年次ブログ

年次ブログ

21回生<講座内発表>1月19日(金)

本日の文系の探究は講座内での発表でした。これまでの研究内容を1枚のポスターにまとめ,発表しました。私が

見た班の発表内容です。

 「昆虫食を広める」研究班です。実際,昆虫食を食べたり,食べてもらったりして調査していました。

 「広告から受ける印象」について調査している班です。実際,シャーペンを販売する広告を作って,その印象を調査していました。

 どうしてはまっているもの(好きなもの)にお金を使ってしまうのか,をアンケート調査をして調べています。

 「日本人と床文化」というテーマで,日本人や外国人の性質から家の作りに着目して研究しています。

 オノマトペについての研究です。この前,ブログでもあげましたが,幼稚園に行って調査した結果を発表していました。

 こちらも以前ブログにあげた三田の特産物を知ってもらうために,サンポッポさんに協力してもらいオリジナルパンを考案,販売した班です。

 人と自然の博物館の来場者数を増やすための取り組みをしている班です。パンフレットを作成したり,SNSのフォロワー数を上げるための工夫を考えていました。

 文化財である三田城を復元することで三田市を活性化できないか考えている班です。市役所の人から話を聞いたり,書籍を調べたりして情報収集し,立体映像を作成しています。

21回生<マナーアップ運動>1月18日(木)

今週火曜日からマナーアップ運動が始まっています。生徒会と生活委員が朝校門に立ち,挨拶をしてくれています。寒い日も小雨が降る日も,皆さんを出迎えてくれていますので,皆さんも挨拶をしてくださいね。

 

本日の体育は,雨のため体育館の中を走りました。しかもインターバル走!・・・きつかったです・・・

21回生<1.17>1月17日(水)

本日は1.17,淡路阪神大震災の日です。朝のSHRで,放送による黙とうから始まりました。あの日から29年が過ぎました。年次団の先生も生まれていなかったり,記憶にないぐらいの方がほとんどになりました。私を含めあの頃のことを覚えている方が,あの悲惨な風景を伝え続けなければならない,と改めて思いました。

三田周辺で生まれ育った子どもたちにとって,津波というものはあまり縁がないものかもしれません。ですが,来年の春には,どこで生活をしているのかわかりません。海のそばで下宿している人もいれば,自宅から大阪や神戸に通っている人もいると思います。決して,津波が他人事ではありません。地震が発生したとき,どのように行動をとればいいのか,どのような準備が必要なのか,この日をきっかけに考えてみてはどうでしょうか。今日がそんな1日になればいいなと思います。

本日のLHRはブリッジ期間に入るにあたって,計画表の見直しや選択する科目,成績などの面談を行いました。担任の先生が一人一人細かく対応してくれています。受験生のいいスタートが切れるように,このブリッジ期間を大切にしていきましょう。

21回生<寒い中>1月16日(火)

先週木曜日から,体育の授業が持久走となりました。走るのが苦手な人にとっては,とても苦痛な時間かもしれません。でも,大人になって感じることは,適度な運動はやっぱり必要だなと思います。運動部でなくて,普段あまり体を動かす機会がない人こそ,この体育の持久走は頑張ってもらいたいです。

本日は気温も低く,風が強かったので,体育館の中を走りました。(写真は先週木曜日のものです)

21回生<英語でスピーチ>1月15日(月)

英語コミュニケーションⅡの授業において,「The Ways We Show Culture Project Lesson Plan」というテーマでスピーチ発表を行っています。10月頃から世界の文化のことを調べて,英語でまとめて,スライドを作成し,発表へとなりました。

自分たちのスピーチの後には,ALTや英語の先生からの英語の質問にも,発表者で相談しながら,ちゃんと答えていました。英語が苦手な私にとっては,まったくわかりませんでしたが・・・

廊下に,探究で香りの研究をしている班から,アンケート調査がおいてありました。いろいろなところで調査があるのは,祥雲館っぽいですね。皆さん,協力してあげてくださいね。

21回生<1年後を見据えて>1月13日(土)

本日は土曜日ですが,朝から登校でした。昨日に引き続き,総合学力テスト(模試)です。あくまでも現時点での自分の学力を測るもので,成績に含まれるわけでもなく,ましてや大学が決まるわけでもありません。しかし,大学入試を意識するためにも,模試を上手に活用していきましょう。現時点で,どこまで理解できているのか,どの分野が苦手なのか,自分の力を測る絶好の機会です。3年次の先輩は,今日と明日と共通テストに挑んでいます。1年後の本番を見据えて,集中して取り組んでいきましょう。

21回生<今日と明日は模試です>1月12日(金)

本日の放課後から総合学力テスト(模試)が始まりました。今回の模試から地歴公民と理科が加わり5教科になりますので,土曜日だけでは収まらず,今日の放課後からスタートです。志望校のことも意識してきている頃なので,これまで以上に模試に対するモチベーションも上げていってもらいたいです。明日は朝から夕方までありますが,集中力を切らさずに最後まで頑張りましょう!

21回生<日番が大変な日>1月11日(木)

毎日,日番が日々の連絡をしてくれたり,黒板を消してくれたり,返却物を配ってくれたりしてくれています。週末課題などの返却物が多い日に当たってしまった人は,大変です。今日は,冬休みの課題の返却があり,いつも以上に大変でした。日番さん,ありがとうございます。一人一人が責任もって日番の仕事をしてくれるおかげで,授業や学校生活が円滑に行えていきますね。

21回生<自分のために>1月10日(水)

本日は課題考査でした。冬休みに頑張ったことを試す場です。「やらされている課題」から,「自分のための課題」に変わってきているでしょうか。「提出するためだけにやる課題」はもう卒業してくださいね。

今日のLHRは,今週末に受ける総合学力テスト(模試)の受験カード記入です。冬休みに志望校を考えてきました。共通テストまであと1年となります。大学について,学部学科について,志望校について,そろそろ明確にしていく時期です。担任の先生ともよく相談し,自分の将来について考えていきましょう!

21回生<2024年の始まり>1月9日(火)

新年あけましておめでとうございます。今年も21回生のブログを更新していきますので,よろしくお願いします。

今朝は一段と冷え込んでいました。久しぶりに朝早く起きて,登校してきた人もいたと思いますが,この寒さはかなり堪えたんじゃないでしょうか。

今日は大掃除からスタート。寒い中ですが,友だちとおしゃべりしながら掃除を頑張っていました。

全校集会です。本日は寒いので防寒具OKとなりました。校歌はもう少し大きな声で歌えたらと思います。1年の時のオリ合宿を思い出してください!

本日の校長先生の講話は,「withnews」のイラストレーターの図や,今井むつみさん・為末大さんの本の話から,「学びの過程は直線ではない」というお話でした。自分でおかしいと納得すること,気付くことの大切さ,できるできないは「行きつ戻りつ」になることなど,全校生徒に向けて語られていました。また冒頭にタイの高校と5年間のパートナーシップ協定を結んだことも話されていました。これからタイの高校といろいろな交流が始まっていくかもしれませんね。

表彰伝達では,科学部生物班や吹奏楽部が表彰されていました。おめでとうございます。その後は,生徒指導部長の講話と続きました。

LHRで課題回収やアンケートを行い,その後は年次集会を大講義棟で行いました。年次主任の私からの挨拶から始まり,メインは「ブリッジ期間」について宮浦先生が説明しました。「ブリッジ期間」とは,3年次に良いスタートを切られるための大切な準備期間になります。基礎を固めること,学習する習慣を確立することなど,今何をすべきなのかを話をしました。集団の力が個を伸ばします。「受験は団体戦」とよく言います。一人ひとりが集団(クラス,年次)の雰囲気を高める行動をとっていきましょう。

21回生<2023年本当の最終日>12月28日(木)

本日で補習も終了です。最後の最後まで頑張ってますよ。来年の共通テストに向けて情報の補習も行っています。マルチメディア教室でパソコンを使いながら行っていました。

2023年も終了ですね。皆さんにとって,今年一年はどんな年でしたか。いい年になりましたか。僕は美術部の子からクリスマスプレゼントとして立体の「iDEA」をもらいました。クオリティの高さにビックリです。ありがとうございます。補習に参加していた生徒は一生懸命頑張っていたし,素敵なクリスマスプレゼントももらえたし,幸せな気分で年末年始を迎えられそうです。それでは皆さん,よいお年をお迎えください。

21回生<今日も補習頑張ってます>12月27日(水)

25日(月)~28日(木)まで冬期補習を行っています。欠席者も少なく,皆さん意欲的に取り組んでいます。最近,主任・副主任面談を行っています。勉強の取り組み状況や模試の成績,大学,学部学科などの話を聞かせてもらっています。学習意欲に関しても,確実に変わってきています。少しずつ受験生に向けてスタートを切りだした生徒が増えてきましたね。

21回生<補習が始まりました&週末の探究活動>12月25日(月)

メリークリスマス!今日から冬期補習がスタートしました。50名強の人数が集まりました。補習に出れば成績が上がる・・・わけではありません。自分で覚えたり,理解したり,問題を解かないと身には付きません。ですが,補習に参加すれば,きっかけはもらえます。どこを勉強すればいいのか,何を理解しないといけないのかがわかります。ぜひ,自分の学習していくことのきっかけとして補習を活用していきましょう。

この週末も,外部で探究活動を行っていた班がありました。生物環境講座から,校内で使われているプレスチック製マットから生じたマイクロプラスチックがどのように広がってしまっているのかを報告しました。学生だけではなく,環境保全に取り組む団体の発表会で,小学生から高齢者の方まで参加し意見交換を活発に行いました。

 

人文社会班からは、食物アレルギーの社会的認知度を向上させるため、三田市や神戸市のカフェMutter様とタイアップして三田駅前の商業施設で販売活動を行いました。

事前に広報活動に取り組んだこともあって当日は多くの祥雲生や先生がブースを訪れてくれました。「この商品全部アレルゲンフリーなの?」「そうなんです。味は卵や乳を使用していないのに美味しいんです!」などと地域の方々との交流もあり大盛況でした。生徒自ら立案から交渉・運営に至るまで主体的に活動した経験は非常に有意義なものとなりました。

 

21回生<2023年最終日>12月22日(金)

2023年もいよいよ終わりに近づいてきました。通常の学校も今日でおしまいです。今日は大掃除からスタートです。寒い中,みんな頑張って掃除していました。一年の汚れを落として,綺麗な気持ちで新年を迎えましょう。

その後,避難訓練が行われました。家庭芸術棟から火が出た設定です。東日本大震災の時,普段から学校で行われていた避難訓練がどれだけ大切だったか,痛感しました。今日の避難訓練で,”避難したら終わり”ではなく,「もしも火災が起きたら」,「もしも大地震が発生したら」と,考えるきっかけになればと思います。

その後,全校集会が行われました。本日は校長先生が出張のため,教頭先生の講話でした。優勝した阪神タイガースのスローガンの「A.R.E」にも含まれている「リスペクト」についての話でした。支えてくれた人へ感謝するとともに,周りの人へのリスペクトを忘れず,新年をスタートしてください,とのことでした。

読書感想文や演劇部,剣道部の伝達表彰があり,21回生も活躍していました。

最後はLHRです。祥雲館は前期・後期制なので,今日は通知表の配布はありません。その代わり,この前の前期中間考査の成績を返しました。模試の成績も返却したので,しっかりと見直しをし,次へつなげていってください。

来週の25日~28日まで,冬期補習(希望者)があります。まだ,気持ちを切らさずに,最後の最後まで頑張っていきましょう。もし欠席する場合は,通常の平日と同じく,8:00までに落メで連絡を入れてもらってください。

21回生<最後の最後まで7限授業>12月21日(木)

明日は全校集会で,2023年の学校は明日でひとまず終了です。(部活動や補習はありますが・・・)そんな年末ギリギリの日ですが,7限までみっちり授業がありました。授業もバンバン進んでいます。

今日は気温が低いだけでなく,風もあったので,体感気温はかなり寒く感じました。祥雲館は校舎間の移動は外になるので,風がよく通ります。祥雲館の冬がやってきたって感じがしますね。

 

19日~23日まで,21回生1名と22回生1名の合計2名がタイのサイエンスフェアに参加しに,タイまで行っています。本日,その発表がオンラインでもありました。流暢な英語で,上手に発表を行っていました。(英語が苦手な僕にはさっぱりわかりませんでしたが・・・)

 

21回生<受験を意識>12月20日(水)

今日のLHRでは,11月の模試の成績の返却が行われました。順位や点数,偏差値だけを見て終わるのではなく,答案も帰ってきたので,何をどこでどう間違っていたのか,わからなかったのか,そしてどんな勉強したらよかったのか,勉強方法の振り返りを行ってください。それができれば,この冬学習にどのように取り組んでいくのか,見通しが立てられるのではないでしょうか。

冬休みが終われば,またすぐに模試があります。そこでまた志望校を書いてもらいますが,そろそろ自分が本気で目指す大学を考えだす頃です。この冬休みの間に,大学のことを調べて,自分の目標をしっかりと立てておきましょう。

21回生<週末も探究頑張ってます>12月18日(月)

週末も探究活動が盛んでした。土曜日はパスカル三田でパンの販売を行っていました。三田市の特産物を広める探究を行っている班が,サンポッポ協力のもと,パンのメニューを考え,販売を行いました。詳しくはShounBlogをご覧ください。

 

日曜日は,甲南大学リサーチフェスタ2023がありました。オンラインでの発表会で,21回生も多数の班が参加しました。自分たちの探究を発表することはもちろん,他の高校の発表を聞くこともいい経験になったのではないでしょうか。こちらも詳しくはShounBlogをご覧ください。

 

21回生<文系の探究,頑張ってます!>12月15日(金)

本日,文系の複数の探究班が外部へ出てあれこれしていました。

「オノマトペから受ける印象の違い」で幼児は理解しているのかという検証をするため,広野幼稚園へ行き,絵本の読み聞かせをしました。終わった後,幼稚園の先生が「お姉さんたちは,これから勉強するんだよ」と話すと,園児から「がんばって~」と声をかけてもらっていました。幼稚園児は可愛いですね。

流通について探究している班は,育ちすぎたり虫食いがあったりして量販店で出せない「規格外野菜」を安価で販売する「ハナマチヤオヤ」で,野菜の収穫・販売・流通についてフローラ88まで打ち合わせをしに行きました。今後,どんな取り組みをしていくか楽しみですね。

姉妹都市について探究している班は,学園小学校へ行きました。三田市の姉妹都市であるオーストラリアのブルーマウンテン市の方とのオンラインでの話し合いをした時の動画を子どもたちに見せ,英語の学習と共に,姉妹都市のことも知ってもらう取り組みをしています。後半はクイズをやったり,歌を歌ったり,オーストラリアのことや英語のことを小学生に上手に伝えていました。

お昼休みに,ソルフェージュの授業を取っているメンバーがハンドベルのコンサート(?)を行っていました。ハプニングもありましたが,素敵な音色が大講義棟内響き渡っていました。

今日は夕方から霧が出てきました。夕方に霧って珍しいですね。祥雲館の校舎がハリーポッターの世界みたいでした。(ハリーポッターはイギリスか・・・)

21回生<考査最終日>12月13日(水)

今日で考査が終わりました。お疲れさまでした。これからどんどん受験モードへと入っていきますが,冬休みやクリスマス,お正月を前に,気持ちが少し緩まるんじゃないでしょうか。楽しみな行事がいっぱいですね。

考査が終わった放課後から,早速いろいろと動き出しました。税の作文の表彰式が会議室で行われました。税務署の方がわざわざ祥雲館高校まで来られての表彰となりました。おめでとうございます。

台湾研修の事前指導が始まりました。早速オンラインで台湾の高校と繋ぎ,クイズをやったり,台湾を紹介してもらったりとコミュニケーションをとっていました。自分たちの探究の発表や共同研究をするだけでなく,お互いの文化や生活なども話し合い,たくさん交流をもつことができたらいいですね。