年次ブログ
21回生<termination>12月16日(月)
今日は「高校生活最後の」体育でした。3年になっての体育は,勉強のストレス発散にちょうど良かったのではないでしょうか。今日もみんな元気に走り回って,はしゃいでいました。
今週水曜日から短縮授業となるので,通常清掃も最後になりました。自分の教室などの掃除はありますが,選択教室や屋外の清掃は今日で終わりです。お世話になった場所をキレイにしておきましょうね。
21回生<tower>12月13日(金)
今日はビタミンの日だそうです。ここからは体調管理がとても重要になってきます。ビタミンをしっかり補給し,体調を維持していきましょう。
あなたの好きな祥雲館の風景はどこですか?どこを切り取っても絵になる学校ですが,その中でも好きな風景ってありますよね。僕の好きな風景(?)の一つに場所です。幾何学的な感じが数学っぽくて好きです。
21回生<appreciation>12月12日(木)
定期考査も終わり,通常授業が始まりました。でも,来週水曜日から短縮授業になります。昼からの授業もあとわずかです。授業もいよいよ「高校最後の」科目が出てきます。1つ1つの授業を「感謝」して,大切にしていきましょうね。
21回生<robust>12月11日(水)
考査最終日。高校生活での考査最終日。ついに高校で受ける試験が終わりました。お疲れさまでした。これまで定期考査にとても苦しめられた人もいるかもしれません。でもそれを上手に活用し,ここまで成長してきた人も多くいると思います。大学に進んでもまだまだ「テスト」というものは続きます。自分を成長させる一つのきっかけだと考え,「たくましく」生きてください。まずは,その前に大きな「テスト」を乗り越えないといけませんが。
21回生<orderly>12月10日(火)
考査3日目です。考査中は廊下にカバンを置くのですが,年次外の先生が,「キレイに並べられている」と褒めてくださいました。さすが3年ですね。一つ一つの行動に成長を感じられますね。
21回生<victory>12月9日(月)
週が明けました。一日一日,カウントダウンが進んできます。今できることは,「勝利」に向かって,突き進むだけです。体調を壊さないように,生活リズムを整えて,今目の前にある定期考査を受験勉強の一環として臨んでいきましょう!
21回生<advance>12月6日(金)
高校生活最終定期考査二日目。本日も厳正受験で頑張っていました。
自分を信じて,定期考査に,受験に,「前進」していこう!
21回生<effort>12月5日(木)
”高校生活最後の”定期考査が始まりました。これまでの「努力」をしっかりと結果に繋げていきましょう。
今日も幸せな一日になりますように。
21回生<declare>12月4日(水)
本日のLHRは,共通テスト後の自己採点をベネッセや河合塾に送るための準備(登録)をしました。いよいよ共通テストまであと45日(1か月半)。目標とする進路先をしっかり「宣言」し,焦る気持ちを押さえて,目の前にあることにしっかり集中して取り組む!それが今できる最大限のことじゃないでしょうか。
21回生<now>12月3日(火)
気が付けば,もう12月に入っていましたね。みんなと一緒に学校生活を送れるのも,実質あと2か月もありません。寂しいですね。これからいろいろなことが「高校生活最後の」という枕詞が付いてきますね。受験に向けて全力で頑張りつつ,みんなと過ごせる貴重な「今」も堪能してくださいね。
21回生<endeavor>12月2日(月)
昨日,皆さんの合格祈願のため京都の北野天満宮に行ってきました。皆さんがこれまで頑張ってきた努力が実を結び,いい結果に繋がるようにお祈りしてきました。職員室前のホワイトボードにお札を飾っています。ご利益があるといいですね。
今は一心不乱に突き進むのみ!頑張れ!
21回生<nowadays>11月29日(金)
本日の放課後はリスニングテストでした。共通テストでも重要ですね。リスニングは一日二日でなんとかなるものではないので,普段からよく英語を聞くようにしましょうね。
今日は,いい肉の日ですね。しっかりお肉を食べて集中力を高めましょう。(人口調査記念日は1月29日みたいです。)
21回生<odyssey>11月28日(木)
去年の今日,学校で何がありましたか。
そんなとき,このブログを見てもらえたらと思います。時々,おさぼりした日がありますが,ほぼこの3年間の出来事が載っています。ちなみに去年の11月28日はメタセコイアのことを書いていました。今年も,昨日や一昨日の雨で,また地面に落ち葉が広がっていましたね。
受験勉強で,最近ブログが見れていない人も,またひと段落したら読み直してくださいね。
21回生<information>11月27日(水)
本日の4時間目は人権講演会ということで,社会保険労務士の三谷文夫先生に来ていただいて,「ハラスメントって何?~加害者にも被害者にもならないために~」をテーマに講演していただきました。ハラスメントという言葉はよく聞きますが,三谷先生は高校生の皆さんにもわかりやすく丁寧に具体例や質問も交えながら説明してくださりました。「パワハラ」は「パワハラ」と感じても,状況によっては「パワハラ」にならないことがあるのに対し,「セクハラ」は「セクハラ」と感じたら,それは「セクハラ」になる,とおっしゃっていました。勉強になりましたね。加害者になることはもちろん,被害者にもならないために,今日の講演会で得た情報をしっかり覚えておいてくださいね。
「朝ご飯を食べる」「しっかりと睡眠をとる」「人と接する」,大切なことですね。周りが見えなくなりつつある人もいます。入試が近づいてきているからこそ,基本に戻って,規則正しい生活をしていきましょう。
21回生<time>11月26日(火)
昼休みも図書館の自習室を活用している人もいます。自分が集中できる場所,時間を見つけて,スキマ時間を有効に活用していきましょう。
今日は下校時間あたりから強めの雨が降ってきましたね。朝が降っていなかっただけに,雨具を持ってきていない人もいたみたいですが,無事に帰れたのでしょうか。風邪をひかないためにも,朝に天気予報は見ておきましょうね。
今日は「いい風呂の日」だそうです。濡れた体をしっかりと温めてくださいね。
21回生<arigato>11月25日(月)
11月25日は「先生ありがとうの日」だそうです。そんな日があったのですね。授業はもちろん,補習や面談,面接練習など,いろいろなところでお世話になっていると思います。改めて感謝の気持ちを伝えるのもいいかもしれませんね。僕的には,感謝されるためにこの仕事をしているわけではなく,生徒たちの成長を見ていくのが楽しくてこの仕事をしています。ただ,「お世話になった人に感謝の言葉を言えるようになった」という成長は嬉しい限りですね。
21回生<nuptial>11月22日(金)
本日の掃除の時間にストーブの搬入がありました。待ちに待ったストーブです。ただ,風邪を流行らせないように換気も忘れずにしていきましょうね。
今日は11月22日(いい夫婦の日)です。「自分の道を進めるのは家族の支えがあってこそ・・・」いいこと書きますね。感謝の気持ちを忘れずに,今日も頑張りましょう。皆様にとっても素敵な1日になりますように。
21回生<infection>11月21日(木)
今日のSS探究Ⅲです。発表したり,ディベートしたり,実験をしていたり,問題解いたり,何か作っていたり,雑草見たり,バレーしたり,パソコンしたり,なんだか楽しそうでしたね。受験勉強のいい息抜きになったり,またまたいい刺激になったり,この2時間は貴重な時間かもしれませんね。
今日もいい天気でした。21回生で風邪が流行ってきています。受験の敵は,周りの人や他校の生徒でもありません。「風邪」です。体調管理をしっかりとして,頑張って学校に来てくださいね。
21回生<miyaura>11月20日(水)
今日のLHRは受験計画について,宮浦先生が話をしてくれました。1組で話をしていることをオンラインで繋ぎ,全クラスで聞いていました。前にも書きましたが,受験は勉強することはもちろん大切ですが,それと同じぐらい情報を手に入れる(処理する)ことも大切です。スケジュールやお金のことをしっかり考え,ベストな受験をすることで実力を発揮してください。
21回生<rigid>11月19日(火)
今日は天気予報通り寒かったですね。自然と肩に力が入ってこわばってしまいますね。まだストーブがないので,ある意味真冬の時よりも寒いんじゃないかと思います。ストーブが入るまでもうしばらくの我慢です。
芸術鑑賞会の写真がアップされました。