本校日誌

小学部3年生 2学期スタート!身体計測

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。ペースを取り戻しつつ、子どもたちは笑顔いっぱいで登校しています。2学期はいろいろな行事がたくさんあります。行事に向けて楽しみながら学校生活を過ごしてもらいたいと思います。今日、小学部3年生は身体計測を行ないました。みんなどれぐらい大きくなったかな。

児童生徒会 あいさつ運動

 2学期の挨拶運動が9月6日(金)から始まりました。時間は8時45分~9時までです。中学部・高等部の児童生徒会役員の挨拶に、小学部の児童は「おはようございます」と元気よく挨拶を返していました。まだまだ暑いですが、2学期も頑張りましょう。

  

小学部2年「2学期が始まりました」

 長い夏休み、それぞれに楽しい思い出を作って元気に登校した子供たち。2学期のスタートです。お友達と会うと、自然と笑顔がこぼれます。さすが2年生!靴箱では上靴を自分で鞄から出して履き替え、教室へ向かいました。教室では、たくさんの荷物の片付けも自分で頑張っていました。始業式は、教室の大型テレビで校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったり、落ち着いて着席して参加することができました。2学期は色々な行事もあり、楽しみがいっぱいです。どんな顔を見せてくれるかな?

高等部3年生 職業2の授業

 2学期が始まりました。2日目の4時限目には、職業2の授業がありました。1学期に引き続き、牛乳パックを使用し、新聞紙や白紙、色紙を重ねて貼っていく「はりこ」の作業をしました。3つの班の中の1つの班の授業の様子です。この班は、色紙に直線を引いて、短冊に切るグループと短冊に切った色紙を1㎝幅で切っていくグループに分かれて作業をしています。皆真剣な表情で集中して取り組んでいます。

2学期 始業式

9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。

録画した始業式の映像を教室で視聴しました。

 ≪①はじめのことば≫ 教頭        

 

 ≪②校歌斉唱≫ 

       電子黒板に映し出される歌詞を見ながら歌いました。

 

≪③校長先生のお話≫

 夏休みの振り返り、2学期の生活について、パワーポイント使ってお話がありました。

 一部をご紹介します。

 

 

≪④おわりのことば≫教頭≫

 

 

 続いて「児童生徒会からのお知らせ」を視聴しました。

児童生徒会のメンバーが、2学期のスローガンと目標を発表しました。

スローガン

『大志をいだけ!平和の鐘!たのしく協力してがんばろう!!~十人十色~』    

         

目 標

   ①外に出るときは帽子をかぶろう

   ②こまめに水分を取ろう

   ③汗を拭こう

 

 

~教室の様子~

   小学部 5年生      中学部 2年生    高等部 2年生         

 

    

      

 

 

児童生徒会2学期のスローガン作成

 夏休み前、児童生徒会では2学期のスローガン作成を行いました。全校から募集したスローガンの中から、2学期にふさわしいワードを選び、一つのスローガンにまとめました。
 長い夏休みも終わり、いよいよ2学期スタートです。暑さに負けず、頑張っていきましょう!

 

  

校内課題別研修会

7月24日~7月26日の3日間、ABC分析を用いた校内研修会を行いました。2学期に向けて、児童生徒の行動問題についてどのように指導、支援していくと将来よい方向に結びつくだろうかということを小グループに別れて、事例ごとに話し合いました。沢山の意見をシートを使って意見交換し、若手からベテランまで学びの多い研修になりました。

中学部2年生のサツマイモは今・・ 

5月に生活単元で植えたサツマイモの苗が立派に成長しています。水やり当番を決め、1学期の終業式まで1日も欠かすことなく、生徒たちが水やりを続けてきました。夏休みの間は、教師が代わりに毎日の水やりを担当し、生徒たちのサツマイモに対する熱い思いを受け継いでいます。

 

 

 5月 苗植え   水やり     6月 すくすく育っています            

  

 

夏休みの水やり        8月  立派に成長しています

 

 

 

 

中学部1年生 夏祭りを楽しみました!

 1学期の終わりに学年で夏祭りをしました。

 自分で作ったうちわを持って、体育の授業やクラスで練習した盆踊りを踊ったり、楽しいクイズをしたりして楽しみました。先生達のパフォーマンスも盛り上がりました。

 

 

小学部2年「七夕に願い事」

 図工の時間にはさみとのりを使って七夕飾りを作り、それぞれご家庭で考えていただいた願い事の短冊と一緒に飾りました。実物の笹を近くに来て触ってみたり、匂ってみたりして興味津々な様子でした。高い所に飾りつけたいと精一杯背伸びをし、手を伸ばす児童もいました。その後の生活単元学習では、各クラスで完成させた笹を他のクラスにもお披露目し、学年全員で「願い事がかないますように~☆」とお願いをしました。みんなの願い事がかないますように。