「チーム医療」講座紹介
総合科学コース 看護医療系講座「チーム医療」の紹介
令和2年度 第13回講座
講座「チーム医療」の第13回目が、10月6日(火)の6時間目と7時間目に実施されました。
第13回目の講座は、神戸常盤大学短期大学部口腔保健学科の御代出三津子先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは「歯と口の健康教室」「広がる歯科衛生士の現場」。
兵庫県歯科衛生士会の元会長である御代出先生に歯の病気から歯科衛生士の立場について、分かりやすく教えていただきました。
授業の前半は、「歯と口の健康教室」。
歯の病気には虫歯と歯周病しかなく、それを防ぐことで病気を防ぐことができます。
原因菌「ストレプトコッカスミュータンス菌」の特性について学ぶことで、虫歯と歯周病を防ぐ方法を学びました。
授業の後半は、「広がる歯科衛生士の現場」。
歯科衛生士として生涯働く人が少ない現状について説明をしていただき、今後活躍の場が増えることで、その課題も解決されていくということを学びました。
次回は、10月13日に「診療放射線技師とチーム医療」について学びます。
第13回目の講座は、神戸常盤大学短期大学部口腔保健学科の御代出三津子先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは「歯と口の健康教室」「広がる歯科衛生士の現場」。
兵庫県歯科衛生士会の元会長である御代出先生に歯の病気から歯科衛生士の立場について、分かりやすく教えていただきました。
授業の前半は、「歯と口の健康教室」。
歯の病気には虫歯と歯周病しかなく、それを防ぐことで病気を防ぐことができます。
原因菌「ストレプトコッカスミュータンス菌」の特性について学ぶことで、虫歯と歯周病を防ぐ方法を学びました。
授業の後半は、「広がる歯科衛生士の現場」。
歯科衛生士として生涯働く人が少ない現状について説明をしていただき、今後活躍の場が増えることで、その課題も解決されていくということを学びました。
次回は、10月13日に「診療放射線技師とチーム医療」について学びます。
| | |
令和2年度 第12回講座
講座「チーム医療」の第12回目が、9月29日(火)の6時間目と7時間目に実施されました。
第12回目の講座は、神戸常盤大学保健科学部看護学科の畑吉節未教授にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「看護師を目指すあなたへ 看護職の活動の場の広がりと在宅看護への期待」。
看護師に求められる資質とチーム医療について、実習を交えながら教えていただきました。
まずは、「看護師になる資質としての自己チェック」を行いました。
「看護師としての適性とは何なのか」「看護の本質とは何なのか」について考え、実際に実習で看護をする体験をしました。
実習では看護をする際に伝えることの難しさ、また伝わることの重要性を学び、看護師としての適性について考えさせられました。
看護の本質について考えた後は、チーム医療と在宅看護について教えていただきました。
チーム医療が進み在宅看護も増加傾向にある現在は、看護師の活躍する場所が増えてきていることについて学び、看護師の必要性やチーム医療の重要性を改めて知ることができました。
次回は、10月6日に「口腔保健」について学びます。
看護師に求められる資質とチーム医療について、実習を交えながら教えていただきました。
まずは、「看護師になる資質としての自己チェック」を行いました。
「看護師としての適性とは何なのか」「看護の本質とは何なのか」について考え、実際に実習で看護をする体験をしました。
実習では看護をする際に伝えることの難しさ、また伝わることの重要性を学び、看護師としての適性について考えさせられました。
看護の本質について考えた後は、チーム医療と在宅看護について教えていただきました。
チーム医療が進み在宅看護も増加傾向にある現在は、看護師の活躍する場所が増えてきていることについて学び、看護師の必要性やチーム医療の重要性を改めて知ることができました。
次回は、10月6日に「口腔保健」について学びます。
| | |
令和2年度 第11回講座
講座「チーム医療」の第11回目が、9月15日(火)の5時間目と6時間目に実施されました。
第11回目の講座は、神戸常盤大学保健科学部看護学科の島内敦子准教授にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「周産期におけるチーム医療」。
母性看護学を専門とされる島内先生から母性看護学と助産学について教えていただいた後、周産期とチーム医療について学びました。
妊娠期、分娩期、産褥期のそれぞれについて説明を受け、中でも分娩期については詳しく説明をしていただきました。
分娩期は、突発的な緊急事態に備えて産科・小児科の一貫した総合的体制が必要であり、普通に子供が生まれてくることがとても幸せなことであることを学びました。
「普通の生活にあって、普通の生活を維持するための医療」について考えてほしいという、先生の熱い思いが伝わる授業でした。
母性看護学を専門とされる島内先生から母性看護学と助産学について教えていただいた後、周産期とチーム医療について学びました。
妊娠期、分娩期、産褥期のそれぞれについて説明を受け、中でも分娩期については詳しく説明をしていただきました。
分娩期は、突発的な緊急事態に備えて産科・小児科の一貫した総合的体制が必要であり、普通に子供が生まれてくることがとても幸せなことであることを学びました。
「普通の生活にあって、普通の生活を維持するための医療」について考えてほしいという、先生の熱い思いが伝わる授業でした。
| | |
令和2年度 第10回講座
講座「チーム医療」の第10回目が、9月8日(火)の6時間目と7時間目に実施されました。
第10回目の講座は、神戸常盤大学保健科学部看護学科の西村充弘先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「精神科におけるチーム医療」。
精神看護学を指導されており、現在は依存症についても研究をされている先生の貴重な経験を交えながら授業をしていただきました。
まずは、精神科を取り巻く政策の変遷を教えていただきました。時代の流れとともに、精神科に関する法律も移り変わってきていることを知りました。
そして、精神科の分野でもチーム医療は重要であり、精神科のチーム医療に関わる職種について教えていただきました。病院内の写真を見せていただきながら、精神保健福祉士が特別な役割を担っていることを学びました。
最後に、今後は院内だけのチーム医療だけではなく、地域医療連携の充実が求められていくため、様々な新しい取り組みが必要になってくると教えていただきました。
次回は、9月15日に「妊娠・分娩」について学びます。
第10回目の講座は、神戸常盤大学保健科学部看護学科の西村充弘先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「精神科におけるチーム医療」。
精神看護学を指導されており、現在は依存症についても研究をされている先生の貴重な経験を交えながら授業をしていただきました。
まずは、精神科を取り巻く政策の変遷を教えていただきました。時代の流れとともに、精神科に関する法律も移り変わってきていることを知りました。
そして、精神科の分野でもチーム医療は重要であり、精神科のチーム医療に関わる職種について教えていただきました。病院内の写真を見せていただきながら、精神保健福祉士が特別な役割を担っていることを学びました。
最後に、今後は院内だけのチーム医療だけではなく、地域医療連携の充実が求められていくため、様々な新しい取り組みが必要になってくると教えていただきました。
次回は、9月15日に「妊娠・分娩」について学びます。
| | |
令和2年度 第9回講座
講座「チーム医療」の第9回目が、9月1日(火)の6時間目と7時間目に実施されました。
8月25日の授業では2学期のガイダンスを行い、第9回目の講座を迎えました。本日は、神戸常盤大学保健科学部医療検査学科の田村周二先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「臨床検査技師とチーム医療」。
先生の長年の経験をもとに、病院における臨床検査技師の役割とチーム医療について授業をしていただきました。
まずは、私たちが今最も知りたい新型コロナウイルス感染症の影響と医療崩壊について、どのようなことが現場で起こっているのかを教えていただきました。医療崩壊の危機に直面していた時だからこそ、チーム医療が重要であるということを学びました。
そして、臨床検査技師がどのような検査にかかわっているのかを動画を見ながら説明をしていただきました。話題のPCR検査についても動画を見ながら学ぶことができ、全員が動画に見入っていました。
次回は、9月8日に「精神科」について学びます。
8月25日の授業では2学期のガイダンスを行い、第9回目の講座を迎えました。本日は、神戸常盤大学保健科学部医療検査学科の田村周二先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「臨床検査技師とチーム医療」。
先生の長年の経験をもとに、病院における臨床検査技師の役割とチーム医療について授業をしていただきました。
まずは、私たちが今最も知りたい新型コロナウイルス感染症の影響と医療崩壊について、どのようなことが現場で起こっているのかを教えていただきました。医療崩壊の危機に直面していた時だからこそ、チーム医療が重要であるということを学びました。
そして、臨床検査技師がどのような検査にかかわっているのかを動画を見ながら説明をしていただきました。話題のPCR検査についても動画を見ながら学ぶことができ、全員が動画に見入っていました。
次回は、9月8日に「精神科」について学びます。
| | |
ふるさとひょうご寄附金
福崎町・音声ガイドYouTubeチャンネル
福崎高校生徒支援について
モバイルアクセス
(二次元バーコード)
福高カウンター
0
0
1
0
5
8
6
8
7