「チーム医療」講座紹介
令和2年度 第16回講座
講座「チーム医療」の第16回目が、11月10日(火)の6時間目に実施されました。
第16回目の講座は、本校で養護教諭として勤務している旗野あずさ先生に講義をしていただきました。
講義のテーマは「養護教諭をイメージしてみよう」。
大学の看護学部を卒業され、学校で勤務されている先生の体験談を交えながら、養護教諭の仕事を説明していただきました。
まずは、看護学部から養護教諭になる方法について話をしていただきました。
養護教諭になる目的は同じでも、教育学部と看護学部に進学するのでは取得できる資格が違ってきます。先生の経験をもとに、分かりやすく教えてくださいました。
次に、養護教諭の役割を教えていただきました。
「養護教諭は児童生徒の養護をつかさどる」ものであり、教諭であることが医療従事者と大きく違う点です。
この違いを5つの職務観点から分かりやすく、丁寧に教えていただきました。
授業を通して、普段は意識せずに利用をしている保健室での養護教諭の仕事を詳しく知ることができました。
次回は、11月17日に養護教諭の役割について詳しく学ぶ予定にしています。
第16回目の講座は、本校で養護教諭として勤務している旗野あずさ先生に講義をしていただきました。
講義のテーマは「養護教諭をイメージしてみよう」。
大学の看護学部を卒業され、学校で勤務されている先生の体験談を交えながら、養護教諭の仕事を説明していただきました。
まずは、看護学部から養護教諭になる方法について話をしていただきました。
養護教諭になる目的は同じでも、教育学部と看護学部に進学するのでは取得できる資格が違ってきます。先生の経験をもとに、分かりやすく教えてくださいました。
次に、養護教諭の役割を教えていただきました。
「養護教諭は児童生徒の養護をつかさどる」ものであり、教諭であることが医療従事者と大きく違う点です。
この違いを5つの職務観点から分かりやすく、丁寧に教えていただきました。
授業を通して、普段は意識せずに利用をしている保健室での養護教諭の仕事を詳しく知ることができました。
次回は、11月17日に養護教諭の役割について詳しく学ぶ予定にしています。
| | |
ふるさとひょうご寄附金
福崎町・音声ガイドYouTubeチャンネル
福崎高校生徒支援について
モバイルアクセス
(二次元バーコード)
福高カウンター
0
0
1
0
5
8
0
2
1