給食だより
令和6年12月4日(水)の給食
*中華どんぶり
*牛乳
*ビーフンサラダ
*大根のみそ汁
今日は白菜がたっぷり使われた中華どんぶりでした。
中華どんぶりは人気メニューのひとつで、
白菜がおいしくなる時期になってきたので、献立に取り入れました。
白菜のほかにも、豚肉、たまねぎ、たけのこ、にんじん、チンゲンサイ、干ししいたけ、ねぎが入り、具だくさんでした。
おかわりコーナーの中華どんぶりの具は、
あっという間に無くなりました。
また今日は、兵庫県産の食材が多く使われていました。
(米、大麦、牛乳、豚肉、チンゲンサイ、だいこん、干ししいたけ)
令和6年12月3日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*あじのチーズパン粉焼き
*白菜とベーコンの煮物
*みそけんちん
今日は冬が旬の白菜を使った煮物でした。
白菜には「カリウム」という栄養素がたくさん含まれています。
カリウムは、とりすぎた塩分を体の外に出してくれる働きがあります。
水に溶けやすい性質があるので、
煮物や汁物に入れて食べるとより良いです。
また、白菜は和食・洋食・中華とどんな料理にも使えます。
今日の煮物はチキンブイヨンをベースに、
塩こしょう、薄口しょうゆ、ベーコンの塩味でシンプルな洋風の味付けでした。
明日は中華丼で白菜が登場する予定です。
令和6年12月2日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*豚肉のねぎ塩炒め
*豆まめサラダ
*もずくのスープ
12月になりました。
今月の給食時間の目標は「きちんと後片付けをする」です。
・お皿にごはん粒やおかずが残っていないか確認して返却する
・同じ皿ごとに分けて重ねる
・箸やスプーンの向きをそろえて返却する
・牛乳パックを折りたたむ
などです。
食べて終わりではなく、後片付けまで含めて「食事」です。
作ってくれた人や食べ物に対して
感謝の気持ちをもって後片付けをしましょう。
令和6年11月29日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*白菜と厚揚げの中華煮
*蒸ししゅうまい
*春雨スープ
蒸ししゅうまいは、小学部2個、中学部・高等部は3個でした。
今日はこれからの時期が旬の白菜を使った献立でした。
白菜など冬野菜の多くは
「霜にあたると甘くなる」と言われています。
これは、寒さから身を守るために
でんぷんを凍りにくい糖に変える、という性質があるからです。
これからの時期、さらに甘みが増していきます。
来月以降の給食にも、白菜など冬野菜がたくさん登場する予定です。
令和6年11月28日(木)の給食
*パン
*牛乳
*野菜たっぷりやきそば
*長ねぎのスープ
*豆乳みかんムース
今日のメインは焼きそばでした。
パンにはさんで焼きそばパンにもできるようにパンの日に出しました。
パンや焼きそばの麺は、赤・黄・緑の三色に分類すると黄色の仲間で、
身体を動かすエネルギーになる食べ物です。
黄色の仲間が多くなってしまい過ぎると栄養バランスが良くないので、
今日の焼きそばは、麺より野菜の量が多くなるようにしました。