令和7年度 「挑戦と創造」~To Be a Good School ~
日誌
ひがはり校長BLOG
万葉の庭(9)つき
秋が深まり、万葉の庭の木々の紅葉も進んできました。つき(槻)は、ニレ科の落葉広葉樹で、室町時代頃から欅(けやき)とも呼ばれ、公園や街路樹でよく見られる樹木です。

万葉集には7首詠まれています。万葉で「斎槻(ゆつき・いはいつき)」とあることから、この木が神木として祭られていたことがわかります。

とく来ても 見てましものを
山城の 多賀の槻群(つきむら) 散りにけるかも
高市 黒人(たけちの くろひと) 巻3ー277
【歌意】もっと早く来て見ればよかったのに。山城の多賀(地名)の、つきの林の美しい紅葉が、もはや散ってしまっていることだ。
この木の足下には「卒業記念庭園」(第1回卒業生)と記した石碑があります。

近畿大会出場を決めた男子駅伝、男子ソフトテニスをはじめ、県の新人戦、各種コンクールでは多くの部が上位進出し、大活躍を見せています。PTA・同窓会の皆さん応援ありがとうございます。 頑張れ! ひがはり生
万葉集には7首詠まれています。万葉で「斎槻(ゆつき・いはいつき)」とあることから、この木が神木として祭られていたことがわかります。
とく来ても 見てましものを
山城の 多賀の槻群(つきむら) 散りにけるかも
高市 黒人(たけちの くろひと) 巻3ー277
【歌意】もっと早く来て見ればよかったのに。山城の多賀(地名)の、つきの林の美しい紅葉が、もはや散ってしまっていることだ。
この木の足下には「卒業記念庭園」(第1回卒業生)と記した石碑があります。
近畿大会出場を決めた男子駅伝、男子ソフトテニスをはじめ、県の新人戦、各種コンクールでは多くの部が上位進出し、大活躍を見せています。PTA・同窓会の皆さん応援ありがとうございます。 頑張れ! ひがはり生
0
授業拝見「地理」
現在、各教科で研究授業を進めています。今日は、地理(2年2組 松本教諭)の授業を参観しました。昨年からPTAの支援により整備を進めているiPadを活用した活発な授業でした。
農業の発達と人間社会との関係を、グループでの対話を通じて深く考察することをねらいとしています。イタリアの農業を例として、生徒たちはiPadを使って地形や気候の特徴を調べ、特に北部地域で稲作が盛んになり、都市文化が栄えることになった背景を探っていきました。


先生も、iPadを駆使したプレゼンテーションをしながら授業を展開します。

情報機器の活用で新しい学びをどんどん推進していきます。
農業の発達と人間社会との関係を、グループでの対話を通じて深く考察することをねらいとしています。イタリアの農業を例として、生徒たちはiPadを使って地形や気候の特徴を調べ、特に北部地域で稲作が盛んになり、都市文化が栄えることになった背景を探っていきました。
先生も、iPadを駆使したプレゼンテーションをしながら授業を展開します。
情報機器の活用で新しい学びをどんどん推進していきます。
0
部活動訪問(4)演劇部
東播磨地区合同発表会 兼 県総合文化祭地区予選を1週間後に控え、演劇部の特訓が連日続いています。
今回演じるのは『この夏』(3年 上田 涼輔 作)。高校天文部の美月(みづき)は、部員たちと念願の天体観測のために山へやってきた。しかし、あいにくの曇り空で星の光は見えない。それは、まるで中途半端な自分たちの青春のように・・・果たして、星はこのまま見えないのか?
友達にも言えない(言わない)、あるいは聞けない高校時代のもどかしい思いを表現します。


先輩のアドバイスにも真剣に耳を傾けます。

東播磨地区から県大会へ進むのは2校のみ。さらに県から2校だけが近畿大会に出場できます。東播磨地区はハイレベルで厳しい戦いが予想されますが、多湖部長を中心に9名の気合いは十分です。
大会は11月2日(土)・3日(日)。明石市立西部市民会館で開催されます。東播磨高校は、初日の10時からトップバッターで登場します。応援お願いします。
がんばれ! ひがはり生
今回演じるのは『この夏』(3年 上田 涼輔 作)。高校天文部の美月(みづき)は、部員たちと念願の天体観測のために山へやってきた。しかし、あいにくの曇り空で星の光は見えない。それは、まるで中途半端な自分たちの青春のように・・・果たして、星はこのまま見えないのか?
友達にも言えない(言わない)、あるいは聞けない高校時代のもどかしい思いを表現します。
先輩のアドバイスにも真剣に耳を傾けます。
東播磨地区から県大会へ進むのは2校のみ。さらに県から2校だけが近畿大会に出場できます。東播磨地区はハイレベルで厳しい戦いが予想されますが、多湖部長を中心に9名の気合いは十分です。
大会は11月2日(土)・3日(日)。明石市立西部市民会館で開催されます。東播磨高校は、初日の10時からトップバッターで登場します。応援お願いします。
がんばれ! ひがはり生
0
食堂テーブルクロス(PTA)
PTAのご厚意により、食堂のテーブルにきれいなテーブルクロスをつけていただきました。

食堂内が一段と明るくなりました。

生徒も食堂関係者も大喜びです。おかげで、おしゃべりも弾み、昼休みを楽しく過ごせます。


PTAの皆さん、休日にもかかわらず大変な作業をしていただき有り難うございました。大切に利用させていただきます。
食堂内が一段と明るくなりました。
生徒も食堂関係者も大喜びです。おかげで、おしゃべりも弾み、昼休みを楽しく過ごせます。
PTAの皆さん、休日にもかかわらず大変な作業をしていただき有り難うございました。大切に利用させていただきます。
0
ど根性コスモス
前回紹介した「ど根性コスモス」がたくさんの花をつけました。

根元を見ると・・・アスファルトとコンクリートとの隙間からたくましい幹が伸びています。まさに、ど根性コスモス。まだたくさんの蕾を残しているので、週末の台風にも負けず、咲き続けてほしい。

君たちも頑張れ、と励ますように生徒たちの登下校を見守っています。

中間考査まで5日。がんばれ ひがはり生!
根元を見ると・・・アスファルトとコンクリートとの隙間からたくましい幹が伸びています。まさに、ど根性コスモス。まだたくさんの蕾を残しているので、週末の台風にも負けず、咲き続けてほしい。
君たちも頑張れ、と励ますように生徒たちの登下校を見守っています。
中間考査まで5日。がんばれ ひがはり生!
0
秋桜(コスモス)
学校近くのコスモス畑が早くも満開を迎え、澄んだ秋空の下で風に揺れています。コスモスは稲美町の町花。あと10日もすれば、あちこちのコスモス畑が満開となり見事な風景を見せてくれます。(稲美町のホームページに紹介があります。)


コンクリートの隙間に落ちた種から生長した「ど根性コスモス」も、ちらほらと咲き始めました。

中間考査10日前。まずは目標と計画を立て、強い意志で実行していくこと。もちろん最大の考査対策は授業への集中力アップです。 がんばれ ひがはり生!
コンクリートの隙間に落ちた種から生長した「ど根性コスモス」も、ちらほらと咲き始めました。
中間考査10日前。まずは目標と計画を立て、強い意志で実行していくこと。もちろん最大の考査対策は授業への集中力アップです。 がんばれ ひがはり生!
0
加印地区一斉登校指導
秋の全国交通安全運動(9/30まで)に合わせ、9/27(金)、加印地区11校一斉の登校指導を実施しました。本校は、学校周辺の4カ所でPTA・学校職員が登校する生徒たちに交通安全を呼びかけました。日も短くなっており、特に下校時は早めの点灯など、交通安全に心がけましょう。
写真は寺田池横断歩道の様子です。ご協力ありがとうございました。

秋の深まりとともに、校舎は稲穂と彼岸花に囲まれています。

体育大会はお天気にも恵まれ大いに盛り上がりました。そして、学校生活は「動」から「静」へと転換。3年生は進路実現に向け正念場を迎え、1・2年生も中間考査を目標に勉強に集中する時です。 がんばれ! ひがはり生
写真は寺田池横断歩道の様子です。ご協力ありがとうございました。
秋の深まりとともに、校舎は稲穂と彼岸花に囲まれています。
体育大会はお天気にも恵まれ大いに盛り上がりました。そして、学校生活は「動」から「静」へと転換。3年生は進路実現に向け正念場を迎え、1・2年生も中間考査を目標に勉強に集中する時です。 がんばれ! ひがはり生
0
体育大会直前!~マリーゴールド~
生徒昇降口近くの花壇で、今、マリーゴールドが咲き誇っています。
聖母マリアにその名が由来すると言われ、花言葉は黄色が「健康」、オレンジが「真心」。明後日の体育大会が生徒たちにとって、そんな花言葉がぴったりの大会になることを願います。



グランド周辺の草刈りに汗を流してくださった先生方、また、グランド整備にご支援くださったPTAの皆様。ありがとうございます。
舞台は整いました。さあ、本番です。 がんばれ ひがはり生!
聖母マリアにその名が由来すると言われ、花言葉は黄色が「健康」、オレンジが「真心」。明後日の体育大会が生徒たちにとって、そんな花言葉がぴったりの大会になることを願います。
グランド周辺の草刈りに汗を流してくださった先生方、また、グランド整備にご支援くださったPTAの皆様。ありがとうございます。
舞台は整いました。さあ、本番です。 がんばれ ひがはり生!
0
体育大会近づく!
19日(木)の体育大会まであと10日。授業中や放課後の練習が盛り上がってきました。体育の授業では、真夏のような空の下、行進やラジオ体操の練習を繰り返しています。

PTAの補助によりグランドを整備しました。良いコンディションで開催できます。

放課後は、3年生の各団が思い思いの場所で応援パフォーマンスの練習をしています。徐々に仕上がっているようです。




中心となる生徒会は大忙し。強い西日の差す生徒会室で念入りな打合せが続きます。

厳しい残暑が続いていますが、通用門のコスモスが咲き始めるなど静かに秋は訪れています。

大会当日の晴天を祈っています。 頑張れ ひがはり生!
PTAの補助によりグランドを整備しました。良いコンディションで開催できます。
放課後は、3年生の各団が思い思いの場所で応援パフォーマンスの練習をしています。徐々に仕上がっているようです。
中心となる生徒会は大忙し。強い西日の差す生徒会室で念入りな打合せが続きます。
厳しい残暑が続いていますが、通用門のコスモスが咲き始めるなど静かに秋は訪れています。
大会当日の晴天を祈っています。 頑張れ ひがはり生!
0
部活訪問(3)書道部
残暑が厳しい放課後、書道教室では「書の甲子園」と総合文化祭への出展を目指して書道部(6名)が静かに燃えています。


1枚の作品を仕上げるのに30分以上かかるため、自然と集中力が身につきます。また、苦労の末、自分の上達が感じられることが嬉しく、そこに書道の魅力を感じています。
篆刻(てんこく)にも取り組んでいます。

2学期が始まって3日目。朝夕は涼しくなりましたが、ひがはりの暑い夏はまだまだ続きます。 頑張れ! ひがはり生
1枚の作品を仕上げるのに30分以上かかるため、自然と集中力が身につきます。また、苦労の末、自分の上達が感じられることが嬉しく、そこに書道の魅力を感じています。
篆刻(てんこく)にも取り組んでいます。
2学期が始まって3日目。朝夕は涼しくなりましたが、ひがはりの暑い夏はまだまだ続きます。 頑張れ! ひがはり生
0
稲美町人権大会・万葉の森
8月25日(日)、第33回稲美町人権大会(こころあった会)が、稲美町文化会館で開かれ、運営委員として参加してきました。
司会は、地元稲美町の放送部員が務めました。閉会式では、松尾教育長より18年ぶりのNHK杯優勝が紹介され、会場から大きな拍手をいただきました。


大会終了後、会場近くの稲美中央公園内にある「万葉の森」を訪ねました。新元号「令和」の典拠となった歌のプレートがあることから、テレビなどでも紹介され話題になった所です。



秋の七草の一つである萩(ハギ)が咲き始めていました。



プレートは本校の万葉の庭のものです。

後れゐて 吾はや恋ひむ 稲見野の
秋萩見つつ 去(い)なむ子ゆえに
阿部大夫(巻9ー1772)
【歌意】後に残る私は恋い慕うことでしょう。印南野(いなみの)の秋の萩を見ながら去って行くあなたのために。
萩は141首も詠まれており、万葉集を代表する植物のひとつです。「万葉の森」はとても静かで落ち着いた場所です。秋の散策にぜひおすすめします。
司会は、地元稲美町の放送部員が務めました。閉会式では、松尾教育長より18年ぶりのNHK杯優勝が紹介され、会場から大きな拍手をいただきました。
大会終了後、会場近くの稲美中央公園内にある「万葉の森」を訪ねました。新元号「令和」の典拠となった歌のプレートがあることから、テレビなどでも紹介され話題になった所です。
秋の七草の一つである萩(ハギ)が咲き始めていました。
プレートは本校の万葉の庭のものです。
後れゐて 吾はや恋ひむ 稲見野の
秋萩見つつ 去(い)なむ子ゆえに
阿部大夫(巻9ー1772)
【歌意】後に残る私は恋い慕うことでしょう。印南野(いなみの)の秋の萩を見ながら去って行くあなたのために。
萩は141首も詠まれており、万葉集を代表する植物のひとつです。「万葉の森」はとても静かで落ち着いた場所です。秋の散策にぜひおすすめします。
0
万葉の庭(8)サルスベリ
お盆休みの間に、中庭のサルスベリの木が紅い花をつけていました。校務員さんが予め剪定をしてくださったおかげで、昨年よりもたくさんの花が咲き、とても鮮やかな様子です。


この木は、猿が登ろうとしても滑って落ちてしまうほど、白くすべすべの幹をしていることから「サルスベリ」と名付けられたとか。また、初夏から秋まで長い間咲き続けることから「百日紅(ヒャクジツコウ)」とも呼ばれます。万葉集には登場しませんが、夏休み終盤の中庭を印象深く彩ってくれています。
3年生の後期補習も既に始まっており(28日まで)、夏の練習の成果を試す各部の大会も続いています。2学期、元気に会いましょう。頑張れ ひがはり生!
この木は、猿が登ろうとしても滑って落ちてしまうほど、白くすべすべの幹をしていることから「サルスベリ」と名付けられたとか。また、初夏から秋まで長い間咲き続けることから「百日紅(ヒャクジツコウ)」とも呼ばれます。万葉集には登場しませんが、夏休み終盤の中庭を印象深く彩ってくれています。
3年生の後期補習も既に始まっており(28日まで)、夏の練習の成果を試す各部の大会も続いています。2学期、元気に会いましょう。頑張れ ひがはり生!
0
部活訪問(2)合唱部
台風接近の14日(水)、お盆休みで静かな校舎に合唱部のハーモニーが響いていました。17日(土)の県合唱コンクールでの金賞獲得を目指して12人(男子4人)の特訓が続いています。課題曲は「アウ”ェ・マリア」。自由曲は自分たちで選曲した「Matona mia cara(私の愛しい人、マトナよ)」と「Ne timeas,Maria(恐るるな マリアよ)」。イタリア語、ラテン語の歌詞に挑戦です。


パート練習と全体練習を繰り返し、本番に備えます。

今年は全国総合文化祭(佐賀県)にも出場し、口笛や踊りを交えた他府県の合唱に大きな感動と刺激を得ました(安満部長)。この貴重な経験を踏まえ、コンクールへの挑戦と、聴衆も一緒に楽しめる愉快なステージづくりの両方を目指して、個性的な仲間たちの心のハーモニーが響きます。 頑張れ ひがはり生!
パート練習と全体練習を繰り返し、本番に備えます。
今年は全国総合文化祭(佐賀県)にも出場し、口笛や踊りを交えた他府県の合唱に大きな感動と刺激を得ました(安満部長)。この貴重な経験を踏まえ、コンクールへの挑戦と、聴衆も一緒に楽しめる愉快なステージづくりの両方を目指して、個性的な仲間たちの心のハーモニーが響きます。 頑張れ ひがはり生!
0
「地域との合同防災訓練」打合せ
2学期がスタートする9月2日(月)、全国防災週間に合わせて本校初めての「地域との合同防災訓練」(1・2年生)を実施します。その準備のための会議を、学校・地元自治会・稲美町危機管理課・ 本校PTA・兵庫県防災士の出席により8月8日(木)に開催しました。4月、6月に続いて3回目の会議です。山崎断層を震源とする地震発生を想定した避難訓練、地元住民の避難所(体育館)への誘導、負傷者の搬送訓練、非常食の試食など訓練内容が固まってきました。生徒の防災意識や実践力の向上のために意義深い行事にしたいと思います。当日は多くの皆様のご協力をお願いします。


猛暑の中、白い紫陽花が咲き続けています。

教室の窓からも見えるでしょうか。

3年生は今日で中期補習が終了します。猛暑の中よく頑張っていました。図書室も自学自習の生徒たちで連日、満員です。お盆休みをはさんで、19日(月)から後期補習が始まります(28日まで)。1・2年生も文武両道が実践できていますか?
頑張れ ひがはり生!
猛暑の中、白い紫陽花が咲き続けています。
教室の窓からも見えるでしょうか。
3年生は今日で中期補習が終了します。猛暑の中よく頑張っていました。図書室も自学自習の生徒たちで連日、満員です。お盆休みをはさんで、19日(月)から後期補習が始まります(28日まで)。1・2年生も文武両道が実践できていますか?
頑張れ ひがはり生!
0
部活訪問(1)邦楽部
東播磨支部演奏会(8/7)に向け、邦楽部の練習に熱が入っています。琴は高校入学後に初めて触れたという部員がほとんどですが、今ではその音色の美しさや合奏の楽しさにすっかり魅了されています。今練習している曲は「EMOTION~ときめき~」。明るくテンポ良いところが「ひがはりっぽい」(島元部長)とのこと。6人という少人数を「強み」にして、みんなで意見を出し合って仲良く活動をしています。


目標は、11月の総合文化祭。「審査員賞」を受賞した昨年を上回る成績を上げようと6人の努力は続きます。 がんばれ!ひがはり生
(邦楽部のBLOGはこちら)
目標は、11月の総合文化祭。「審査員賞」を受賞した昨年を上回る成績を上げようと6人の努力は続きます。 がんばれ!ひがはり生
(邦楽部のBLOGはこちら)
0
万葉の庭(7)紫陽花(あぢさゐ)
校長室に飾っていた鉢植えの紫陽花を庭の片隅に植え替えると、ちゃんと定着して2度目の花を咲かせました。紫陽花の種類は3000を超えると言われますが、これはウエディングドレスという種類です。もっと大きく育って来年以降も咲き続けてほしいです。



紫陽花は万葉集に2首読まれています。
【歌意】紫陽花の花が幾重にも重なり合って咲くように、いつまでも栄えてください、わが君よ。私は紫陽花を見ながらあなたをお慕いいたします。(巻20-4448)
作者である橘 諸兄(たちばなのもろえ)が主人に贈った歌。
今日は中学生対象の学校説明会。猛暑の中、生徒たちは様々な場面で活躍してくれました。その姿を見て、中学生は、ひがはりへのあこがれを一段と強くしたことでしょう。3年生は明日から中期補習(9日まで)。 がんばれ!ひがはり生
紫陽花は万葉集に2首読まれています。
【歌意】紫陽花の花が幾重にも重なり合って咲くように、いつまでも栄えてください、わが君よ。私は紫陽花を見ながらあなたをお慕いいたします。(巻20-4448)
作者である橘 諸兄(たちばなのもろえ)が主人に贈った歌。
今日は中学生対象の学校説明会。猛暑の中、生徒たちは様々な場面で活躍してくれました。その姿を見て、中学生は、ひがはりへのあこがれを一段と強くしたことでしょう。3年生は明日から中期補習(9日まで)。 がんばれ!ひがはり生
0
温湿度計を設置しました
今日から夏休み突入です。梅雨が明けると猛暑がやってきます。そこで、熱中症予防のために、校内10カ所に「温湿度計」を設置しました。針が「注意」や「警戒」を指しているときは、互いに声をかけ合って休憩や水分補給を行いましょう。体調が思わしくないときは決して無理をしないこと。不規則な生活や睡眠不足も禁物です。


安全と健康第一で良い夏休みを過ごしましょう。 がんばれ ひがはり生!
安全と健康第一で良い夏休みを過ごしましょう。 がんばれ ひがはり生!
0
体育大会に向かって
期末考査が終わり、夏休みに向けて各学年とも進路ガイダンスや学年集会など行事中心の学校生活となります。
今日(7/16)の1校時は、9月の体育大会に向け選手決定のホームルームを行いました。先日決定した団長たちが各クラスをまわり、団結を呼びかけていました。



明日の球技大会も大いに盛り上がりそうです。がんばれ!ひがはり生
今日(7/16)の1校時は、9月の体育大会に向け選手決定のホームルームを行いました。先日決定した団長たちが各クラスをまわり、団結を呼びかけていました。
明日の球技大会も大いに盛り上がりそうです。がんばれ!ひがはり生
0
ふるさと貢献大掃除(PTA合同)
今日(7/12)のふるさと貢献大掃除にはPTA役員の皆さんも参加してくださり、1年生の生徒たちと共に良い汗を流されました。ご協力ありがとうございました。


校舎周辺や外回りがきれいになり、気持ちがいいです。
校舎周辺や外回りがきれいになり、気持ちがいいです。
0
激励の横断幕
期末考査最終日。全校集会でたくさんの表彰伝達と近畿・全国大会出場者に対する壮行会を行いました。すでに校門横には激励の横断幕が並んでいます。PTA・同窓会の皆さん。いつも温かい応援ありがとうございます。


ひまわりもたくさん咲きました。


夏休みまであと10日。元気よく1学期を締めくくろう。
ひまわりもたくさん咲きました。
夏休みまであと10日。元気よく1学期を締めくくろう。
0
お知らせ
兵庫県高校入試情報チャンネル
未来を拓く学校紹介プロジェクト
是非、ご視聴下さい!
ヒガハリ生の活躍
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
PICK UP!
NHK杯全国放送コンテスト
創作ラジオドラマ部門
「兵庫県立オンライン高等学校」
2022年 全国優勝!
文部科学大臣賞を受賞
全国高校演劇大会
最優秀賞作品
「アルプススタンドのはしの方」
2020年映画化!詳細URLより
カウンタ
5
0
7
9
6
2
4
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |