生活創造部

生活創造部 「わくわく実験教室」「お夏清十郎まつり」

【7/24】わくわく実験教室

小学生に科学のおもしろさを知ってもらう機会として、わくわく実験教室を開催しました。

生活創造部は『ピザ生地が膨らむナゾを解明しよう~』というテーマで、

イースト菌の発酵について考えました。

ピザづくりを通して、発酵の過程で「糖分」や「温度」の関係についても学びました。

【8/9】お夏清十郎まつり

慶雲寺で行われた供養祭の会場で、『お夏清十郎ケーキ』を販売しました。

紅茶の葉入りのパウンドケーキ『清十郎ケーキ』と、

オレンジピール入りのパウンドケーキ『お夏ケーキ』を販売しました。

地域の方にもとても喜んでいただけました。

【7/19】生活創造部 桜山公園まつりに参加

7月19日に「桜山公園まつり」に参加しました。

兵庫県立こどもの館で販売ブースと体験ブースを担当しました。

クッキーの詰め合わせと学校での販売でも人気の3種のカヌレを販売しました。

体験ブースでは、バスボムづくりを子どもたちと一緒に行いました。

準備の段階で、大雨警報の発令などアクシデントがありましたが、

クッキー200袋、カヌレ200個、バスボムは50名分+予備の材料を用意しました。

午前中に60名以上がバスボムづくりを体験してくださり、午後から参加の生徒が

材料を買い足してくれ、午後の部も実施することができました。

バスボムづくりは子どもたちもとても喜んでくれました。

 

【6/25】生活創造部 食堂販売「パウンドケーキ」

この度の販売は2種のパウンドケーキです。

オレンジピールを刻みケーキの生地に混ぜ込んだ生地のものと

紅茶の茶葉を混ぜ込みかおり豊かなものの2種類を作りました。

どちらのパウンドケーキにも粉糖にオレンジジュースを加えて

アイシングをしました。

暑い時期でもさっぱり食べることができる焼き菓子となりました。

今回もあっという間に準備したケーキが売り切れました。

 

夏休みには、地域のイベントでお菓子を販売する予定です。

よかったら、参加してください。

7月19日(土)・・・子どもの館「桜山公園まつり」

8月  9日(日)・・・慶雲寺「お夏清十郎まつり」

【6/2】生活創造部 食堂販売「バスクチーズケーキ」

6月2日(月)昼休みに食堂販売を行いました。

今回はバスクチーズケーキを販売しました。

新入生の体験入部で一緒に作成したレシピがとても好評だったので、今回の販売に至りました。

材料を混ぜるだけで簡単に作成でき、チーズの味がとても濃厚なレシピです。

今回も完売でした。

 

スタンプカードによる生徒たちの取り置き申請も徐々に増えてきています。

これからも食堂利用でスタンプをゲットしてください。

スタンプカードのリニューアルを計画中です。

次回の販売は、2種類(オレンジピール・紅茶)のパウンドケーキです。

お楽しみに。

【5/5】生活創造部 こどもフェスティバル2025参加

5月5日(月・祝)こどもの日に、県立こどもの館のイベント『こどもフェスティバル2025』に参加しました。

コロナ禍から参加している行事です。

小学生時代にこのイベントの生活創造部ブースを体験してくれ、入部した部員も増えての参加です。

私たちの活動が子どもたちの心に残るものになってくれたらうれしく思います。

体験ブース「おさかなつれるかな」では、簡単な工作でさかなとつりざおを作って、さかなつりを楽しむブースです。

販売ブースでは、クッキーの詰め合わせと3種のシフォンケーキ(プレーン・抹茶・ココア)を販売しました。

昨年カヌレを購入された方、3年連続イベントに参加されている方などなじみの親子とも交流できました。

3年次部員はケーブルテレビウィンク姫路のインタビューを受けました。

 

ケーブルテレビウィンク姫路の取材のようす

 

 

 

【4/29】生活創造部 お寺deコンサート&展示に参加

お寺deコンサート&展示での焼き菓子販売は地域の方々がとても楽しみにしてくださっています。

準備をしていると、住職さんから「2,3日前に住民の方が『お菓子の販売は今日やな』と尋ねてきたんですよ。」と教えてくださいました。

地域の方々の期待に応えられるよう、これからもたくさんのお菓子を用意していきたいと思います。

 

部員もコンサートや展示を楽しみながら、地域の方が喜んでくださる姿を見ることができて、充実した半日を過ごすことができました。

来年度も喜んでいただけるよう、お菓子の製作に励んでいきたいです。

【4/24,25】生活創造部 東高祭

毎年恒例のクッキー詰め合わせ200個とプレーンと抹茶、ココアの3種類のシフォンケーキ180個を製作しました。

膨らみ具合がまちまちで苦労しましたが、ふわふわ触感のシフォンケーキができました。

チケット販売では、手に入らず残念がる生徒たちも多くいました。

そのような生徒たちの期待に応えるように、これからも多くの焼き菓子の製作に取り組んでいきます。

 

【2/10】生活創造部 食堂販売「フォンダンショコラ」

2月10日(月)昼休みに食堂販売を行いました。

今回はバレンタインデーが近いこともあり、チョコレートをたっぷり使ったフォンダンショコラを販売しました。

レンジで温めるととろっとチョコレートが溶け出てくるお菓子です。

生徒たちにも大人気で、あっという間に完売しました。

取り置き申請も16個分ありました。これからも食堂利用でスタンプをゲットしてください。

【1/28】生活創造部 食堂販売「3種カヌレ」

1月28日(火)昼休みに食堂にて3種のカヌレを販売しました。

カヌレは大変好評で、生徒・職員からのリクエストがあり今回の販売となりました。

『カヌレのおいしい食べ方』も配布しました。

冷蔵庫で冷やして食べた方やオーブントースターで表面をカリッと焼いてから食べた

方から”過去一番おいしかった”と声をかけてくださいました。

次回の販売もおいしいお菓子を提供できるよう、頑張りたいと思います。

次は「フォンダンショコラ」の予定です。

【12/22】生活創造部 イオンモール加西北条イベント参加

イオンモール加西北条にて、『2024 高校生クリスマススィーツ』イベントに参加しました。

12月の考査後から準備をし、以下の商品を準備しました。

 ★姫路城学かるたクッキー・・・¥200-

 ★カヌレ3種・・・各¥150-

 ★ギフトBOX(カヌレ2個とアイシングクッキー2枚 限定20個)・・・¥450-

 

10:00~16:00の間、樫の木コートで販売を行いました。

広告を見た本校生が買いに来てくれてとてもうれしかったです。

外国人のお客様が姫路城学かるたクッキーに興味を持っていただけました。

準備した商品を無事完売でき、部員たちもよい経験となりました。

【10/29】生活創造部 食堂販売「さつまいもマフィン」

10月29日(火)昼休みに食堂で「さつまいもマフィン」を販売しました。

材料のさつまいもは兵庫県産のものを2種類使用しました。

1つは御津町産の「ハロウィンスイート」、もう1つは部員のおじいさん宅で生産したものを分けていただきました。

今後も地産地消や食品ロスを考えた献立も取り入れていきたいと思います。

今回の販売も好評で160個完売しました。

【9/10】生活創造部 食堂販売「お夏清十郎カヌレケーキ」

150個無事完売しました。

カヌレ型にパウンドケーキ生地を流し込んで焼きました。

毎回楽しみにしてくれている人たちに心を込めて作っています。

マーマレード入りと抹茶小豆入りどちらも好評でした。

次回の販売は10月下旬を予定しています。楽しみにしていてください。

  

スタンプカードについて

食堂スタンプカードを利用して、お菓子をゲットしている生徒が少ないように思います。

(先生方は毎回申請してくれています)

食堂を利用している方は、ぜひスタンプカードを利用してお菓子をゲットしてください。

お菓子の引き換え方法は以下の通りです。

 ①カード裏のQRコードを読み取り、取り置き申請をする

 ②販売日にカードを持参し、お菓子と交換する

【9/10】生活創造部 菓子食堂販売

9月の販売は、夏休みの地域イベントで好評だった「お夏清十郎カヌレケーキ」です。

マーマレードと抹茶小豆の2種類のケーキを1個100円で販売します。

お楽しみに。

食堂のスタンプカードがたまっている方は、1枚につき1個取り置きができますので、

スタンプカード裏のQRコードを読み取り、取り置き申請してください。

 

【8/9】生活創造部 お夏清十郎まつりで菓子販売

 

 8月9日(金)、慶雲寺で行われた供養祭の会場で、『お夏清十郎カヌレケーキ』

を販売しました。

 

清十郎の菅笠の形に似たカヌレ型で焼いた抹茶小豆のパウンドケーキ『清十郎カヌレケーキ』と、

マーマレード入りのパウンドケーキ『お夏カヌレケーキ』を販売しました。

地域の方にもとても喜んでいただけました。

お夏清十郎まつりの詳細はこちらへ

【7/19】生活創造部 3年次を送る会を開催

1,2年次が料理を作成し、3年次をもてなす会を開催しました。

どんなメニューにするか、どのぐらい作るか、前日の下準備をどこまでするか、など普段の家庭料理とは異なる点が多く、苦労も多かったですが、3年次には喜んでもらえました。

小学生の国語の教科書に載っている『りっちゃんサラダ』がメニューにあったので、小学生時代の話をしながら懐かしく味わうことができました。

<メニュー>

・カナッペ ・生春巻き ・かぼちゃの冷製スープ ・豚汁 ・りっちゃんサラダ ・ポテトサラダ ・チキン南蛮 ・餃子 ・豚の角煮 ・ピザ(マルゲリータ/もち明太子) ・炒飯 ・ラザニア ・ティラミス ・フルーツポンチ

 

 

【7/16】生活創造部 食堂販売

7月の販売はパウンドケーキでした。

プレーンとココア味でどちらにもチョコチップが入っています。

好評で、今回も完売しました。

 

【6/10】生活創造部 食堂販売

久しぶりの食堂販売となりました。

今回はミニメロンパンです。256個製作し、完売しました。

生徒はもちろん、教職員のみなさんも楽しみにしてくださり、ありがとうございました。

 

食堂の利用によって、スタンプをためて販売用菓子をゲットできる取り組みもしていますので、ぜひチャレンジしてください。

【5/5】生活創造部 こどもフェスティバル2024に参加

5月5日(日・祝)に、県立こどもの館のイベント『こどもフェスティバル2024』に参加しました。

販売ブースではクッキーの詰め合わせと3つのフレーバー(プレーン・抹茶・いちご)のカヌレを

販売しました。クッキー226個、カヌレ200個を完売しました。

体験ブースでは、簡単な工作でさかなと釣りざおをつくり、さかな釣りを楽しむ

「おさかなつれるかな」というブースで子どもたちと交流を行いました。

<生徒の感想>

「文化祭や地域イベントが重なりお菓子作りは大変でしたが、『お菓子おいしかったよ』と

 言ってもらえてうれしかったです。」

「工作とさかな釣りを喜んでくれました。子どもたちとの交流も楽しかったです。」

【4/29】生活創造部『お寺deコンサート&展示』に参加

お寺deコンサート&展示での焼き菓子販売は3回目となりました。

今年度はたくさん販売してほしいという要望に応え、カヌレ199個・クッキー265個を持参しました。

地域の方々にはコンサートや展示の鑑賞だけでなく、焼き菓子も楽しんでいただけました。

来年度も喜んでいただけるように頑張っていきます。

 

 

お寺deコンサート&展示のようすはこちら

 

【12/12】生活創造部 食堂活性化プロジェクト~フォンダンショコラ食堂販売~

11月の食堂販売『メロンパン』では開始10分で200個完売しました。

12月の食堂販売『フォンダンショコラ』も開始10分で完売しました。

 

いつも楽しみにしてくださり、ありがとうございます。

スタンプカードをためてお菓子をゲットしている方も少しずつ出ています。

今後とも生活創造部の活動を応援してください。よろしくお願いします。