校長室より

2022年1月の記事一覧

守破離

守破離

 この年末年始に、高校生のスポーツの全国大会をテレビ等で見る機会がたくさんありました。バスケットボールでは女子は桜花学園、男子は福岡大大濠が優勝しました。ラグビーでは東海大大阪仰星、バレーボールは女子が就実、男子は日本航空、サッカーは男子が青森山田、女子は神村学園が勝ちました。日ノ本学園は決勝戦まで勝ち進みましたが、残念でした。

 どの競技を見ても「この選手たちは本当に高校生か?」というすごい選手たちがそろっており、指導者の先生たちも長年やっておられる有名な監督さんばかりで、多分練習する環境も恵まれているのだろうと想像できます。

 さて「守破離(しゅはり)」です。もとは千利休の言葉らしいのですが、茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方を示したものです。まずは師匠から教わった型を「守る」ところから修行が始まり、その後、自分に合ったより良いと思われる型を試すことで、既存の型を「破る」ことができるようになります。さらに修行を積むと、型から「離れて」自在となることができ、新たな流派が生まれることになります。

 昭和の時代の高等学校運動部の監督さんといえば、ものすごく恐ろしい人ばかりで、先生に怒られないようにプレーするのが最優先だったと思います。「守」ばかりだったのだと思います。今年の決勝戦を見る限り、選手たちが「守」ばかりでプレーしているチームはありませんでした。「破」の段階、あるいは「離」の段階で相手と戦っているチームばかりでした。何事にも基礎基本は大切なのですが、そこからいかにオリジナリティーを出していくことが求められる時代になっているようです。生徒の皆さんも、最初は素直な心で先生や監督さんの言うことを良く「守る」ことから始めて、「破」「離」の段階を目指していきましょう。「破」「離」にならないと、張り合いがありません。