カテゴリ:小学部

小学部3年生 トマトの苗植え

今年は畑にトマトを植えました。

スコップで掘った穴に苗を植え、その後は水をたっぷりじょうろであげました。

大きくなあれ!収穫が楽しみです。

小学部5年生「米作りに挑戦!」

今回は代かきと芽出しを行いました。みんなで協力しながら、手や足を使って大きなたらいに入った土と水をならしました。「1,2,1,2」と足踏みをしたり、手で混ぜたりしながら代かきを頑張りました。芽出しでは水の入ったトレーに丁寧に種もみを入れていきました。種もみが成長した後、苗植えなどを行います。おいしいお米ができるかな?

 小学部1年 「1年生のにっこり

 

  入学して約1か月が過ぎました。緊張気味だった1年生も、学校生活に少しずつ慣れてきて笑顔も見られるようになってきました。中でも、学校の広いグラウンドで遊ぶと、自然とにっこり笑顔。築山登りに、ブランコ、滑り台、お花摘みなど、それぞれにお気に入りの遊びをみつけて楽しむ子ども達。春のすがすがしい気候の中で身体を動かすと、心も身体も弾むようです。

 

小学部3年生 進級おめでとうございます!

桜が綺麗に咲き、元気な姿で子供たちは初登校をしてくれました。

2年生が終わるころにプランターに植えたチューリップも綺麗に咲きました。

新しい環境で不安や緊張もあると思いますが、元気に、楽しく、16人みんなで1年間を過ごしたいと思います。

小学部5年 お楽しみ会!

3月14日に、5年生全員で体育館に集まり、お楽しみ会をしました。みんなで手をつないでのダンスや、鬼から宝物を取り返すしっぽ取り、2クラスで協力しながらの玉入れ、自分の顔写真を見つけて体育館を一周するクラス対抗リレーなど様々な活動を楽しみました。今年度も残りわずかです。6年生に向けて最後まで学校生活を楽しんでいきましょう!

小学部1年 生活「傘を使ってみよう」

 生活の時間に傘を使う練習をしました。教室で傘のさし方、閉じ方の練習をした後、中庭に出て実際に傘をさして歩いてみました。固いボタンの止め外しや傘をカチッとなるまで広げる動作を、難しくても自分でやろうという姿が見られました。傘を開く手にぎゅっと力をいれて傘を広げることができると、嬉しそうな表情も見せていました。中庭に出ると最初は少し緊張した表情で、両手で傘の柄を持って歩きましたが、慣れてくると少し誇らしそうな表情にも見えました。

 

小学部5年 鬼と福の神がやってきた!!

生活の授業で「無病息災」を願って豆まきを行いました。教室でゲームなどをしていると太鼓の音が・・・赤鬼が山からやってきました。「おにはそと!」「ふくはうち!」と言いながら、図画工作で作った豆を投げて退治しました。鬼が去ったあと福の神が福を授けに来てくれました。楽しく豆まきをした子どもたちは、今年も元気に過ごせそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部6年 お別れ遠足

 良い天気に恵まれ、楽しみにしていたお別れ遠足で「神戸どうぶつ王国」に行きました。園内に入るとすぐに大きなオオカミが傍にいて、ガラス越しでしたが、びっくりしている児童もいました。カンガルーやシカのエリアでは餌やり体験をしたり、かわいいカピバラや大きなラクダの毛皮をなでたり、大きなカメの甲羅に触れたりすることができました。たくさんの珍しい動物が手の届く距離にいて、レッサーパンダが餌を食べている様子を興味津々に見ていました。「動物と人とのふれあい」というパークのテーマ通り、生き生きとした動物の姿を間近で見ることができました。小学部最後の遠足で、友達や先生と楽しい思い出ができました。

 松村写真館撮影

小学部1年 生活「書初め」

生活の時間に「書初め」をしました。思い思いに筆を動かして点や線・丸を書く児童や、手本を見て大きく文字を書く児童など様々でした。最後に大根のハンコをポンポンと押して完成です。各々個性豊かな書初めの作品を仕上げていました。

小学部6年生 もうすぐ卒業式!

  3学期が始まり、卒業式が近づいてきました。小学部6年生では朝の会のチャレンジタイムで、卒業証書授与の練習が始まっています。呼名にしっかりと応えて、前へ移動。そして受け取る時に深々と礼!緊張した面持ちですが、動きがスムーズになってきました。本番もこの調子で頑張るぞー‼