ブログ

給食だより

令和6年12月18日(水)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*麻婆豆腐

*野菜のごまドレッシングあえ

*小松菜のスープ

 

今日は「麻婆豆腐がおいしかった!」という声が多く聞かれました。

 

そのまま食べたり、ごはんに乗せて麻婆豆腐丼にしている児童生徒もいました。

 

給食の麻婆豆腐は、野菜がたっぷり入っています。

(たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、ねぎ)

 

ひき肉に紛れて気づきにくいぐらい細かく刻んであります。

 

野菜からのうま味も加わって一層おいしくなり、

さらに栄養バランスも良い一品になります。

 

0

令和6年12月17日(火)の給食

*豆腐丼

*牛乳

*大根サラダ

*じゃがいものみそ汁

 

豆腐丼は、豆腐・豚肉・たまねぎ・にんじん・卵・ねぎが入り、

たんぱく質がしっかりとれて、ボリュームのある一品でした。

 

また、今日の大根サラダに使った大根は兵庫県産のものでした。

 

校区にあるたつの市御津町には、

海の水を抜いて陸地にした干拓地があります。

 

揖保川の河口にある干拓地「成山新田」では、

大根やにんじんを多く栽培し、県内最大の産地となっています。

 

砂が混ざった土で、大きく、やわらかく、甘い大根ができます。

 

今日は水菜と一緒に、サラダでおいしくいただきました。

 

0

令和6年12月16日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*煮込みハンバーグ

*ひじきとツナのサラダ

*たまねぎのスープ

 

今日は人気メニューの煮込みハンバーグでした。

 

オーブンであらかじめ火を通しておいたハンバーグと、

ケチャップとデミグラスソース、たまねぎを煮込んだソースを

大きな釜でじっくりと煮ました。

 

お昼の放送では、ハンバーグという名前の由来についてクイズをしました。

 

実は、ハンバーグという名前は

ドイツのハンブルグという都市名から来ています。

 

ハンブルグからハンバーグの原型となる料理が伝わり、

都市名をもじってハンバーグと呼ばれるようになったそうです。

 

ちなみに海外では「ハンバーグ」とは言わず、

「ハンバーグ(ハンブルグ)ステーキ」と言います。

 

0

令和6年12月13日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*チキンカツ

*ブロッコリーのサラダ

*白菜のクリームスープ

 

 

今日はどのメニューも人気で、「おいしかったです」という声が

いつもより多かったように思います。

 

今日は冬が旬の白菜を、洋風のクリームスープに入れました。

 

白菜は英語で「チャイニーズキャベッジ」と言います。

直訳すると、中国キャベツです。

 

中国が原産で、アジアの代表的な野菜です。

 

スープに入れるほかにも、鍋料理、煮物、炒め物、漬物など

さまざまな調理法で食べられます。

 

今日はスープでおいしくいただきました。

0

令和6年12月12日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*さばの塩焼き

*れんこんのきんぴら

*ほうれんそうのみそ汁

 

今日は冬が旬の食材を2つ使いました。

 

れんこんとほうれん草です。

 

旬の食べ物は新鮮でおいしいのはもちろん、

栄養価もほかの季節のものと比べて高いです。

 

例えば、ほうれんそうは夏にとれたものより

冬にとれたものの方が、3倍多くビタミンCを含んでいます。

 

旬のものを食べて、季節を感じ、心も体も元気に過ごしましょう。

 

0