ブログ

給食だより

令和7年2月6日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のパン粉焼き

*たくあん和え

*かまぼこのすまし汁

 

今日の「豚肉のパン粉焼き」は高等部3年生のリクエストでした。

 

マヨネーズと少量のガーリックパウダーをつけた豚肉にパン粉をまぶし、オリーブ油をかけて焼きました。

 

揚げるよりヘルシーに仕上がります。

 

また、豚肉にはビタミンB₁が多く含まれています。

ビタミンB₁は、炭水化物をエネルギーに変えるために必要です。

 

脳をしっかり働かせたり、元気に体を動かしたりするためにはエネルギーが必要です。

 

ごはんと豚肉を合わせてしっかり食べ、体にエネルギーをチャージしました。

0

令和7年2月5日(水)の給食

*鶏ごぼう丼

*牛乳

*湯葉サラダ

*かぼちゃのみそ汁

 

今日の湯葉サラダは高等部3年生のリクエストメニューでした。

 

白菜、大根、水菜など、冬が旬の野菜を湯葉と和えました。

 

また、お昼の放送では湯葉は何からできているかのクイズをしました。

 

放送後、教室を回っていると

「どうやって作るんですか?」「なんで湯葉は高級なんですか?」

など、追加の質問をしてくれた生徒もいました。

 

湯葉は豆乳をあたためてできる膜をすくいあげて作られます。

 

成分無調整豆乳を使って、おうちでも作ることができるので、

興味のある人はぜひ作ってみてくださいね。

0

令和7年2月4日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*チャプチェ

*わかめスープ

*りんごヨーグルト

 

チャプチェは高等部3年生のリクエストでした。

 

今月は1か月を通して、高等部3年生からの「卒業前に食べたい給食リクエストメニュー」がいくつか登場します。

 

詳しくは今月のこんだてひょうをご覧ください。

 

チャプチェは春雨と野菜を甘辛く炒めた朝鮮半島の料理です。

 

今日の給食のチャプチェは、赤みそと濃口しょうゆ、豆板醤を使ってごはんが進む味付けにしました。

 

チャプチェがおいしかったですという声が多く聞かれ、よく食べている様子でした。

 

0

令和7年2月3日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*いわしのチーズ焼き

*五目煮豆

*小松菜のみそ汁

 

今日は節分メニューでした。

 

節分は季節の変わりめのことで、この時期は冬から春の季節の変わりめです。

 

今年2025年は昨日2月2日が節分、今日2月3日が立春で、暦の上では今日から春です。

 

季節の変わりめには鬼が災いや病気を持ってくると考えられています。

 

鬼を追い払うために豆をまいたり、鬼が嫌がるいわしの頭とひいらぎの葉の飾り物を飾ったりします。

 

今日の給食は大豆といわしを使ったメニューにしました。

 

大豆は食べやすいように、乾燥ではなく煮豆にして提供しました。

 

いわしも大豆もよく食べており、大豆は箸でつまむのを頑張っている様子も見られました。

 

0

令和7年1月31日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*カレー豚じゃが

*ほうれんそうの和え物

*きのこのすまし汁

 

今日のメインはカレー豚じゃがでした。

 

今日の豚じゃがにもたくさん使われているじゃがいもですが、

フランスでは別名「大地のりんご」とも呼ばれます。

 

ビタミン類が多く含まれ、特にビタミンCの含有量が多いです。

 

じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、

デンプンに包まれていることで、加熱しても壊れにくいのが特徴です。

 

風邪の流行る時期、野菜や果物、いもなどからしっかりビタミン類を摂取して体の健康を守りましょう。

0