ブログ

給食だより

令和7年10月1日(水)の給食

*鶏ごぼう丼

*牛乳

*豆腐サラダ

*キムチスープ

 

今日から10月になりました。

10月の給食時間の目標は「よく噛んで食べる」です。

 

みなさんは一口につきどれくらい噛んでいますか?

クラスを回って尋ねると、「10回くらいかな」「あまり噛んでいません」といった答えが返ってきました。

 

給食を食べる時間が10分もかからない、といった生徒もいます。

 

よく噛んで食べることは、体にとって大切です。

・消化をしやすくする

・脳の活性化

・食べ過ぎ防止(肥満防止)

・むし歯予防(口腔内の清潔)

・歯やあごの成長を促す など

 

今月は、給食や家での食事で、よく噛んで食べることを意識してみましょう。

0

令和7年9月30日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*いわしのチーズ焼き

*きんぴら大豆

*麩のみそ汁

 

10月4日は104(いわし)の語呂合わせで、いわしの日です。

少し早いですが、その日にちなんで、いわしを使った献立を取り入れました。

 

いわしは漢字で「魚」へんに「弱」と書きます。

傷つきやすく、水揚げしてもすぐに弱ってしまうことが由来だそうです。

 

弱い魚と言われるいわしですが、私たちにとっては、骨や歯を強くするカルシウムやビタミンDが多く含まれる最強な食材です。

 

いわしのチーズ焼きでは、チーズも加えることで、さらにカルシウムたっぷりの一品になります。

 

「ソースはどうやって作りますか?」「おいしかったので、おかわりしました」など、多くの感想が聞かれました。

 

楽メで配信した10月の給食だよりに、おうちでも作れる簡単レシピを掲載していますので、ぜひ作ってみてください。

 

0

令和7年9月29日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉のバーベキューソース

*にんじんしりしり

*にら玉スープ

 

にんじんしりしりは人気メニューのひとつで、ごはんも進む一品です。

 

お昼の放送では、にんじんしりしりに関するクイズをしました。

 

「しりしり」は沖縄県の方言で何の音を表しているか・・・

正解は「すりおろす動作」、すりおろす時の音の「すりすり」から来ている、でした。

 

にんじんを穴の開いたおろし器で千切り状にすりおろし、炒めて卵でとじた料理を「にんじんしりしり」と言います。

 

今日の給食では、にんじんを約20㎏分、機械で千切り状に細くカットしました。

 

また本校では、アレルギー等を考慮して卵を使用せず、コーン、ツナを入れて彩りをよくしています。

 

0

令和7年9月26日(金)の給食

 

*麦入りごはん

*牛乳

*チリコンカン

*いろどりサラダ

*コンソメスープ

 

今日は豆をたくさん使った献立でした。

チリコンカンには大豆、サラダには枝豆が入っていました。

 

大豆や枝豆には、肉や魚と同じく、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。

 

たんぱく質の他にも、ビタミンB群やカルシウム、鉄、食物繊維なども含み、栄養たっぷりな食品です。

 

一方、苦手とする児童生徒が多い食品でもあるため、

チリコンカンはケチャップで味つけし、ひき肉やソーセージと混ぜて、豆を食べやすい給食メニューとして提供しました。

 

0

令和7年9月25日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*厚揚げとキャベツの肉みそ炒め

*ビーフンサラダ

*さつまいものみそ汁

 

今日の肉みそ炒めの味付けには、赤みそを使いました。

 

高等部では「今日はみそを使っていますか?」と質問してくれた生徒もいて、よく味わって食べていました。

 

みそ汁には、秋を感じられるように、さつまいもを取り入れました。

 

お昼の放送では、ビーフンについてお話ししました。

 

ビーフンは米から作られた麺です。

中国で生まれた麺で、小麦粉があまりとれず、米がたくさんとれる地域で作られるようになりました。

 

米はごはんとして食べるほかにも、ビーフン・もち・団子・せんべいなど、いろんな形で食べられています。

 

0