令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
本校日誌
小学部6年修学旅行に行ってきました
6年生全員で姫路方面へ修学旅行に行くことができました。
1日目は、姫路セントラルパークへ。まずは全員でメリーゴーランドに乗りました。その後、事前に決めた乗り物のグループに分かれて、ジェットコースターや急流滑りなどのアトラクションを楽しみました。サファリエリアでは、バスの中からライオンやキリンなどを見て、皆大喜びでした。特に猛獣エリアのライオンやチーターは、迫力満点でした。
2日目は、姫路科学館へ。「自然と宇宙の不思議」を皆で体験することができました。
小学部1年 秋の遠足で伊丹スカイパークに行ってきました!
秋晴れの中、小学部1年生全員揃って伊丹スカイパークに行くことができました。各クラスで集合写真を撮った後、ローラーすべり台や巨大立体迷路で思いっきり遊びました。飛行機の離着陸を間近で体感し、子どもたちは目を輝かせていました。楽しみにしていたお弁当もみんなで美味しく食べました。「帰りたくない」という声が聞こえるほど、充実した1日となりました。
高等部3年生修学旅行
夏休みが明け1か月が経つ頃、高等部3年生は9/27~9/29の3日間、修学旅行で東京に行ってきました!
新幹線から見える富士山やその景色に感動していると、あっという間に東京に到着です。クルーズ船から見える東京の風景に「スカイツリーが見える!」「レインボーブリッジだ!」と大盛り上がりの生徒たちでした。2日目に行ったディズニーランドでは、クラスに分かれて楽しみました。残暑厳しい中でしたが、ディズニーのキラキラとした世界に目を輝かせ、笑顔いっぱいの一日となりました!3日目は東京タワーに行き、タワーの上層から東京を一望しました。
また、楽しむだけではなく、それぞれ係としての仕事をきちんとこなしました。生徒たちにとって思い出いっぱいの修学旅行となりました!
小学部5年 シャボン玉をとばそう
10月18日、小5ではシャボン玉の液を教室で作ってから中庭に出てシャボン玉をとばしました。子どもたちは、うちわなど様々な道具を使用して夢中でシャボン玉をとばしていました。子どもたちのキラキラした姿を見ることができました!子どもたちにとって楽しい思い出の一つになりました。
秋の遠足
秋の遠足で東条湖おもちゃ王国に行ってきました。おもちゃの部屋がたくさんあって、プラレールや木のボールプールなどで遊びました。みんなでSLとうじょう号にも乗って、楽しい遠足でした。
秋の遠足でバンドー神戸青少年科学館に行きました!
小学部3年生は、秋の遠足でバンドー神戸青少年科学館に行きました。子どもたちはグループに分かれて見学して、臨場感あふれる宇宙空間や「プシュー!」と大きな音をさせながら発射するロケットに目を輝かせていました。自然科学の世界を見たり、聞いたり、触れたりして様々な体験ができた1日でした。楽しみにしていたお弁当は地下ホールの大きな部屋へ行き、みんなでおいしく食べました。帰りは「楽しかったー!」「また行きたい!」と話していて、いい思い出ができたようです。
小学部4年 秋の遠足で神戸どうぶつ王国へ行きました!
秋の遠足で神戸どうぶつ王国へ行ってきました。
行きのバス内では、みんなで遠足のうたを歌い、気分を高めながらどうぶつ王国へ向かいました。到着すると、動物探しの課題にチャレンジし、見事に6種類の動物を見つけることができました。
そのほかにもお気に入りの動物を見つけたり、大きな動物に警戒しながら進んだりする姿もありました。そんなわくわくドキドキの遠足を楽しむことができました!
中学部2年生 朝のランニング
2学期になって初めてのランニングを行いました。
残暑が厳しく、なかなか外での活動ができませんでしたが、ようやく朝晩も涼しくなる季節となり、走ることができました。
久しぶりのランニングでしたが、カウンターを使って周回数を確認しながら走ったり、たすきに洗濯バサミを周回分つけて走ったりするなど、みんな元気に走ることができました。
小学部4年生 音楽
9月の音楽の時間では、秋の曲に合わせて楽器を演奏したり、ダンスをしたりしています。楽器の演奏では和太鼓や締太鼓を使い、「月夜のポンチャラリン」の曲に合わせて、ドンドン!!と太鼓を響かせて鳴らしています。ダンスでは「これがにほんのおまつりさ」の曲でバチを持ち「わっしょい!わっしょい!」とお祭りを表現して踊っています。
小学部5年 秋の遠足
小学部5年生は、9月28日(木)に秋の遠足で海遊館に行ってきました。子どもたちは、大きな水槽の中で泳ぐ海の生き物に興奮し、キラキラと目を輝かせて見ていました。海遊館で海の世界を友達や先生と楽しむことができました。そして、楽しみにしていたお弁当!クラスごとにおいしく食べました。5年生の良い思い出ができました。
オープンスクール in 2023
9月12日(火)から14日(木)までの3日間、本校にてオープンスクールを開催しました。本校への進学を考えておられる方、普段お世話になっている放課後等デイサービスの職員の皆さまなど、3日間を通して250名を超える方々にご参加いただきました。少しでも本校の様子を知っていただけたら幸いです。ご協力いただいたアンケートを参考にし、さらに魅力ある学校作りにも取り組んでまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。
ちぎり絵
図工の授業で、画用紙に自分でちぎった紙を貼り付け、その上からローラーで色をつけました。紙をはがして、できた白いところに、今度は折り紙をちぎって貼り付けて、それぞれ個性豊かな作品が完成しました。
小学部6年生 生活 ~レストラン学習~
9月20日(水)に修学旅行の事前学習でガストへレストラン学習に行きました。
事前学習では、メニューの写真を使って注文したり、ドリンクバーを使う練習をしたりしました。ハンバーグやチキンの写真を印刷したランチを机に置き、お花紙のジュースを嬉しそうに飲むふりをする児童たちの様子はとても微笑ましかったです。
当日は、ロボットが食事を持ってきてくれてびっくり!みんな自分で選んだメニューをとても美味しそうに食べていました。ドリンクバーでは、好きな飲み物を選び、慎重に注ぎ入れ、とても嬉しそうに飲んでいました。中には、炭酸にチャレンジして、困った顔をする児童もいました。学校に帰ってきてから感想を聞くと、「おいしかったです」「また行きたいです」と、大満足な様子でした。
高等部1年生 学年集会
高等部1年生は、9月5日(火)に学年集会を行いました。担当クラスの生徒がお互いに協力しながら司会進行をしました。夏休みを振り返り、クラスごとに発表しました。さまざまな夏休みの過ごし方を聞けました!その後、盛りだくさんの2学期の行事予定を生徒に伝えました。
高等部2年生 くらしと文化
9月6日のくらしと文化の授業で、環境学習として「リサイクルアートコンテスト」を行いました。
夏休み中に集めた、食品トレーやカップ麺の器、プリンの容器など(ゴミとして捨てられるもの)を使い、クラスの仲間と協力してアート作品を創作しました。
どのクラスの作品も短時間で作り上げたとは思えない力作揃いでした。
これを機に、環境のために自分たちは何ができるかを知り、リサイクル一層関心を深めて欲しいと思います。
中学部3年 2学期が始まりました
2学期が始まりました。最初の学級活動では、夏休み中の楽しかった事の発表をしたり、係り決めをしたりしました。4日から授業がはじまり、元気に活動する姿が見られました。
小学部1年生 「生活 ~買い物学習~」
生活の学習では校内にある自動販売機を使った買い物学習をしました。前日までに段ボール製の自動販売機で事前学習をして、当日を迎えました。本番の大きな自動販売機でも、百円玉と五十円玉を一枚ずつ投入口に入れて、買いたい飲み物のボタンを押し買うことができました。教室に戻って自分の選んだ飲み物を飲みました。
夏真っ盛り!元気に過ごしていますか?
毎日のようにギラギラと太陽が照りつけたり、もくもくと大きな入道雲ができていたりと、夏真っ盛りですね。皆さんは元気に過ごしていますか?夏休みなので学校の教室はガランとしており、寂しい気もしますが、中庭ではセミが「ミンミン♪」「シャアシャア♪」と大合唱していますよ。また、総合の園芸班で栽培しているオクラの花が咲き、ひまわりも大きなつぼみをつけ始めました。みなさんも朝夕の涼しい時間帯に外へ出ると、夏らしい風景に出会えるかもしれませんね。暑い日が続くと夏バテしがちですが、熱中症などに注意をしながら、規則正しい生活を過ごしましょう。2学期に元気に登校してくることを楽しみにしています♪
中学部1年生 生活単元「七夕会☆」
7月7日(金)に生活単元の授業で七夕会を行いました。七夕会には、なんと!!織姫様と彦星様が願い事を叶えるためにサプライズ登場してくれました!!各クラス個性豊かな笹飾りに「こころきらめいたで賞」などの賞をプレゼントしてくれました。その後、七夕の話になぞらえて天の川を挟んでの綱引きゲームも白熱しました。生徒の皆さんは織姫様と彦星様と一緒に楽しめたひとときでした。
小学部3年 プールに入ったよ~♪
今年もプールに入りました!!昨年はコロナ禍の影響で1回しか入れませんでしたが、今年はたくさん入ることができました。「せんせい!プールバッグ、もってきたよ!」とバスから降りてくるなり教えてくれたり、プールの写真カードを見てニコニコしていたり、子どもたちそれぞれプールに入るのを楽しみにしていました。
今年は小プールだけでなく大プールにも入りました。みんなでプールサイドを沿いにぐるぐる回ったり、浮島にのぼってプカプカ浮いたりして楽しみました。また、来年も入ろうね~♪
中学部2年生 季節の行事を楽しもう
今年も七夕の季節がやってきました。クラスごとに短冊に願いを書き、七夕飾りを作りました。願いを書く時、「どんな願いにしようかな~」と悩む人もいれば、「もう決めてるねん」とすぐに書き込む人もいたりとさまざま。色紙で吹き流しや輪飾りを作ったり、三角や四角に小さく切った色紙を繋げて飾りを作ったりしました。1週間後に短冊の発表を行い、天の川に見立てた青ビニール袋に出来上がった七夕飾りを貼りつけて廊下の天井に飾りました。
図工 ~片栗粉粘土で楽しもう!!~
1年生の1学期、最後の図工は片栗粉をみんなで触ってみました。サラサラだった片栗粉が水を加えるとトロトロに変化する様子に、みんな興味津々!ニコニコ楽しそうに片栗粉を触りながら、手も足も頭も体中みんな真っ白に!手でかき混ぜたり、高いところから垂らしたりなど一人一人が色んな触り方で片栗粉の不思議な感触を楽しみました。
水害時避難訓練
水害時避難訓練を実施しました。在校中の大雨により、天神川や昆陽池等が決壊し、本校にも浸水の恐れがある場面を想定して避難訓練をしました。
事前学習では、大雨により川が氾濫している様子を見て、本校の周りにも氾濫する可能性のある昆陽池公園、天神川があることを確認しました。その避難方法として、今いるところよりも高いところに避難する垂直避難を学習しました。実際に、全校緊急放送後、1階のクラスは2階に避難したり、2階のクラスは3階に避難したり、避難場所を確認しました。
また、5月にあった火災避難訓練により、避難のきまりである「お・は・し・も」に注意しながら避難することができました。今後も他の災害避難訓練を積み重ねて学習し、災害に対する危機意識を高めていきたいと思います。
校外学習~神戸どうぶつ王国~
夏本番の暑さが近づく中、高等部3年生は校外学習で神戸どうぶつ王国へ行ってきました。オオカミ、カバ、ペンギン、オウムなど、多種多様な動物たちがとても近い距離で観察でき、生徒たちも大興奮でした。バードショーでは目の前を素早く飛ぶ鷹の迫力に「お~!」と歓声を上げるなど、大満足な一日となりました。一学期も残りわずかですが、暑さに負けず頑張っていきます!
小学部5年 7月音楽
5年生の音楽の授業では、夏の楽曲に取り組んでいます。ダンス「ザリガニロックンロール」は、ピースでザリガニのはさみを表現しながら可愛く踊っています。歌唱「さとうきび畑の唄」は、簡単な手話を付けながら歌い、さとうきびの揺れる様子を思い思いに表現しています。器楽「きらきらぼし」は、タンバリンや鈴、トライアングル等の楽器を使って演奏しています。
中学部 3年生 社会見学
社会見学で大阪市立科学館にいってきました。
体験コーナーがたくさんあり、友達と楽しみながら館内を周わることができました!
小学部4年生 紙粘土でお祭りだ!
生活でお祭りを体験した子どもたち。今回は図工で、縁日で見かける食べ物を粘土で作りました。「たこ焼き・かき氷・ソフトクリーム」の中から作りたい物を1つ選び、作品作りをしました。丸めたり、爪楊枝で削ったり、伸ばしたりしながら、それぞれおいしそうな作品を完成させることができました。
小学部2年生 初めてのお買い物!
生活の授業で、学校近くのセブンイレブンまでお買い物に行きました。買う物を決めていてすぐにレジに並ぶ人、買いたいものが何個もあって店内をウロウロしながら悩む人など、それぞれが自分で考えながら商品を選ぶことができました。学校に帰ってからは、お待ちかねのおやつタイム!自分で買ったおやつは美味しくてあっという間にペロリと完食。ごちそうさまでした!!
大好き!水泳の授業 小学部6年生
晴天で、まさにプール日和!気持ち良くプールに入りました。初めは、先生や友達とペアになってフロートにつかまりプールの中を歩きました。水の中が楽しいのか、笑顔がたくさん見られました。水の中への顔つけも挑戦!去年より水につけられるようになったかな!?
吹き流し作り
高等部1年生(Ⅱ類型)は、美術の時間に吹き流し作りをおこないました。ピンク、青、黄、緑、紫の数種類の色の半紙と花紙を組み合わせて、自分だけのオリジナル作品に仕上げました。ジャバラ折りの花紙を1枚1枚、ちぎれないように開いて花を作るなど、集中して取り組む姿が見られました。
中学部2年生 社会見学
6月27日(火)中学部2年生は、スクールバスを利用して大阪市立科学館に行ってきました。
事前学習の時からワクワク、ドキドキ。いざ展示物を目の前にすると、積極的に触ったり、体験したり、観察したり。興味を持ってのびのび活動する姿が見られました。
科学の世界に触れることができ、とても良い経験になりました。
小学部5年 宿泊体験学習
6月28日・29日、小学部5年生は神戸市北区の「しあわせの村」で一泊二日の宿泊体験学習を行いました。何度も事前学習に取り組み、期待いっぱいで迎えた当日は、それぞれの活動に全力で取り組むことができました。家族と離れて寂しいと感じる一方、友達と夜まで楽しく過ごした時間は、5年生での成長の1ページとして心に残るものではないかと思います。
中学部1年 音楽
音楽の授業では子どもたちが音楽に興味関心を持ち、楽しんで活動できるように日々取り組んでいます。1学期は9月に県立芸術文化センターで行われる「わくわくオーケストラ教室」に向けて、楽器のことについて学んでいます。トロンボーンやフルートの生演奏で「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」や「アルルの女」などの名曲を聴いたり、実際に楽器に触れたりしました。
高等部3年生現場実習
高等部3年生は6月に現場実習に行きました。学校とは違う環境の中、生徒一人一人がそれぞれの目標に向かって一生懸命仕事に取り組みました。実習を通して、自分の強みを見つけられたり、ステップアップするための課題を見つけられたりと、大きく成長した5日間になりました!
小学部4年生 みんなで歩行
梅雨にも負けず元気いっぱいの4年生です!
みんなでそろって歩くのが上手になってきました。学校周辺の歩行ではきれいな列を作ることができるようになっています。また、プール学習でも一列になって前の友達についていくことができていました。
夏休みまでもう少し!このまま一歩一歩4年生みんなで歩んでいきましょう。
水遊びを楽しんでいます!
小3は水着を着る練習も兼ねて、生活で水遊びをしました。「水遊びするよ」と伝えると「水遊び?」とわくわく嬉しそうな子どもたち。水鉄砲やスーパーボールすくい、シャボン玉、水風船など日によって内容を変え、楽しんで参加しています。いよいよ、体育ではプールも始まり、夏も本番。1学期の終わりに向けて暑さが増しますが、子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱいで毎日頑張っています。
スクールバス避難訓練
5月31日にスクールバス避難訓練を行いました。登校中の車両トラブルを想定した訓練で、一般の車道ではなく校内にて行いました。避難の際、児童生徒は非常ドアから降車しました。少し時間はかかりましたが、教師や介助員と一緒に車内から避難場所である玄関へ移動することができました。
春の遠足で播磨中央公園に行きました!
小学部3年生は、春の遠足で兵庫県立播磨中央公園に行きました。雨の心配もありましたが、天候に恵まれ無事に実施することができました。公園の「さいくるらんど」では、4人乗りの自転車や汽車の形など様々な種類の自転車に乗り、目を輝かせて楽しんでいました。お昼はお弁当をもりもり食べて、子どもの森の遊具で遊んで過ごしました。帰りのバスでは、疲れて眠る児童もいれば、「楽しかった~!」と興奮収まらぬ様子で話す児童もいて、めいいっぱい楽しんだ1日となりました。
令和5年度 火災避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所は給食室の厨房。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難するときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、北グラウンドと南グラウンドへ分かれて避難できました。今後も災害訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。
高等部2年生 宿泊体験学習に行ってきました
風薫る5月24日25日、高等部2年生は神戸市北区の「しあわせの村」で一泊二日の宿泊体験学習を行いました。4月より全員が式係・保健係・食事係・入浴係・美化係・しおり係・学年活動係の7グループに分かれ、「楽しい・元気・めりはり」の3つのスローガンの下、念入りに準備を進めてきました。両日とも天気に恵まれ、予定していた全ての行事を終えることができました。学年活動では、ミニヨンバスケット(フルーツバスケットの2年生オリジナル版)やクラス対抗ドッジボールなどで大いに盛り上がりました。夜にはお待ちかねのキャンプファイヤーを行い、各クラス趣向を凝らした出し物(クイズやダンス、寸劇など)で楽しいひと時を過ごしました。2日間みんなが気持ちの良い挨拶を心掛け、ルールを守り、協力して頑張りました。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
ナス成長中
6年生は生活の時間にナスの苗植えをしました。
1本目のナスを小さいうちに収穫すると2本目からナスが大きくなる です。1本目の赤ちゃんナスを収穫したあと、クラスでナスを観察しスケッチをしました。
「大きくな~れ」と、2本目、3本目のナスを収穫しておいしく食べることができるのを楽しみに、当番の児童が交代で水やりも頑張っています。
中3家庭科
家庭科では、刺し子のふきん作りに取り組んでいます。
それぞれの実態に合わせて、縫い進めています。完成が楽しみです!!
小学部2年生 雨が降っても大丈夫!
生活の授業で、傘の差し方、合羽の着方を学習しました!グラウンドに出て、ホースで水をかけ、雨に見立てて歩いたりもしました!曇り空も吹き飛ぶぐらいみんな良い笑顔でした!!
中学部2年生 美術
5月も半ばを過ぎ、本格的に教科学習が始まっています。
今回は美術の授業での取り組みを紹介したいと思います。
クレヨンで色とりどり、大きさ様々な丸を画用紙いっぱいに描きました。
その上から絵具で薄く色を塗ると、クレヨンの丸が浮き出てきました。
生徒たちは楽しみながらも、真剣に取り組んでいました。
令和5年度小学部1年生春の遠足
春の遠足で、東条湖おもちゃ王国に行ってきました。雨の心配をしていましたが、おもちゃ王国に着く頃にはすっかり晴れて、遠足日和となりました。木のおもちゃ館、ままごとハウス、トミカ・プラレールランドなど、クラスで事前に決めた場所で遊びました。子どもたちは、たくさんのおもちゃに目をキラキラさせて、それぞれ好きなもので遊びました。お昼にはお腹もぺこぺこで、美味しいお弁当をパクパク食べていました。帰りのバスは、疲れて寝ていた子もいれば、まだまだ元気でお話をたくさんしている子もいました。初めての遠足、楽しい思い出ができました!
中学部1年 体育
体育の授業でスポーツテストを行っています。最初の種目は50メートル走です。場所は住友グラウンドで行いました。普段とは違う広いグラウンドで全力疾走しました。一緒に走る友達と勝負している生徒もいました。お互いに記録が伸びていました。
小学部5年 図工「梅雨をつくろう」
5年生になり、新しい環境にも慣れてきて、授業でも楽しく取り組もうとする姿が多く見られています。図工で「梅雨作り」をしました。手のスタンプに目をつけて、カエルを作りました。絵具を掌につけて、ペタペタと楽しみながら作成しました。
春の遠足で阪神競馬場へ行きました!
春の遠足で阪神競馬場へ行ってきました。涼しい天候の中、遊具で遊んだり、園内散策をしたり、元気いっぱい活動することができました。事前学習で学んだ約束の一つである「仲良く遊ぶ」がしっかり達成できていたと思います。これからもこの仲間たちと協力しながらたくさんチャレンジしていきましょう!
校外歩行~昆陽池公園~
新学期最初のくらしと文化にて、昆陽池公園へ校外歩行に行きました!天気にも恵まれ、春らしい陽気の中、クラスごとに分かれて昆陽池の生き物たちの調査です。大きな白鳥や池に浮かぶ水鳥、頭上を舞う蝶々など、各クラスのタブレットで写真を撮影しました。たくさんの生き物を見つけ、生徒たちは楽しそうに目を輝かせていました!
鯉のぼりに向かって、よーいドン!!
5月の気持ちの良い気候の中、一年生全員で昆陽池公園まで歩行をしました。今回はお楽しみ付き歩行!なんと、公園の広場では、鯉のぼりが登場!広場、鯉のぼりとくれば、もちろん走り出したくなる子ども達。5月の風に吹かれ勇ましく泳ぐ鯉のぼりよりも、元気な一年生の子供達でした。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |