めいせいだより

5/29木 1年生タブレットPC配布

LHRで、1年生が入学時に購入したタブレットPC(i pad)が配布されました。

新しい機器の設定に、皆さん夢中のようです。

明石西高校ではほぼ毎日毎時間のように使用するので、3年間大切に使ってください。

5/28水 教育類型2年 ビブリオバトル予選ラウンド

教育類型2年生の名物行事、ビブリオバトルの予選会が開かれました。

自分の好きな本を紹介し、プレゼンの技術や本への情熱の伝え方を競います。

発表者、それを聞く聴衆、どちらの姿勢も素晴らしく、教育類型生の力を感じる時間でした。

図書館で本を紹介するという文化の薫り高いイベント、これからも続いてほしいです。

 

5/23金 教育実習開始

本日から、将来の教員を目指す大学生(本校卒業生)の教育実習が始まります。

職員室で、初々しい挨拶がありました。

先生の卵の皆さん、頑張ってください!

5/22木 熱中症予防講演会・表彰伝達・生徒会立会演説会

今日で中間考査が終わりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

考査後、体育館で全校集会が行われました。

講演会では、大塚製薬の担当者から、熱中症になるメカニズムとその予防方法について教わりました。

表彰伝達では、女子ハンドボール部、空手道部、陸上競技部が表彰されました。

立会演説会では、会長1名、副会長2名の候補者が、応援演説とともにスピーチを行いました。

学校でのスマホの使用について、規制を緩和したいという主張が多かったです。

5/15木 1-3・4美術

1年生の美術では、鉛筆によるデッサンをしていました。

構図の決め方、置き方、描くときの細かさの限度など、プロの技を教わっていました。

明日から5日間、中間考査です。

(考査期間中、めいせいだより更新はお休みします。次回更新は5/23金の予定です)

 

5/14水 3-8英語理解(国際人間科)

3年国際の授業「英語理解」は、ALTとAll Englishで行われる授業です。

ペアワークが多く、英語で答え合わせをしたり、ロールプレイで英語で議論したりする時間が多いです。

さすが3年生、英語のやりとりがとても自然で、討論は白熱します。

 

5/13火 2-7課題研究(国際人間科)

2年生の総合的な探究の時間は、課題研究です。

班ごとにテーマを決め、問いに対する仮説を立て、検証します。

今日は仮説・検証方法について班で話し合いました。

例えば「lookism(外見差別)が高校生活に与える影響について」、やりがいがありそうです。

国際人間科はALTも授業に参加し、発表を英語で行います。

5/10土 国際人間科・教育類型説明会

中学3年生に向けた、本校の特色ある学科・類型の説明会を行いました。

申込者は昨年度より200名以上増え、総勢550名の中学生・保護者の方にご参加いただきました。

国際人間科は、学科の説明、入試リスニング体験、生徒による英語暗唱披露、現役生+OBへのインタビュー、ALTによる授業体験を行いました。

教育類型は、学科の説明、現役生+OBによるプレゼンや体験談を行いました。

現役生よる受付や座談会も行い、国際生・教育生の魅力がより伝わったかと思います。

次回の説明会は9月となります。

中学生の皆さん、ご参加ありがとうございました。ぜひ本校を受験の選択肢に入れてもらえたらと思います。

(5/12月のめいせいだより更新はお休みします)