ブログ

給食だより

令和6年11月20日(水)の給食

*チキンライス

*牛乳

*いろどりサラダ

*さつまいものシチュー

 

今日は秋が旬のさつまいもを使ったシチューでした。

 

さつまいもは別名「甘藷(かんしょ)」とも言い、甘みがある芋です。

今日のシチューはみんなよく食べている様子でした。

 

いろどりサラダは、キャベツ、にんじん、枝豆、

れんこん、赤パプリカ、黄パプリカ、ちくわ、ひじきが入り、

具だくさんでさっぱりとした味付けにしました。

 

チキンライスは一番人気でした。

 

給食で作るチキンライスは、いつも通り炊いた白米に、

大釜で作ったチキンライスの具(タレ)を混ぜ込みます。

 

混ぜ込むのは手作業(大きなしゃもじ)なので、

均等に混ぜるのがとても大変です。

 

しっかり食べてくれてよかったです。

 

0

令和6年11月19日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*じゃぶ

*れんこんサラダ

*かまぼこのすまし汁

 

毎月19日は食育の日です。

兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。

 

今月は、新温泉町の郷土料理「じゃぶ」でした。

 

「じゃぶ」という料理名は、

豆腐や野菜から出た水分でじゃぶじゃぶ煮ることから名づけらました。

 

肉が手に入りにくい時代からのごちそうで、

人々が集まるときにたくさん作ってふるまわれたそうです。

 

高等部のクラスでは、朝からどんな料理か話題になっていたそうで

「ボクシングのジャブと関係があるのかな?」

などと考えていた生徒もいたようでした。

 

今日の給食のじゃぶは、兵庫県産の鶏肉と

白菜、たまねぎ、白ねぎ、ごぼう、焼き豆腐、麩、しらたきを

たっぷり使って煮込みました。

0

令和6年11月18日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*カレーコロッケ

*ブロッコリーのサラダ

*野菜と豆のトマトスープ

 

今日のお昼の放送では、コロッケに関するお話をしました。

 

コロッケは、フランスの「クロケット」という料理が

もとになって生まれました。

 

クロケットはクリームコロッケのようにホワイトソースが入ったものです。

 

日本で乳製品の加工技術が普及していなかったため、

代わりにじゃがいもが使われたコロッケが生まれたそうです。

 

今日はカレー風味のコロッケでした。

ごはんと一緒においしくいただきました。

 

0

令和6年11月15日(金)の給食

*ごはん

*牛乳

*鮭のもみじ焼き

*三色ごま和え

*きのこのけんちん汁

*りんごゼリー

 

今日は秋を意識した献立でした。

 

秋が旬の食べ物として、鮭・きのこ・りんごを取り入れました。

 

鮭のもみじ焼きは、マヨネーズとすりおろしたにんじんを混ぜ、

もみじ色のソースを鮭にかけて焼いたものです。

 

にんじんやマヨネーズが苦手な児童生徒もよく食べていました。

 

旬の食べ物は、季節を感じられるだけでなく、

栄養価も高く、食べることで季節に対応した体作りをし、

健康を維持することにもつながります。

 

旬の食べ物を食べて、心も体も健康に過ごしましょう。

0

令和6年11月14日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のしょうが焼き

*ひじきの炒め煮

*ほうれんそうのみそ汁

 

今日は鉄分を意識した献立でした。

 

鉄分は血液を作るのに欠かせない栄養素です。

 

成長期は体が大きくなると同時に、

体の中の血液の量も増えていきます。

 

鉄分が不足すると、血液の中の鉄の濃度

(血液を構成する赤血球のヘモグロビン濃度)が薄くなり、貧血になってしまいます。

 

今日の給食は、ほうれんそうと豚肉の赤身の部分に

鉄分が多く含まれていました。

 

他にも鉄分は、レバーや貝類、赤身魚(まぐろ、かつおなど)、大豆製品、小松菜などに多く含まれます。

 

不足しやすい栄養素なので、ご家庭でも意識してとりたい栄養素です。

 

0