|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
3月14日4名のゲストティーチャーをお迎えして、国際交流を行いました。生徒は英語の授業で考えた質問を発表したり、英語や手話を交えながら交流することができました。
3月16日(木)6時間目に令和5年度前期(4月~9月)生徒会選挙を行いました。立候補者4名(新3年生2名、新2年生2名)それぞれ、自分の公約をしっかり述べることができ、全員が信任を得ることができました。令和4年度後期の生徒会の皆さん後期はまだ少し残っていますが、お疲れさまでした。
令和4年度後期生徒会メンバー
令和5年度前期生徒会メンバー
3月9日(木)に卒業証書授与式を行いました。今年の3年生は新型コロナウイルス感染拡大により、入学後すぐに、休校や行事の中止やマスクでお互いの顔や口元が見えないなどさまざまな困難がありましたが、仲間と一緒に乗り越えていくことができました。卒業生全員新たなステージへと旅立つことができました。夢に向かって頑張ってほしいと思います。
3月7日1年生を招待して2年生がおもちゃ屋さんを開きました。
1年生に楽しんでもらおうと、「魚釣り屋さん」、「レーシングカー屋さん」、「空気砲屋さん」に分かれ、自分たちで工夫しておもちゃを作りました。
作るのはとっても大変でしたが、1年生が喜んでくれた姿を見て、2年生もとてもうれしそうでした。
おもちゃ屋さんのあとには、白鷺小中学校2年生との交流としていただいた、たくさんのおもちゃを使ってみんなで遊びました。3学期は直接の交流ができませんでしたが、おもちゃを通して交流することができました。
「とても楽しかった。」という声がたくさん飛び交う、素敵な時間になりました。
3月3日に小学部は佐用町にある「ひょうご環境体験館」へ体験学習に行ってきました。
本来は昨年行く予定がコロナで行けず、今年の1月は大雪の関係で行けず…
3度目の正直でようやく行くことができました。
当日はとてもきれいな青空で暖かく、体験学習日和でした。
シアターで地球温暖化について学んだあと、館内で展示見学をしました。「木でつくられたおもちゃ」や「風を使った装置」、「自分で電気を起こす装置」などに触れ、学校ではできない貴重な体験をすることができました。
そのあとは体験プログラムとして「葉脈しおり」づくりをしました。薬品処理をした葉っぱを歯ブラシで優しくこすると、きれいな葉脈だけが残りました。アイロンで乾かしたあと、周りを飾り付け、自分だけのオリジナルしおりが完成しました。いつまでも大切にしてもらえたらと思います。
環境について、地球温暖化について考えるよいきっかけになりました。
館長さんのお話にあった「今ある命を食べつくす」という言葉を守り、資源を一つも無駄にしないように、学校でも意識していきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |