です。今回もオンラインでの開催となりました。教室で暖かくて良かった・・・と思いきや,通信トラブルで音声が出なかったり,映像が止まったりして大変でした。生徒指導部長の岸先生からの激励の言葉とかも聞いてほしかったのですが,残念。教室掲示もされていますが,インナーシャツの改正や教室内の防寒着着用の話もありました。
年次集会です。今日は玉眞先生の「恩師の話」,上原先生の「大掃除」,新田先生の「推薦後」,丸田先生「腸活」,そして植田の「カロリー〇イトのCM」の話がありました。
その後は,卒業式に向けて歌の練習です。校歌はもちろん,「蛍の光」「仰げば尊し」の練習をしました。これまで歌ったことのない人も多いみたいなので,言葉の意味も理解しながら,当日は大きな声で歌ってもらいたいですね。
さあ,今年も「進もう,」
21回生<今年一年,お疲れさまでした>12月27日(金)
今日はプレテストの自己採点&解説です。何度も何度も言ってきましたが,共通テストの自己採点をもとに国公立大学へ出願していきます。1点を争う大学入試で,正確な自己採点がどれだけ大切なのか,わかってもらえればと思います。
その後,国語,英語,数学とプレテストの解説を行いました。問題の解説だけではなく,共通テストにおいての重要な点などを話されていました。
2024年のブログも今日で最後です。今年一年,お疲れさまでした。来年は激動の一年になりますね。残り僅かな高校生活を共に楽しんでいきましょう。
21回生<頭文字がiDEA>12月26日(木)
プレ共通テスト2日目。今日も朝9時から始まりました。昨日もまるまる1日だった人は,疲れも溜まっているのではないでしょうか。でも,実際の共通テストでもこんな感じです。いや,もっと疲労度はあると思います。本番という緊張感もあり,慣れない会場だし,場所も遠いし。でも,これを一度経験できたっていうことは大きいですね。本番,実力が発揮できるように,しっかりと準備をしていきましょう。
11月1日からブログのタイトルが英語単語になりましたが,その頭文字を集めると
「insight」「determination」「endeavor」「attainment」
になります。
21回生<today>12月25日(水)
本日はプレ共通テスト1日目です。昨日で学校は終わりましたが,受験生はここからが本番です。共通テストも残すところ30日を切りました。本番を想定して,当日と同じ時間帯でプレテストを実施しました。当日と同じ道具や服装で,当日の流れを意識しながらテストを行いました。朝9時からスタートし,最後のリスニングが終わったのが18時20分です。しかもこれが2日間。かなりの長期戦になります。集中力を持続させるためにもどうすればいいのか,今日のプレテストを参考に考えてもらえればと思います。