活動の記録

自然と人間探究類型の記録

【50回生】「東播磨 ワクワクする未来づくりフォーラム」に参加しました

3月9日(土)、東播磨県民局が主催する「東播磨 ワクワクする未来づくりフォーラム」に、自然と人間探究類型の1年生4人が参加しました。

自分たちが生活する東播磨の未来がワクワクするものであるために、何が必要なのかを考えていく会でした。

第1部では、ビジョン推進チームの活動報告を聞き、第2部ではワールドカフェ形式で意見交換会を行いました。

様々な立場の人との交流を通して、生徒たちはこれまでの自分の考えを見つめ直すことができたようです。

地域の課題解決をテーマに探究活動をしている特色類型にとっては特に、今後の活動のヒントになる学びがあったように感じました。

   


 

 



    

 

 

 

 











【50回生】「これから研究を始める高校生のためのリサーチプラン研修会」に参加しました

1月27日、宝塚北高校で行われた研修会に本校の自然と人間探究類型の1年生6人が参加しました。

この研修は、探究活動を計画的・効果的に進めるための仮説の立て方を学ぶことが主な目的でした。

まず初めの実習では、事前課題として作成したリサーチプランについてグループ内で発表および意見交換を行いました。

その後、甲南大学の甲元教授から研究の進め方についての講義がありました。仮説の立て方や情報収集のポイント、アンケート調査の注意点など、詳しく説明していただきました。

午後の実習では、午前の演習や講義の内容を踏まえてリサーチプランの修正を行い、各グループが改善案を発表しました。

これまでとは違う視点からの指摘やアドバイスがあり、本校生徒たちは自分の研究の修正点について多く気づきを得られたようでした。ここでの学びを今後の研究に活かしてくれることを期待しています。

    

    

【49回生】MY PROJECT AWARD2023に参加しました。

【MY PROJECT AWARDとは】
 探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し、活動の発表・参加者との対話を通じて次の一歩を考える、日本最大級の「学びの祭典」です。
(マイプロHPより抜粋)


1月20日、自然と人間探究類型に属する2年生3人が、オンライン地域サミットに参加しました。

今回参加した班は、近隣の海で産卵をするウミガメの姿を見かけなくなったことに疑問を抱き、環境の改善に向けた研究を行っています。

サミットでは、自身の探究活動について事前に割り当てられたグループ内で発表し、その後意見交換を行いました。本校生徒は行動力についてお褒めの言葉をいただくとともに、問題解決に向けて、研究結果から出た提案をどのように効果的に伝えるべきかという点についての助言もいただきました。

他校の研究内容を聴いたり、校外の人からアドバイスをいただいたりすることができたのはとても貴重な経験だったと思います。

研究はまとめの段階に入っていますが、さらなる改善に向けて研究を続けていきます。
    

    

【50回生】自然と人間探究Ⅰ 特別講義

本日、京都芸術大学の吉田大作先生をお招きし、「プレゼンテーション」をテーマに講義をしていただきました。

プレゼンテーションにおいて重要なことを誤解しがちであるという話から始まり、どういったことに気を付けるべきかを説明していただきました。

今日学んだ考え方は、今後の探究活動のみならず進学の面接や社会に出た時にも役立つもので、とても貴重な話を聴くことができました。

50回生 春季特別活動

4月6日(木)に自然と人間探究類型の1年・2年が集まり、活動を行いました。
午前中は、北山天満神社までのウォーキング。
学校に戻ってからは、2年生企画のレクリエーションで昼の時間を過ごし、最後に教育用クラウドサービスの説明および登録を行い、活動を終了しました。

この活動は、これから学校生活を送る稲美町の自然を感じてもらうこと、いち早く同じ類型の仲間との親睦を深めてもらうこと、特色類型としての学びを経験した先輩との関係を築くことを目的としていました。

後日提出してもらった感想から、その目的は達成されたように思われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

49回生 夏季リーダー研修(企業訪問)

49回生を対象に「リーダー研修」として地元企業へ企業訪問を実施しました。

今年度、ご協力をいただきました企業は下記の通りです。

①日の出ホールディングス株式会社(キング醸造)

②印南養鶏農業組合

③木下製罐株式会社

④株式会社有馬芳香堂

 

訪問先では、その会社の歴史や業務内容を説明や実際の作業現場の見学等、貴重な体験をさせていただきました。

自分たちが日々生活している地域にどのような企業があり、その活動に対する思いや考えを知ることで、学生として勉学で得るものとは違う刺激を受けたのではないでしょうか。

この経験を学習活動にフィードバックし、より良い学びにつなげていきます。

49回生 自然と人間探究Ⅰ 特別講義②

本日は本年度2回目の特別講義ということで、吉田大作先生にお世話になりました。

今回の特別講義は2部構成となっており、第1部では「プレゼンテーションとは何か」を説明していただきました。

また、第2部では「テーマ設定へのアドバイス」ということで、6月6日から考えている各班の「テーマ」についてアドバイスをいただきました。

今後は、アドバイスをもとに夏休みまでに「テーマ」を具体的に決定し、夏休み期間中にフィールドワークを実施していく予定です。

 

49回生 自然と人間探究Ⅰ 第6回「テーマ決定」

本年度の「自然と人間探究Ⅰ」の授業も6回目となりました。

第1回から『探究という授業は何か』を学び、特別講義を経て、本年度のテーマ決定を行っています。

本年度は、加古川市・高砂市・播磨町・稲美町の2市2町に範囲を絞り、問題解決に取り組みます。

テーマの決定に向けて、ブレーンストーミングとKJ法を用いて自分たちの知識の再認識を行いました。

本年度からはBYOD端末が利用できるため、必要な情報収集や記録など様々なところで活用しています。

 

現状が認識できたところで、問題解決に向けてテーマを決定します。

どのようなテーマであっても、自分たちが決めたテーマなので楽しんで取り組んでほしいと思います。

49回生 自然と人間探究Ⅰ 特別講義①

本日、自然と人間探究Ⅰにて、特別講義①「大学・社会とつながる高校時代の「探究」の学びとは?」を実施しました。

本年度も特色類型の総合的な探究の時間では、吉田大作先生にお世話になります。

従来は「先行的」な立場で実施していた特色類型の探究活動ですが、新教育課程においては全普通科の学生が取り組む内容へと変化しています。

49回生の生徒たちからは、先輩方の先行的な実施で得た内容を十分に活かし、より深化した活動ができるように頑張ってほしいと思います。

特別講義の受講風景

49回生 春季特別活動

春季特別活動として、48回生の先輩をリーダーに日岡山公園までのウォークラリーを行いました。

新型コロナウィルスの感染対策を万全に、恵まれた天候の中、桜が満開の公園までの道中に、

学校生活や特色類型の活動について先輩からアドバイスをもらいました。

帰校後は、図書室で教育用クラウドの研修を実施しました。

この教育用クラウドは、特色類型の「自然と人間探究」の活動で活用することになります。

自己紹介を兼ねたアイスブレイク活動2年生をリーダーに班別のウォークラリー桜が満開の日岡山公園に到着帰校後の教育用クラウド研修会

過年度のまとめ