千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

水田のヒエ取り大作戦を行いました!【53回生】

 本日午前11時過ぎ、校長室でゴソゴソと仕事をしていると1学年の筏先生が数名の生徒と一緒に田んぼの方へ向かって歩いている姿を発見しました。「これはきっとインスタネタが撮れるにちがいない!」と思い田んぼへ向かうと、いつもお米栽培の指導でお世話になっている田住先生もおられたのです。なるほどー、1学年の先生方と有志の1年生の生徒たちでイネの中に生えている雑草(ヒエ)を刈り取ろうということで集まっていたのかー。私も少しお手伝いしようと、着替えをして再び田んぼに向かうとさらに20名近い生徒や教員が集まっており、足元の悪い田んぼに入ってのヒエ取り大作戦が始まったのです。このお米は、特別栽培米の「ちくさの舞」で農薬(除草剤)を最小限しか使用していないため、どうしても雑草が生えるのですが、ヒエの種が落ちるまでに駆除しなければ来年さらに多くのヒエが生えてしまいます。そこで、種が落ちる前にみんなで刈り取ろうと行われたのです。

 イネとヒエは同じイネ科ですのでよく似ていますが、イネと間違わないように株元からノコギリ鎌で刈り取ります。生徒たちは、泥まみれになりながら文句言うことなく黙々と実習に励み、約1時間でヒエはほとんど刈り取ることができました。いやぁ、生徒の皆さん、暑い中よく頑張ってくれました!この夏は水不足や高温でちゃんとイネが実るか心配しましたが、地域の皆さまの協力もありなんとか無事にイネが生育しています。収穫まであと約1か月となりましたが、こうした活動を通してお米づくりへの愛着を深めてもらえたらと思います。田住先生、1学年の先生方、そして生徒の皆さん、大変お疲れ様でした!

後期補習スタート!【チャレンジ類型】

 今朝の千種町も25℃(午前8時時点)と朝からなかなかの暑さです。私はエアコンの効いた校長室で一日の大半を過ごさせていただき快適に仕事をさせていただいていますが、ずっと太陽のもとでお仕事をされている方はホントに大変だと感じます。暑さへの抵抗力をもつこともある程度大切だと思いますが、屋外での活動については十分に注意してほしいと思います。

 さて、本日よりチャレンジ類型では後期補習がスタートしました。私はいつものごとく事前アポなしで各教室に潜入して授業の様子を写真に撮らせていただきました。最近では、先生方も生徒も私に抵抗感なく、快く教室への入室を受け入れていただいておりホントに感謝しかありません。この補習ですが、教科によっては参加が強制されなかったり、特に3年生は自分で受講したい教科を選択できるため、いつも以上の少人数授業が行われています。もう、これは個人塾レベルです。教師と生徒と楽しくコミュニケーションを図りながら楽しい雰囲気の中で授業が行われており、私は「これが他校にはない本校の強みだ!」と再認識することができました。いやぁ、素晴らしい!!生徒の皆さんには、メキメキと力を蓄えてもらい大学受検や公務員試験対応などそれぞれの目標に向けて頑張ってもらいたいです。先生方、熱く丁寧なご指導、ありがとうございました!後期補習は来週水曜日まで続きます。

3年生・卒業生も加わって…【卓球部】

 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)とお盆が明けても真夏の暑さが続いていますね。日中の暑さは他地域と変わらずとも、お盆明けは朝夕になるとグッと気温が下がって過ごしやすくなる千種町のはずなのですけどねー。今年は、そうはいかないようです。残暑厳しいですが、もう少ししたら秋の涼しい風が感じられるはず…元気出していきましょう!

 さて、昨日までは3年生の生徒が進路指導のために数名学校に登校する感じでとても静かな学校だったのですが、今日から部活動を再開しているところも多く、学校に活気が戻っています。ざっと見る限り、硬式野球部、カルチャー部、バレーボール部、卓球部は暑さをもろともせず元気に活動していました。今日はその中でも、なかなか伺えなかった卓球部を紹介します。現在、1,2年生部員は8名(男女4名ずつ)しかいませんが、体育館にはいつも以上に多くの生徒たちが活動していました。近づくと、後藤くんや有富くんといった3年生が2名、そしてこの春卒業したOBである赤染くん、豊福くん、中野くんの3名が練習に参加してくれていたのです。和気あいあいとした雰囲気の中にも、互いを高め合おうとする意識があり、「非常にいい練習ができているな」と感じました。部員数は少ないですが、女子は団体戦や個人でもで県大会出場を果たすなど実力ある生徒も多く、今後の活躍が期待されます。先日のオープン・ハイスクールでも体験部活動で多くの中学生が参加してくれていましたが、本校の卓球部がさらに進化してくれることを期待しています。生徒の皆さん、突然お邪魔して写真パシャパシャ撮って失礼しました。お疲れ様でした!

地域の皆さまに支えられて…

 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)とお盆が明けても非常に残暑が厳しいですが、生徒の皆さんは元気に過ごしてくれているでしょうか?今年の夏は、記録的な暑さと水不足が続き、農作物への影響がかなり出そうですが、本校生が地元の小中学生と一緒に栽培しているイネは、渇水状態のときは地域の方が水道水を入れてくださったり、草刈りをしてくださったりと大変にお世話になり、そのお陰でイネの穂が少しずつ膨らんでいることが確認できています。本当に、感謝しかありません。

 本校は、地域の皆さまに支えられて生徒たちの教育活動ができていると感じる場面はたくさんありますが、9月19日(金)の稲刈りに向けてさらに生長していくイネを見守っていきたいと思います。生徒の皆さん、夏季休業も残り2週間を切りましたよー。宿題はもう終わっていますか?そろそろ生活リズムを整えて、2学期の学校生活に向けて意識を変えていってほしいです。

いざ、全国の舞台へ!【パソコン部】

 今朝の千種町は24℃(午前8時時点)で曇天、朝はセミの鳴き声というよりも、コウロギとかキリギリスみたいな昆虫の鳴き声が響いており、まだまだ油断はできませんが「一時の強烈な日差しや暑さからはひと段落したのかな?」と感じる朝を迎えています。夏季休業もあっという間に折り返しを迎え、お盆休みを挟んで後半戦を迎えますが、3年生の就職希望者については、受検先を決めて本格的な面接指導等が始まっています。3年生にとっては、2学期は進路実現に向けた勝負の2学期です。お盆休みもゆっくり過ごせない人も多いかと思いますが、来るべき日(受検日)に向けてしっかりと準備を進めてほしいと思います。

 さて本日、いよいよ第39回全国パソコン技能競技大会が名古屋市で開催されます。この大会に出場する鳥居くん(3年)は昨日より現地入りし、受付の後にリハーサルを行いました。全国大会なので当然レベルも高く、雰囲気も学校で練習している時とは大きく異なると思います。また、周辺のキーボードを叩く音も気になると思いますが、周囲に惑わされず自分の競技に集中して力を出し切ってほしいです。今日の大会本番は、写真撮影NGということで昨日の様子を引率の大田先生に送ってもらいました。鳥居くん、頑張れ!!千種から熱いエールを送っています!

 

リーグ戦で優勝し3部昇格へ!【バレーボール部】

 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)で雨上がりで少しムシムシした陽気でしたが、自宅を出る時(午前6時30分頃)はすでに30℃ありましたので、幾分涼しく感じました。ここ数日、朝夕のゲリラ豪雨により少しは水不足が改善された千種町ですが、例年の降水量に比べると圧倒的に雨が少ないため「もっと雨よ、降ってくれ!」と私はイネの生育のことばかりが心配で祈る気持ちで見守っています。

 さて、オープン・ハイスクールなど8月に入ってからバタバタしており報告が遅れましたが、本校バレーボール部が、な、な、なんと4部リーグ戦で優勝し、3部昇格を果たしたという嬉しいニュースが舞い込んできました。先週末に本校体育館を会場に行われたリーグ戦…上郡高校、県立大付属高校、佐用高校、飾磨高校と本校の5校が2日間かけてそれぞれ対戦し、全勝優勝です。公式戦でまだ1回も勝ったことのない本校バレーボールチームなので、「1勝してくれたらいいな…」と思っていましたが、選手の頑張りで次々と格上チームを撃破しての優勝です。私は、失礼ながら「えっ、噓やろ、信じられへん…」とその報告を聞いて言葉を発してしまいました。

 いやぁ、高校生の伸びしろは半端ないですねー。1,2年生が中心で挑んだ今大会で、勝つ喜びを経験し自信を深めてくれたものと思います。おめでとう!よく頑張りましたね!少人数ですが、抜群のチームワークで今後もさらなる成長を遂げてくれることを期待しています。

令和7年度オープン・ハイスクール開催!

 本日、オープン・ハイスクールを開催しました!市内外から95名の生徒の皆さんと、50名以上の保護者、教職員の皆さまにお越しいただき、開催できたことを心から嬉しく思います。中学生にとってオープン・ハイスクールは、自身の進路選択をする上で非常に重要なもの…学校名で高校を選ぶのではなく、その学校の雰囲気や学習内容、やりたい事などの目的に応じて決めなければなりません。私は、冒頭の学校説明で千種高校を凝縮した約10分のスライドショーを作成し、参加者に見ていただいた上で、千種高校の魅力を自分の過去の経験から思いつきで語らしていただきました。校長になったからと言って学校を売り込むために発した言葉ではありません。ホントに私自身が、これまで勤務した様々な学校の中でも例を見ない素晴らしい学校ですので、「行こうかどうか迷っているならお勧めしたい!」と心の底から思ってお伝えしたのです。

 全体の学校説明が終わった後は、体験授業という事で事前申し込みの授業を2コマ体験してもらいました。参加した生徒たちは、授業担当の先生の雰囲気や高校での授業を体験し楽しく学んでくれていたようです。数学科ではチャレンジ類型の2年生が授業を担当してくれていましたね。夏休みに学校で何度も準備、シミュレーションしてきたことが生かされ、とても盛り上がっていたように思います。部活動体験は自由参加でしたが多くの生徒が残って高校生と一緒に汗を流していました。やはり人数が増えると高校生も嬉しそうでとても活気があり、「このまま全員受検してくれないかなぁ…」と思ってしまいました。

 今日も暑い一日となりましたが、熱中症や体調不良を訴える生徒もなく無事にオープン・ハイスクールを終えることができました。先生方、そして生徒会や部活動などでオープン・ハイを支えてくださった多くの皆さまに心から感謝いたします。参加された中学校の生徒の皆さん、保護者・教職員の皆さま、ご来校ありがとうございました!是非、千種高校を選択肢の一つとしてご検討いただけたらと思います。ありがとうございました!

 

第5回ユースサミットを開催!【連携事業】

 本日、千種中学校にて町内の小学生、中学生、高校生の代表者が集い「千種町第5回ユースサミット」が開催されました!園小中高連携教育事業の一環で児童生徒の「生活しらべ調査」を毎年していますが、その結果を受けて各校種の代表者で問題点を洗い出し、改善策を考え、実行していこうと5年前から実施されています。

 私もユースサミットには初めて参加させていただきましたが、その様子を一目見ようと多くの教員も参加し、また宍粟市からもカメラを持って取材に来られていたため、児童・生徒もかなり緊張したのではないかと思います。それでも、高校生の山本さん(2年)を中心に小中学生の意見を吸い上げ、約1時間で改善策や実践することをまとめていく様子に、私はただただ感心していました。黒板に記録するのは鎌田さん(3年)、きれいな字で出た意見をまとめていく姿も立派でした。

 いやぁ、素晴らしい!!こんな会議全国でもきっと千種だけですよ。小中高生が同じテーマを話し合い、目標に向けて前向きな話し合いをする姿に今日も感動しました!10月26日以降に実施される次の「生活しらべ調査」では、特に全校種で共通していた課題として「読書週間を身につける」ことが挙げられました。代表者の皆さんが、協力を呼び掛けたりするかと思いますが皆さん、自分事として捉え取り組んでほしいです。児童・生徒の皆さん、お疲れ様でした!

米粉を使ったパン作りに挑戦!【53回生】

 本日、一日出張で学校を空けていたのですが、教頭先生から素敵な写真が送られてきましたので紹介します。1年生の3名の生徒たちが、探究活動の取り組みの一環で昨年度の先輩方が使用した米粉の残りを使用したパン作りに挑戦したようです。夏季休業中にもかかわらず、こうした挑戦をするなんて素晴らしい!!!

 米粉を含んだ生地を発酵させふっくら膨らんできたら、小さく丸めて成型…生徒たちはオーブンの中に入れたパンの様子を興味深く観察しつつ、その焼き上がりを見ていました。そして焼きあがった米粉パン、その味、食感、風味はどうだったでしょうか?失敗したらしたで、次に生かせばいいですし、まずはチャレンジする姿勢が私は素晴らしいと思います。本当に美味しい米粉パンが焼きあがったら、是非私にも試食させてくださいねー。1年生の皆さん、お疲れ様でした!

全国の舞台に挑む!【ライフル射撃部】

 昨日の大阪・関西万博での「高校生MIRAI万博」での発表と時を同じくして、ライフル射撃部の2名が広島県で開催された全国高等学校ライフル射撃選手権大会に出場しました。7月28日(月)にはその先陣をきり、ビームライフルの部で春名くん(3年)が出場し、昨日はビームピストルの部で一坪くん(3年)が出場しました。

 結果は二人とも予選通過とはなりませんでしたが、全国の強豪と競い素晴らしい挑戦をしてくれたと思います。この日を迎えるために、並々ならぬ努力や苦労、保護者の協力があったものと想像します。こうして周囲の多くの人に支えられて全国までたどり着けたことに感謝して、国体選考会が最後の大会になると聞いていますが是非頑張ってもらいたいです。ひとまず、春名くん、一坪くん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした!

君たちは千種の誇りだ!【51回生・万博発表】

 昨日、大阪・関西万博会場内にあるウーマンズパビリオンにて、三菱未来財団「高校生MIRAI万博」が開催され、本校生が13時40分からの第2ブロックで一年かけて取り組んだ探究活動成果を発表しました。発表者は、千種で育った生後2か月からの幼馴染の磯崎さん(3年)、春名さん(3年)で、第2ブロックの先陣をきって一番最初に発表してくれました。

 人口減少や高齢化が進む千種町、商店街にはほとんど人通りがなく、人が気軽に集える場所もない…そんな地域を少しでも盛り上げるために立ち上がったメンバーたち。過去に学校で栽培したお米が「全国農業高校生お米コンテスト」で金賞を受賞した「美味しいお米」に着目し、今や地域のブランド米となった「ちくさの舞」の米粉 ✖ 二人が大好きなお菓子作り ✖ 地域課題の改善をめざし、米粉カフェの経営を実践しました。千種商店街にある「ええとこセンター」をお借りして5回、そして神戸の商店街で2回も実施し、その取り組みの苦労や成果を原稿なしで堂々と発表した二人…私は今日も感動して目頭が熱くなり、「この子たちは千種の誇りだ!」と心から思いました。いえ、私だけではありません。きっと現地に駆けつけてくれた多くの先生方、保護者や関係者、ライブ配信で視聴くださった地域の皆さまも同じように感じたはずです。また、発表後の質疑応答での対応も素晴らしかった!自分たちでやってきたからこそ言える体験談はメチャクチャ説得力がありましたよ。

 いやぁ、磯崎さん、春名さん、素晴らしい発表をありがとう!千種から世界へを体現してくれた二人に大きな拍手をお願いします!

 

オープン・ハイスクールに向けて【生徒会】

 いやぁ、今日も暑い、暑い!!兵庫県丹波市柏原では全国の観測史上最高となる41.2℃を観測したというニュースに、「そりゃ、暑いはずよ…」と納得してしまいました。まだ7月です。今後も当分の間、こんな陽気が続くかと思うとうんざりしますね。命を脅かす暑さとなっていますので、十分に気をつけてください。

 さて、そんな酷暑にも関わらず、今日は午後から生徒会執行部の生徒たちが自主的に「校内清掃」をしてくれました。8月6日(水)のオープン・ハイスクールに向けて、中学生や保護者の皆さまに少しでも気持ちよく迎えたいと取り組んでくれたのです。時間にして約1時間半、最も暑い時間帯にも関わらず生徒玄関、廊下、階段、窓ふき、トイレ、洗面台等、学校全体を見渡してホントに美しくしてくれました。皆さんの心意気に、校長としてホントに嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。生徒会執行部の皆さん、本当にありがとうございました!皆さんの気持ちに私たち教職員も奮起し、オープン・ハイスクールに向けて頑張りたいと思います。

 

妙見夏祭りのオープニングを飾る!【カルチャー部】

 連日の厳しい暑さにうんざりしそうな日々ですが、生徒の皆さん元気に過ごしていますか?テレビのニュース番組を見ていると全国のあちこちで水難事故が発生し、多くの方々がお亡くなりになったり重傷を負ったりと痛ましいニュースが飛び込んできます。また命を脅かす暑さにより、熱中症による救急搬送なども増えています。終業式でも少し触れましたが自分の命を守る行動をしっかりとってもらいたいと思います。

 さて先週土曜日、千種小学校グラウンドにて「妙見夏祭り」が開催され、本校カルチャー部が和太鼓演奏でそのオープニングを飾りました。私は夕刻に合わせて千種に向かい、一番前の特等席で生徒たちの演奏を見させてもらいました。今回は1,2年生8人と3年生2名も加わって、地域の皆さまに向けた発表の機会となりました。リズミカルで迫力ある演奏は、まるで花火が何発も打ち上がったかのように感じるほどでオープニングを飾るにふさわしい素晴らしいものでした。カメラを回しながらじっと聞いていると、なんだか自然と目に涙が込み上げてきて、生徒たちの真剣な姿に感動しました。

 いやぁ、素晴らしい!!カルチャー部の皆さん、感動をありがとう!地域の皆さんも、きっと皆さんの演奏で元気をもらったはず…期末考査が終わった放課後や夏休み期間もずっと練習を継続してきた生徒の皆さんに心から「お疲れさん、ありがとう!」と伝えたい気持ちです。

前期補習やってます!【チャレンジ類型】

 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)で朝から非常に厳しい暑さが続いています。昨日は北海道でも39℃に達するなど全国的に軒並み体温を越えるような暑さとなっていますが、熱中症に気をつけて毎日を元気に過ごしてもらいたいです。

 さて全員登校でない夏季休業中の学校は非常に静かですが、チャレンジ類型の生徒たちは各学年ごとに前期補習が行われています。3~6限まで組まれた各教科の補習を普段の授業と同じように受け、その後部活動をしているチャレンジ類型の生徒は終業式後も学期中と変わらない生活スタイルを貫き勉学に励んでいます。その様子を少しお邪魔して写真に収めましたが、どの学年も落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組んでいました。少人数ですので気軽に質問もしやすく、丁寧に指導ができるため生徒たちはグングン学力を伸ばします。

 いやぁ、生徒の皆さん頑張ってますねー。それぞれ明確な進路目標があるから前向きに取り組める。また苦しい時も乗り越えられるんでしょうね。前期補習は本日が終了となり、後期補習がお盆明けに控えます。その間もそれぞれが自主学習に励み進路実現に向けての努力が続くのでしょうが、上手に気分転換を図りながら受験勉強に取り組んでもらいたいです。

 

就業体験実習頑張ってます!【52回生】

 今朝の千種町は24℃(午前8時時点)でした。姫路市の自宅を出発する時(午前6時30分)には27℃あった気温が千種に近づくにつれて気温が低下していく、暑いには変わりないですが千種の夏の恩恵を受けていることに感謝したい気持ちです。

 夏季休業中に入り、全校生が一斉に登校することはなくなりましたが、生徒も先生方も目まぐるしく活動しています。とりわけ2年生は今週から「就業体験」を実施しており、市内の各事業所で働くという視点で体験学習を行っています。昨日は「スポニックパーク一宮」と「ちくさ図書館」に巡回された先生方から写真をいただきました。みんな暑さに負けずイキイキと活動しているようで嬉しく思います。この就業体験を通して地域の方々と触れ合い、働くことの大変さややりがい、そして将来の自分の進路の適正などを見出してくれればと思います。2年生の皆さん、頑張ってください!

全国大会壮行会&生徒会役員認証式【全学年】

 本日は1学期の終業式…4月は「長いなぁ~」と感じていましたが、6月以降はあっという間に過ぎ去ったように感じています。終業式では、生徒たちとともにスライドで一学期を振り返りつつ、夏休みに向けて①小さなことでも何かに挑戦してほしい。②命を大切にし、命を守る行動をとってほしい。と話をしました。夏休みとはいえ、補習や部活動、インターンシップや進路に向けた様々な準備等で学校を訪れることも多いかと思いますが、生徒それぞれが自分のやるべきことを自覚してしっかりと取り組んでほしいと思います。

 さて終業式の前に、夏季休業中に開催されるライフル射撃全国大会とパソコン文章能力競技で全国大会に出場する3名の壮行会が行われました。最初にそれぞれの顧問の先生より、出場生徒のこれまでの経緯などの紹介があり、その後生徒を代表して磯崎生徒会長から激励の言葉が述べられました。最後に、参加生徒一人ひとりから決意が語られると全校生徒・教職員から大きな拍手が送られました。ライフル射撃で全国大会に出場する一坪くん、春名くん、パソコン部で全国大会に出場する鳥居くん、自分の持てる力が発揮できることを願い千種からエールを送ります。頑張ってきてください。

 次に新生徒会役員認証式が行われ、私が役員一人ひとりに認証書を手渡すと役員生徒たちは緊張しながらも真っすぐな目で「頑張ります!」と私に訴えてくれました。名田生徒会長、山本副会長を中心に生徒会執行部が一丸となって千種高校の学校生活をより良いものにしてくれることを期待しています。在校生の皆さんも、しっかりとついていってあげてくださいね。

 また本日をもって旧生徒会役員の任期が終了しました。本校を引っ張っていってくれた3年生役員から全生徒に向けて感謝や激励の言葉が述べられ、大きな拍手が送られました。旧生徒会役員の皆さん、素晴らしい取組で生徒会を盛り上げてくれてありがとう!私は感謝の気持ちでいっぱいです。

 

心温まる球技大会!【全学年】

 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)で朝からしっかりと雨が降っており強烈な暑さはないものの、ジメジメした梅雨に逆戻りしたような陽気となりました。今日は球技大会、体育館で男女ともバスケットボールをする日でしたので、私は「良かった~」と胸をなでおろしました。先週まで強烈な暑さが続いていたため、気象条件によっては球技大会を中止することも視野に入れていましたので、無事に開催できたことを嬉しく思います。

 1学期最後の大きな学校行事です。開会式後に、体育科の井川先生から「みんなが楽しいと思える球技大会にしよう!そのために自分よがりにならないこと、自分のチームだけでなく素晴らしいプレイには互いに称賛し合うなど、思いやりの心をもってプレイしよう!」と呼びかけられ、生徒たちはその言葉通りにプレイする人も応援側の人も動いていました。私は、選手も応援も全力に取り組むその生徒の姿にまたまた感動し目頭が熱くなりました。表彰状一枚を獲得するためにこんなに本気になれる生徒、自分のチームだけでなく相手チームにも全力で拍手が送れる生徒を改めて誇りに感じました。生徒の皆さん、今日は本当によく頑張りました!1学期も残すところ、明日の終業式のみとなりましたが、しっかり体を休めて明日も元気に登校してくださいね。

優勝チーム:男子3年Aチーム 女子3年Bチーム  やっぱり3年生は強かった!おめでとうございます! 

「情報Ⅱ」のオンライン交流授業!【51回生・ベーシック類型】

 昨日の放課後、3年ベーシック類型の生徒たちが岡山学芸館高校の生徒と科目「情報Ⅱ」のオンライン交流授業を行いました。どんな授業をするのか興味深く見させていただきましたが、最初はグループワークで自己紹介やお互いの学校紹介をしてアイスブレイク…積極的な本校生徒たちは、この時点で盛り上がり楽しく交流し一気に学芸館高校の生徒との距離が近づきました。そして、本日の本題「生成AIの活用で未来の仕事はどう変わる?」をテーマに班ごとに意見交換が始まります。生成AIも活用しつつ、限られた時間の中で意見をシートにまとめていました。①新しい仕事名、②職業内容、③職業を考えた理由、④その職業が社会に与える影響等をまとめるのですが、高校生の柔軟な発想には驚かされました。

 いやぁ、素晴らしい!!生成AIの正しい活用方法を学びつつ、その可能性を活かしたそう創造力を掻き立てる授業に私は感服しました。生徒の皆さん、大変お疲れ様でした!また、こうした授業を企画してくださった情報科の大田先生、相手校の戎原先生にも感謝の気持ちでいっぱいです。本当に素敵な授業をありがとうございました!

いざという時に備えて…【全学年】

 本日3,4限、全校生を対象とした「防災出前講座」が体育館等で行われました。兵庫県防災士会で活動されている8名の防災士の皆さま、そして西播磨県民局の担当者を講師としてご来校いただき、最初は避難訓練からスタートします。その後、全体で防災に関わる講義を聞いたのち、学年ごとに分かれて災害が起きた時を想定した体験学習を行いました。1年生は主に避難所づくり、2年生は簡易の救護方法やロープワーク、3年生は防災ゲーム、地震や津波などの災害を想定したシナリオに基づき、グループごとに協力して災害対応をシミュレーションしました。

 阪神・淡路大震災から今年で30年が経過し、震災を知らない子供たち、教職員が年々増えていますが、こうした防災講座を通じて「命の大切さ」や「助け合いの精神」、「感謝の心」などを少しでも感じてもらえるように指導していきたいと思います。講師の皆さま、本日はお忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。生徒の皆さん、災害はいつどこで起きるか分かりません。今日教わったことをいざという時に活用できるよう頭の片隅に置いておきましょう!

英語スピーチコンテストで全国大会へ!【51回生】

 今朝の千種町は23℃(午前8時時点)と昨夜の激しい雨によって例年の千種らしい過ごしやすい朝を迎えました。朝から26℃とか千種ではあまり考えられないのですが、ここにきて少し暑さも落ち着いてきているように感じます。

 さて昨日、千種高校に衝撃的なビッグニュースが飛び込んできました!7月13日(日)に流通科学大学を会場に開催された兵庫県高等学校商業教育協会主催の第42回英語スピーチコンテストにおいて本校の磯崎安里沙さん(3年)が最優秀賞を獲得しました。つまり、商業を学べる兵庫県の高等学校在籍生徒でナンバーワンの称号を得たのです。ホントにスゴイ、本校初の快挙です! 

 当日は県下の学校から選出された23名のエントリーがあり、順に演台でのスピーチが行われたのですが、磯崎さんは14番目に登壇、相当緊張していたとは思いますが、緊張を感じさせない堂々たる発表で聴衆を釘付けにしたと言います。本校の生徒会長でもある磯崎さん、文化祭でも一人で何役もこなし高いパフォーマンスで多くの生徒たちを魅了し引っ張ってきましたが、いつの間にこんな練習をしてきたのだろうと驚きます。そして私が最も素晴らしいと感じるのは彼女の人間性です。決して自慢したり偉そうにする訳でもなく謙虚で、周囲の仲間を大切にする思いやりに溢れる人物なのです。そんな磯崎さんの快挙は、本校生、教職員、そして地域の誇りであり、心から祝福したい気持ちです。おめでとう磯崎さん、9月に東京で開催される全国大会でも楽しんで参加してきてくださいね。

 

ニューリーダーを決める!【全学年】

 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)でした。暑いのは変わりないものの、湿度が少なくカラッとしていたので幾分暑さがマシなように感じました。気づけば1学期も残すところ1週間余り…夏季休業期間だからといって休んでばかりもいられませんが、まずは終業式までしっかりと登校してほしいと思います。

 さて期末考査が終了して、現在は特別時間割によって様々な行事が組まれている所ですが、今日は1限目に次の生徒会執行部役員を決める立会演説会および選挙が行われました。2年生8名、1年生7名の立候補者が、体育館のステージ上で生徒会役員に立候補した理由や決意、「こんな学校にしたい!」という思いを全校生の前で述べました。私は、様々な角度から立候補者の写真に収めようとウロウロ歩き回っていましたが、生徒たちの緊張感が伝わってきて「心の中で何度も頑張れー」と叫んでいる自分がいました。立候補者の「もっといい学校にしたい!」という思いを受けて、聞く側の生徒たちも頭を上げてじっと耳を傾けている姿があり、演説する側、聞く側の双方の姿に感動しました。その後、体育館後方の投票場所にて選挙管理委員や学年の先生方立ち会いのもと投票が行われました。

 いやぁ、素晴らしい立ち合い演説、投票でした!開票の後、14名の生徒会執行部が決まりますが生徒会長選挙は来週に行われます。千種高校のニューリーダーを決める大切な選挙、投票した皆さんで選ばれた役員をしっかり盛り上げていってほしいです。また、新旧交代ということで3年生の執行部の皆さんは、新しいメンバーとの引き継ぎで任期を終えることとなります。3年生の執行部の皆さんにも、「お疲れ様、ありがとう!」と伝えたい気持ちです。

命を救える人となるために…【52回生】

 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)と今日も朝から暑い!!セミの鳴き声も少しずつ大きさを増し、まだ7月上旬だと言うのに真夏の陽気が続いています。学校においても朝からエアコンを稼働させて少しでも快適に過ごせるよう対応していますが、細やかな水分補給など熱中症対策は各自でしっかり行ってくださいね。

 さて本日、宍粟消防署千種出張所の消防士の方々をお招きし2年生を対象とした「救急救命講習」が行われました。心肺蘇生法やAEDの使用方法について動画を見ながらイメージをつかみ、その後3つの教室に分かれてダミー人形を使用し実践しました。最初は恥ずかしそうにしていた生徒たちですが、消防士の皆さんのご指導により少しずつ緊張感をもちながら本番を想定したロールプレイになっていました。人が倒れているような現場に立ち会う機会はそんなにありませんが、だからこそいざという時に落ち着いて対応できるよう訓練しておく必要がありますね。千高生には、もしもの場面で勇気をもち適切な行動力で対応できる人であってもらいたいと思います。宍粟消防署千種出張所の皆さま、本日はご指導いただきありがとうございました!

小学生との交流授業【52回生・チャレンジ類型】

 ブログへの写真添付ができなかったため、しばらくお休みをいただいている間に期末考査が終了しました。またその間に硬式野球部の夏大会が開催され3年生たちの短い夏が終わりました。改めて、3年間頑張り抜いた生徒たちに心から「お疲れさん、よう頑張った!」と私は生徒たちに声をかけました。0-18とワンサイドゲームかも知れませんが、男子部員9名が懸命に戦う姿は多くの人に勇気と感動を与えたと思います。

 さて本日から午前中授業となりましたが、午後から部活動や生徒会など生徒たちが様々な場所で活動しています。その中で、今日は筏先生による小学生との交流授業があると聞き、少しだけ千種小学校にお邪魔しました。「水生生物調査をしよう!」というテーマで、最初に小学生とサポート役の2年チャレンジ類型の生徒たちが一緒に千種川へ行くのですが、ちょうど生物採集の時に土砂降りの雨が降り始めました。30分ほどかけて生物採集する予定を10分に切り上げて小学校に戻って調査、分類等を行っていました。小学生の児童たちは様々な生物に興味津々…児童たちと同じ目線で本校生は子供たちに理解が進むようにサポートしてくれました。いやぁ、とても和やかないい光景です。

 小学生と本校生とが一緒に授業を受けたりできるのも本校ならではの素晴らしい教育活動です。千種小学校の児童、先生方、そして筏先生と生徒の皆さん、雨にうたれて大変だったと思いますが、大変お疲れ様でした!

お詫び

 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)と朝から暑い!!曇っていますが少しムシムシしていて非常に危険な暑さです。そんな中、本日は期末考査2日目を迎え、全員受検ができていると聞いています。考査終了後、下校となる訳ですが午後からの時間を有効に活用し勉強したり、体を休めたりメリハリある生活を心がけてくださいね。

 さてブログ更新をなるべく毎日行うことを日課としている私ですが、パソコン内の写真データ容量がいっぱいとなり保存できない状況となっています。現在、過去のデータの整理をお願いしておりますが、写真が取り込めるようになるまでしばらくの間ブログをお休みをいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。なお、インスタグラムは継続いたしますので是非ご覧ください。

今日も美味しい昼食(給食)に感謝!【51回生】

 千種高校に赴任して約3か月、日々足を運んで写真を撮りその内容を整理してブログやインスタグラムに投稿してきました。そのお陰で、生徒や先生方の様子もかなり見えるようになり学校全体が見渡せているかな?と感じています。また、生徒たちから直接声を聞くこともできますが、不満を漏らす生徒もなく、私は逆に生徒たちから元気をもらっています。

 5月から週に一度、夕方17時過ぎからグラウンド等でランニングも始めました。時々、生徒も一緒に走ってくれることがあるのですが、走りながら何気ない日常会話をするのが私の至福の時間となっています。本格的な暑さがやってきましたが、ランニングはこの夏も続けます。生徒の皆さん、無理のない範囲で一緒に走りましょう!

 さてそうした学校生活の活力源は何といっても美味しい昼食(給食)です。今日も工夫を凝らしたメニューが私たちの目や胃袋を満たしてくれました。今日は、パエリア、レタスのスープ、豚肉のマーマレード炒め、ポテトフライでした。暑くなると食欲が出にくいのですが、本校生は給食を残さず全部食べ切ります。「出された物は美味しくいただく」という食育の精神はもちろん、本当に美味しいので余ることがありません。明日から期末考査が始まるので寝不足の人もいるかも知れませんが、こうして栄養満点の美味しい給食をいただけることに感謝して、千高生は日々頑張っています。

 

 

水田の除草作業【53回生】

 今朝の千種町は24℃(午前8時時点)、先週末に梅雨明けが発表され朝から強い日差しが照りつけています。通勤道中にはかすかにセミの鳴き声も聞こえてきて、夏本番を感じさせますね。今日の宍粟市は35℃近くまで気温が上昇する予報となっており、熱中症には厳重に警戒しなければなりません。今年の夏は、非常に厳しい暑さが長期にわたって続きそうですので、生徒の皆さん、しっかりと対策していきましょう!

 さて先週の金曜日の5.6限、1年生は「総合的な探究の時間」の授業の一環で、先月田植えをした圃場に出向いて水田の除草を行いました。田植えをしてから約1か月余り…、イネは株を張り大きく成長していますが、除草剤を最低限しか散布していないため雑草もたくさん生えています。イネより成長速度の速い雑草を放置すると収量の減少や病気の発生に繋がるため、生徒たちは、素足になってイネと間違わないように雑草を抜き取ったのです。

 いやぁ、1年生のみなさん暑い中ご苦労様でした!毎日の水管理を完璧にしてくれている1年生ですが、時には状況に応じた管理実習をしなければお米の品質低下を招きます。皆さんのおかげで、イネはこの夏もスクスクを生長を遂げてくれることでしょう。

 

色の変化を確認しながら…【52回生・チャレンジ類型】

 今日も朝からどんよりとした曇り空で、さほど気温は高くないもののジメジメとしたいやぁな暑さとなりましたね。文化祭が終わって、代休や出張等で学校を空けていましたが今日は久々の出勤となりましたが、そんな天気にも負けず生徒たちは元気に登校…、気持ちを切り替えて勉強に励んでいました。

 私は本日6限目、2年生チャレンジ類型の科目「化学」にお邪魔しその様子を見させてもらいました。今年度新採用の黒田先生による「酸化還元滴定」の実験を行う授業でした。二人一組でペアを組んで、まずは電子天秤でシュウ酸二水和物を図り取る作業からスタート…、それをメスフラスコに入れ精製水を標線まで入れるのですが、標線を越えたり、メスフラスコを机から落下させたりとハプニング続出…。なかなか思うように実験が進みません。それでも、ビュレットに駒込ピペットとろうとを用いて過マンガン酸カリウム水溶液を入れる作業はスムーズにいき、いよいよ滴下!溶液を撹拌するなかでドンドンと色が変化する様子に生徒たちはとても楽しそうに実験に没頭していました。時間切れで、終点にたどり着いたのは1グループしかありませんでしたが、実験の難しさと楽しさを両方味わえた時間となりました。

 いやぁ、いいですねー。失敗やハプニングは大いに結構ですが、次に生かさなければ意味がありません。是非、今日の失敗を次に繋げていきましょうね。黒田先生、2年生の皆さん、大変お疲れ様でした!

 

第51回文化祭(2日目)【全学年】

 本日文化祭2日目は、保護者や卒業生、地域の皆さまにご来校いただいてのステージ発表、模擬店、クラスブース等の発表が行われました。私にとっては3年ぶりとなる千種高校文化祭ですが、率直な感想として、生徒一人一人の個性が輝いた本当に素晴らしい文化祭に「感動」しました。特にステージ発表での各クラスの劇は非常にクオリティーが高く、役になりきっての名演技に笑いと涙が止まりませんでした。また、カルチャー部の和太鼓演奏のレベルの高さにも驚きました。数年前の演奏も素晴らしいものでしたが、今日の演奏は本当にビックリするほど進化しておりその高い技術に会場の多くの方々も感動されていました。有志発表は5組ありましたが、ハイクオリティーなダンス、歌声、見て楽しむコスプレーヤーダンス等、見るものを引きつけました。極めつけは、3年生有志メンバーによるバンド演奏…生徒総立ちでペンライトをもって盛り上がり、「嵐 ~巻き起こせ千高風~」の文化祭テーマのごとく、会場が一つになり嵐が巻き起こったように感じた瞬間でした。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!よく頑張りました!特に、生徒会執行部を兼ねていた生徒は自分自身のことだけでなく、全体の運営もあり本当に大変だったと思いますが、代休日も含めた2日間で疲れをしっかりとり次の期末考査に向けて頑張ってほしいです。

 本日は保護者や卒業生、地域の皆さま合わせて200人ほどの来校者がありました。お会いする方々が、「千種高校のインスタを毎日楽しみにしています」、「学校の様子が良くわかって有難いです」など私の情報発信を好意的に捉えてくださる方々ばかりでした。本当に有難い限りです。また、3月に行った宍粟市観光ツアーに参加した方で本校生の一生懸命な姿に心打たれ、「千種高校のファンになったんです」とご来校いただいた方もいらっしゃいました。そのほか、卒業生との多くの再会もあり私にとって大変有難い時間になりました。ご来校いただいた皆さま、本当にありがとうございました!紹介しきれませんが、文化祭の様子を写真で紹介いたします。

 

第51回文化祭(1日目)【全学年】

 本日、第51回文化祭が幕を開けました!生徒たちは、中間考査を終えた約1か月前からこの日のために各方面で準備を進めてきました。私は放課後になるとフラッと教室等を覗いて生徒たちの日ごろの活動の様子を見てきましたので、「よくぞここまで頑張ったね」とまずは生徒全員に敬意を表したい気持ちです。また、生徒の「やりたい!」という気持ちに応え、困ったときには親身に相談を受けながら指導してくださった先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。

 さて本日文化祭一日目は、主に開会式、生徒会オープニングが行われた後は、各学年ごとのクラスブースをまわったり、授業で制作した作品を観賞したり、茶華道部では「お茶席」が設けられお抹茶のお点前が披露されました。私は、お茶席にお招きいただき浴衣を着た涼しげな姿の生徒による素晴らしいお点前を見させていただきながら、お抹茶をいただきました。いやぁ、抜群に美味しい!!!生徒は少しいつもと違う雰囲気に緊張していたかも知れませんが、ホントに礼儀、作法、気遣いなどどれも素晴らしく、3年間の集大成となるお茶席で躍動していました。茶華道部の皆さん、ありがとうございました!

 またクラスブースにおいても各学年ごとに楽しい企画が用意され、1年生は「フォトスポット」と「射的」、2年生は「お化け屋敷」、3年生は「脱出ゲーム」でみんな楽しみました。特に3年生の脱出ゲームは非常によく考えられており、4つの謎解きで4文字の最終解答を導くのですが、なかなか難しく私は脱出できませんでした。明日のステージ発表にも連動した演出はさずが3年生だと感じました。

 いやぁ、みんな素晴らしい!そしてエンターテイナーだ!!限られた時間の中でみんなを楽しませる仕掛けをよくここまで作り上げましたね。明日はいよいよ保護者や地域の皆さまをお迎えしてのステージ発表等が行われます。今日は疲れていると思うのでしっかり睡眠をとり、明日に備えてほしいです。

明日から第51回文化祭!【全学年】

 いよいよ明日から「第51回文化祭」が開催されます。そのため、本日は午後から準備が各学年で進められており、生徒たちは忙しそうに楽しそうに時間を過ごしています。写真を撮りにまわっていると、各クラスの出し物が見えてくるのですが、あまり詳しく掲載しすぎるとネタバレしますので写真は差し支えないものとしております。保護者の皆さま、明日は校内での文化祭となりますが、明後日21日(土)は一般公開となりますので是非とも生徒たちの様子や作品を見に来てやっていただきたいです。よろしくお願いいたします。

 なお、当日は正門(東門)は封鎖して車の出入りは西門(千種川側)のみとなり、そのままグラウンドへ駐車していただくこととなっておりますので、ご注意ください。

楽しい美術の授業!【53回生】

 今朝の千種町は23℃(午前8時時点)でしたが、朝から強い日差しが照りつけ「今日は気温が上がるぞー!」と予感させる陽気となりました。登校してきた生徒たちも口々に「先生、暑い…」とこの暑さに弱っている様子…、気温の高い姫路から来た私からすれば「言うても千種は涼しい」と思うけれど、年齢差もありますが千種の生徒たちとは「少し体感が違うな…」と感じました。

 さて昨日5,6限、1年生の「美術Ⅰ」の授業にお邪魔してその様子を写真に撮らせてもらいました。美術室に近づいても物音ひとつしない非常に静かな状況に「これ、授業やってるの?」と思うほど、生徒たちは集中して制作にとりかかっていました。今取り組んでいるのは、「自分のオリジナルマークをデザインしよう!」ということで、自分の特徴や好みを簡単な絵に書き換え、そこから連想する要素をイメージしながら最終的にマークに落とし込んでいきます。生徒たちは、下絵を丁寧に描いたり、はやい人は色塗りにも取りかかり自分のオリジナルマークをデザインしていました。1年生は絵を書くことが好きな生徒が多く、非常にクオリティーが高い!どんなマークが仕上がるかとても楽しみです。

 明日から文化祭ということで、美術の時間に制作した作品やアクティブ(写真)のパネル等が特別棟1Fに展示されるようになってきました。「いよいよ文化祭が近づいてきたな!」と感じます。ステージ発表や模擬店もありますが、是非とも授業中に仕上げた生徒たちの力作にも目をとめていただければと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした!

今日の昼食(給食)タコライス!【51回生】

 今朝の千種町は23℃(午前8時時点)、曇天で風もなく少しムシっとした朝を迎えました。6月9日に近畿地方に梅雨入りが発表されてしばらくは雨が続いていたものの、今の天気予報を見るとずっと晴れマーク…「もう梅雨明けしたのか?」と思ってしまうほど今週からはは厳しい暑さが続いています。文化祭を今週末に控え、生徒の皆さんには熱中症等の体調不良に十分に注意してほしいと思っています。

 さて千種高校は、宍粟市からの全面的な協力を得て平成29年から昼食(給食)の提供を受けており、生徒や私たち教職員も栄養管理の行き届いた美味しい給食をお腹いっぱいいただいています。高校で小中学校と同じ給食が提供されるのは、県下でも本校しかありません。生徒たちが健やかに勉強や部活動等に打ち込める活力源となっており、宍粟市、ちくさ学校給食センターの皆さまには感謝してもしきれない気持ちです。ありがとうございます!

 私、千種高校の給食メニューは全部大好きなのですが、私の中でナンバーワンの献立があります。それは、「タコライス」です。昨日はそのタコライスの日…あいにく出張で食べることができなかったのですが、献立表を事前に見たときに「出張行きたくないなぁ…」と落ち込むほどその味にはまっているのです。昨日は、教頭先生に給食の様子を写真に収めてもらいましたが、生徒たちもこのタコライスが大好きなようでみんな喜んで食べていたと聞いています。いやぁ、食べたかったなぁ。ちくさ学校給食センターの皆さま、献立表に「細見推し」と記載いただき、ありがとうございます。是非とも、2学期もどこかでタコライスをお願いしたいです。

木内先生、お疲れ様でした!【51、52回生】

 先週金曜日、教育実習のため母校に戻り教壇に立っている木内先生の最終実習日でした。そのため、教育実習のクライマックスとなる研究授業が行われました。私は最初の15分ほどしか見れなかったのですが、多くの先生方を前に堂々たる授業ができていたという印象でした。もちろん課題がない訳ではありませんが、緊張感が聞いている側に伝わってこなかったので、生徒たちも安心して授業に参加できていたのではないでしょうか?木内先生、お疲れ様でした!

 また6限終了後、最後のホームルームに向かった木内先生を3年生の生徒たちが手のアーチと拍手で出迎え、メッセージを書いた色紙やお礼のプレゼントを手渡すサプライズがありました。文化祭準備などで忙しい生徒たちですが、当たり前にこうした感謝を伝える準備ができる生徒たちの企画力と優しさに感心するとともに、微笑ましい光景に木内先生が羨ましく感じました。

 木内先生、お疲れさまでした!教師という仕事の一端を経験し良いことも大変なことも感じた二週間だったと思いますが、私としては是非教師になって戻ってきてほしい気持ちです。

千種高校から世界へ発信!【51回生】

 今朝の千種町は19℃(午前8時時点)と暑くもなく寒くもなく快適な朝を迎えました。昨日の放課後には有志の先生方によってエアコンフィルタの掃除が行われていましたが、今週は窓の開閉による換気で暑さはしのげそうな感じですね。しかし、来週以降は最高気温が30℃を超える予報となっており、時間帯によってはエアコンを稼働する必要が出てきそうです。生徒や先生方に快適に過ごしてもらえるようにエアコンを適切に使用していきたいと思います。

 さて先日、新聞等に大きく取り上げられましたが、本校3年生の磯崎さん、春名さんが来月31日に地元特産の特別栽培米「ちくさの舞」を活用した探究活動の成果を、大阪万博のパビリオンで発表します。1年生から米粉を使用したスィーツを考案し、地元千種町と神戸で開いたカフェで提供した活動や、探究活動を通して経験した多世代交流、地域連携の大切さを披露します。昨日は、その発表に向けたプロモーション写真の撮影をするということで私も少しだけお邪魔して写真を撮らせてもらいました。

 二人の発表は7月31日(木)午後0時40分から、万博会場のウーマンズパビリオンで行われます。当日は、英語で発表しますので千種高校の取組が世界の多くの方々に知ってもらえると思っています。千種高校としても誇らしい限りですが、二人には楽しんで発表に臨んでもらいたいと思います。皆さま、二人に熱いエールを送ってあげてください!よろしくお願いいたします。

少人数授業で学力アップ!【チャレンジ類型】

 今朝の千種町は17℃(午前8時時点)、雨こそは降っていないものの曇天で湿度の高い朝を迎えています。昨日は一日出張のためブログ更新が叶いませんでしたが、校長はやたらと出張が多い…しかも千種からだとどこに行くのも遠いため、学校を空ける時間が多く教頭先生はじめ先生方には申し訳ない気持ちです。学校を空ける時間が長くても、先生方はしっかりと生徒対応してくださり安心して出張できる環境にあることを心から感謝したい気持ちです。

 さて一昨日、私は各学年のチャレンジ類型の授業に突撃しました。アポなしで突然訪問したのですが、落ち着いた雰囲気の中で少人数授業が展開されていました。本校では、特に国語、数学、英語、理科などを中心に学力や進路目標に合わせた類型別の授業が行われており、ほとんどの授業が20名以下の授業となっています。とりわけチャレンジ類型は、4~8名という極めて少ない、まるで個人塾のような人数での授業が行われ、生徒たちはその恵まれた環境の中でメキメキと力をつけているのです。この春卒業した50回生では、卒業生37名に対し5名が国公立大学に進学しその多くがチャレンジ類型を選択した生徒たちでした。国公立大学への進学がすべてではありませんが、チャレンジ類型では大学共通テストで勝負できる学力の育成に向けて生徒も先生方も頑張ってくれているのです。授業を細分化すれば生徒に応じた学習保障はできますが、その分先生方の授業時間が増え負担も増えます。しかし、先生方は本校の教育方針を理解くださり生徒たちのために頑張ってくださっているのです。本当に頭が下がる思いです。

 チャレンジ類型の皆さん、他の類型に比べて授業数も多く大変なことも多いかと思いますが、本校で在りたい未来を叶えるための礎を築くべく頑張ってほしいです。先生方・生徒の皆さん、突然の訪問、失礼しました!

文化祭に向けて大忙し…【52回生】

 今日は朝からしっかり雨が降りムシムシ…「ザ・梅雨」の陽気となった千種町ですが、生徒たちは天候に関係なく元気に登校しています。今は何といっても6月20日(金)、21日(土)に開催される文化祭の準備があるため、放課後は大忙しの生徒たち…休んでなんかいられないのです。

 昨日も放課後の教室等をウロウロと見て回ると、各学年楽しそうに準備している姿が見られました。廊下を歩いていると男子生徒がカツラを被って女装して歩く姿も見られ、思わず笑ってしまいました。1つの行事を成功させるために、みんなで協力し合うこと、衝突することもあるかも知れませんが、それも含めて楽しめることが大切ですね。文化祭が終わって「やりきった!」と思えるようしっかり取り組んでほしいです。皆さんの頑張りを陰ながら応援しています。頑張ってください!

この経験を糧に…【卓球部】

 先週金曜日、姫路ウインク体育館にて卓球部女子チームが県総体団体戦に挑みました。団体戦の必要人数4名ちょうどしかいないチーム事情ですが、西播大会で格上相手に見事に勝利して県総体出場を決めた生徒たち…県総体では1回戦突破が目標となっていました。

 対戦相手は但馬地区3位の浜坂高校…、福下さん(1年)、長井さん(1年)、山本さん(2年)、中西さん(2年)が一進一退の死闘を繰り広げましたが、セットカウント2-3で惜しくも敗戦しました。本調子でない生徒がいる中でもチーム一丸となって最後まで戦い抜いたと顧問の楠田先生から報告を受け、悔しい気持ちはあると思いますが私はこの悔しさを味わったことが必ず次に繋がると信じています。4人とも1,2年生ですので、伸び代はまだまだあります。秋の新人戦のリベンジマッチは私も応援に行けたらと思っていますので、生徒の皆さん次に向けて頑張ってください!応援しています。

大盛りあがりの交流探究活動!【53回生】

 6月も2週目に入りました。近畿地方は早ければ今日にも梅雨入りと言われていますが、朝からどんよりとした曇り空が広がる千種町です。湿度の高いジメジメした時期は気分も上がりませんが、文化祭も控えていますので体調を崩さないように一日一日を大切に過ごしていきましょう!

 さて先週金曜日、千種小学校体育館にて「「多世代交流探究活動」が行われました。小学3年生、中学7年生、そして本校1年生が同じテーマ、目的をもち探究活動を行うこの行事…「こんなこと出来るのは全国でも千種町だけだ!」と声を大にして言いたいほど自慢できる教育活動です。最初にアイスブレイクで小中高の児童・生徒の気持ちをほぐし、いよいよ本題「マシュマロチャレンジ」が開始されます。使用する材料はパスタ20本、マスキングテープ90cm、タコ糸90cm、マシュマロ1個で、制限時間18分の中で自立するできるだけ高いタワーをつくり、その頂点にマシュマロを置きます。そして、測定を行い最も高い位置にマシュマロを置いたチームが勝利となります。

 1班4~5人編成でチームをつくり、パスタをどう組み合わせるか班員の中で意見を出し合い、試行錯誤しながらタワーを作っていきます。途中でタワーが倒れることもあり失敗もしますが、最後まで知恵を絞り諦めず楽しそうに取り組む児童・生徒を見て私も思わず笑みがこぼれました。いやぁ、こうした交流での探究活動を通して小中高の絆がさらに深まり、互いを認め合う心、挑戦する心、リーダーシップなど本校の教育目標にある生徒の育成に繋がっていることを強く感じました。児童・生徒の皆さん、大変お疲れ様でした!そして先生方、準備・打合せ等も含めこうした機会を作ってくださり、本当にありがとうございました。千種高校の誇れる取組として、また新たな一面を見れ嬉しい限りです。

木内先生、初授業頑張ってます!

 今日も清々しい陽気となった千種町、朝から小鳥たちのさえずりが賑やかで元気に飛び回っています。こんな陽気も今週までで来週からの天気予報を見ると傘マークが続き、もしかしたらかなり早いですが梅雨入りを迎えるかも知れませんね。貴重な晴れの日を大切に過ごしてほしいです。

 さて、今週から教育実習生として母校に戻って教壇に立っている島根大学4年生の木内勝慶先生ですが、週の後半に入って毎日のように数学の授業をしてくれています。私も少しその様子を見させてもらいましたが、緊張した様子もなく淡々と授業する印象で生徒たちとの対話を大切にしながらしっかりとした授業ができていました。いやぁ、素晴らしい!!私の教育実習は緊張でズタボロだったので思い出したくもないですが、木内先生はタブレット端末も活用しつつ、堂々たるものです。2年生チャレンジ類型での「数学Ⅱ」等を主に授業していただいていますが、来週末には教育実習の総仕上げとして研究授業があります。来週の教育実習後半戦はさらに忙しい期間になると思いますが、最後までしっかり頑張ってくださいね。

林プロによる熱血ゴルフ授業!【51、52回生・アクティブ類型】

 昨日降り続いた雨もあがって、今日は木々の緑が映えるとっても清々しい陽気となりました。6月は1学期最大行事の文化祭が開催されるということで、生徒たちは放課後になると忙しそうに準備、練習している様子が見られます。1つの行事をみんなで盛り上げようと取り組む姿に私はいつも元気をもらっています。生徒の皆さん、時間は限られていますが、精いっぱいの準備、練習をして本番に向け頑張ってくださいね。当日を楽しみにしながら、ネタバレしないようにその様子を撮影していきたいと思います。

 さて昨日の2,3年、教科「アクティブ(ゴルフ)」の授業の様子を今日は紹介します。この授業は、特別非常勤講師の林良民ティーチングプロによって成り立っています。教本をご提供いただき、座学をしながら知識やルールを学び、地元ゴルフ場(千草カントリークラブ)の全面的なご支援によって本物のゴルフ場へ移動して実践指導を受ける本校ならではの学習として定着しています。昨日は雨模様でしたので、残念ながら座学の後は体育館でプラスチックボールを使用した練習となりましたが、私は林プロの情熱的な授業に圧倒されました。本校の授業でお世話になり十数年、「もう、高齢やからいつまで出来るかわからん…」と言いつつも年齢を感じさせない若々しい姿に「私たちも負けてられない!」といつも勇気をいただいています。ゴルフを好きになってほしいという生徒への情熱、千種高校への愛情が本当にスゴイ、本校にはなくてはならない先生なのです。林プロ、いつもありがとうございます。今後も健康に留意され、本校生徒へのゴルフ指導をよろしくお願いいたします。

文化祭に向けた練習本格化!【51回生】

 今日は朝から本ぶりの雨、薄暗い陽気に気分まで暗くなりそうですね。そして明日からは天候は回復するようですが気温がかなり上昇するようです。日によって寒暖差が大きくなっていますので、体調管理には十分気をつけてください。

 昨日、全校集会にて生徒の皆さんにお話ししたことの要点を掲載します。①生きていく上で最も辛いことは「孤独」です。そんな人をつくらない、見かけたら放置しないでほしい。②インスタグラム協力へのお礼とSNSの取り扱いについてお互いに気をつけよう。③適度な運動で心身をリフレッシュ、放課後一緒に走りましょう!という内容でした。他にもたくさん話したいことがありましたが、長い話にならないようにと気をつけたつもりです。1学期後半戦、文化祭準備も本格化して忙しい6月になると思いますが、命と心と仲間を大切に頑張っていきましょう。

 さて昨日の放課後、3年生が文化祭の練習を行っていましたのでその様子を紹介します。脚本は女子生徒たちがしているようで女子生徒の指示・指導に従って男子生徒たちが演劇の練習を行っていました。初めての練習でしたのでギクシャク感はありましたが、これから本番に向け完成度を高めてくれることでしょう。生徒たちは真剣かつ楽しんで取り組んでおり、私も見ていてとても楽しく癒されました。生徒の皆さん、頑張ってください!

 

勝利ならずも ひるまず前へ!【バレーボール部】

 6月に突入しました。今日は清々しい陽気となりましたが、今年は梅雨入りが早い予報となっていて来週以降はぐずついた天気が続くようです。今日から教育実習生の木内先生(島根大学)が2週間の実習を行います。また、トライやるウィークで千種中学7年生(2名)が今週いっぱい体験実習に本校に来てくれています。初々しい実習生を迎え、1学期後半戦を気持ちあらたにスタート切りたいと思います。

 さて5月31日(土)13時から、3年生が最後の大会となったバレーボール県大会へ応援に行ってきました。入学したときは男子部員が3名で1年間試合もなく、それでも少人数で黙々と練習する日々を過ごしていましたが、2年生が加わってようやく秋の大会から試合に出場できるようになりました。昨年の秋から練習試合を繰り返し、最初はゲームにならないほど弱かった部員たちですが、試合のたびに力をつけ練習試合で1セット奪えるまでに成長を遂げてきました。そんなドラマのような3年間の集大成として挑んだ県大会…公式戦で悲願の初勝利を目指していました。しかし、相手チームは強豪の高砂高校です。簡単に勝たしてもらえる相手ではありません。1セット目、10-25で全く千種のバレーをさせてもらえずあっという間に1セット先取されてしまいます。2セット目も前半はほぼ互角の戦いを繰り広げますが、最後は地力に勝る高砂高校に16-25で敗れました。試合後に3年生に「お疲れさん、よう頑張った!」と声をかけると「悔しいです」と涙ぐむ生徒もいました。生徒たちは本気で勝ちたいと挑んでいたことが伝わり、私は胸が熱くなりました。もちろん、勝てるに越したことはありません。しかし、生徒たちが誰一人諦めず勝利を信じて戦ってくれたことが最も尊いことであり、大切なことだと私は思うのです。その姿勢は、今は分からないかも知れませんが、これからの人生における礎となり苦難に立ち向かう力になります。3年生の皆さん、ひとまずお疲れ様でした。私は「引退」という言葉はアマチュアスポーツにはないと思っています。是非とも、これからも時にはバレーに親しみ、後輩たちの指導を行ってくださいね。

ゴルフシューズ、グローブ贈呈式【53回生・アクティブ類型】

 今週は月曜日が代休日、そして火曜日から昨日まで出張で学校を空けておりましたので久しぶりの学校出勤、ブログ更新となってしまいました。インスタグラムは写真さえあればスマホから簡単に投稿できるのですが、学校ホームページブログを自身のスマホから更新する技術を持っていません・・・。そのため、出張やお休みをいただいた日はブログもお休みとなりますことをご了承ください。

 さて先日、1年生の教科「アクティブ(ゴルフ)」の授業では、(株)千草カントリークラブのラウンジにてゴルフシューズ・グローブの贈呈式が行われました。これは、ゴルフを学ぶ生徒たちのために宍粟市ゴルフ協会の皆さまが、「ゴルフに親しんでほしい」という願いを込めて毎年生徒たちに寄贈していただいているものです。小谷会長様より生徒一人ひとりに手渡されたゴルフシューズ等の品を受け取り、生徒たちも緊張しながらも大変喜んでいました。宍粟市ゴルフ協会の皆さま、高価な品を寄贈いただき本当にありがとうございます。生徒の皆さんには、こうしたご厚意に感謝しゴルフというスポーツを通して挨拶、返事、相手の心を思いやるなどの礼儀を身に着けた人に育ってほしいと願っています。ありがとうございました!

本日、千種園小中高一斉オープンスクールデー!【全学年】

 今日は朝からしっかりと雨が降り、非常に肌寒い一日となりました。そんな中ではありますが、千種町内の「園小中高一斉オープンスクールデー」ということで、本校も午後から授業参観、PTA総会、学年懇談会等が開催されました。多くの保護者の皆さま等にご来校いただき、心から感謝申し上げます。

 私も今日は保護者にまぎれて堂々と先生方の授業の様子を見させていただきましたが、ipad等の情報端末やプロジェクタ等のICT機器を駆使した効率的で質の高い授業、グループワークをしながらの主体的・対話的な授業、実験などを行った体験的な授業など、生徒たちに興味・関心をもたせる工夫がたくさん詰まった素晴らしい授業ばかり…先生方、ありがとうございました!

 保護者の皆さま、お子様の様子を見られてどんな印象をお持ちだったでしょうか?今日はいつもより生徒たちも、先生方も緊張していたので少し盛り上がりに欠けていたかも知れません。しかし、少人数授業ならではの温かい雰囲気や丁寧な授業は感じていただけたのではないかと思います。お預かりした生徒たちを、しっかり引き伸ばすべく今後も教職員一同力を合わせて取り組んで参ります。本日は、ありがとうございました!

汗と泥と笑顔にまみれて…【小中高合同田植え】

 本日、午後から楽しみにしていた小中高合同田植えが予定通り開催され、小学5年生、中学9年生、そして本校1年生が一堂に学校横の小さな田んぼに集合しました。暑くもなく、寒くもなく絶好の田植え日和…私は朝からソワソワして楽しみで落ち着きませんでした。午後1時過ぎ、小学生が田んぼに現れると「こんにちはー!」と全員が元気に挨拶してくれました。半パンに帽子姿、水筒やタオルもきちんと持参して、小学生もいで立ちはバッチリで気合が入っていることを感じました。そして中学生もやってきて、「よろしくお願いします!」と笑顔で挨拶してくれ、みんなこの日を楽しみにしてくれていたことが伝わってきて嬉しかったです。

 13時15分、高校生が加わって3校種合同での田植えがいよいよスタートです。「こんな取組は全国でもここしかない!」と田住先生より連携事業の素晴らしさについてお話を聞いた後、よいよ2班(2列)に分かれて田植えが始まります。ロープ係りの先生が音頭をとりつつ、JAハリマの井口課長や多くの教員が田んぼの中や田んぼの畔から「〇〇くん、そこ植わってないぞー」「頑張れー!」など掛け声やら歓声が上がり、子供たちも楽しい雰囲気の中で知らず知らずに交流を深めていきます。大人も子供たちも一緒になってテンションを上げつつ、それでも迅速かつ丁寧に苗を植え付けていきました。私はひたすら撮影係…いい写真を収めようと動き回ります。すると、大きな歓声が上がった瞬間、何名かの高校生が田んぼに尻もちをつき、私はその姿もちゃっかり写真に収めさせてもらいました。

 いやぁ、楽しい、楽しすぎる田植えでした。合同での田植えになって5年目になるでしょうか?今や千種の風物詩と言ってもいいこの光景は何度見ても素晴らしい!!!児童生徒の中には、「田植えってこんなに大変なんだ…」と実感した生徒もいたようで、単に楽しいだけではない「食への感謝」の気持ちが芽生えているようでした。また、高校生の存在の大きさを感じてくれた小中学生もいたでしょう。共に同じ目的をもち実習する意義を私自身も改めて感じることができ、この取組はずっと続けていきたいと強く思いました。田住先生をはじめ、JAハリマの皆さま、取材でお越しいただいた神戸新聞社、宍粟チャンネル、宍粟市の皆さま、本当にありがとうございました。これからも、生徒たちとともにこの水田を大切に管理していきます。

考査返却のドキドキの瞬間…【51回生】

 今朝の千種町は15℃(午前8時時点)でしたが風が強く、湿度も低めで少し肌寒い朝となりました。しかし、天候は快晴…今日は午後から小中高合同田植えが行われるため、天候が心配でしたが絶好の田植え日和となり嬉しいです。

 さて中間考査が終了し、本日から通常授業が再開されました。今日の授業は考査返却が多いのだろうと、私はいつもの通りアポなしで教室をウロウロ…たまたま考査返却していた1年ベーシック類型「英語コミュニケーションⅠ」の生徒たちの姿を激写しました。科目担当の石井先生から名前が呼ばれると教卓前へ、そして答案を丁寧に両手で受け取ると「ありがとうございます!」とお辞儀します。その後、自席に戻ると周囲の生徒に得点が見えないように、そ~っと答案を見開き解答を確認します。「やったー!」とか「くそー、最悪やー!」とか大きなリアクションをとる生徒はいません。そうした感情を心の中で押し殺して、ニヤニヤしたり頭を抱えたりする生徒ばかりでした。

 いやぁ、この考査返却の瞬間、ドキドキしますよねー。自信がある時は、「はやく返却してほしい!」と思えるのかも知れませんが、私は常に自信がなかったので祈る気持ちでその時を待っていました。生徒の皆さん、今回の結果ですべてが決まるわけではありません。一喜一憂するのではなく、大切なのは今回の考査で出来なかった部分を放置せず、確認することです。そして次の考査に向け、日ごろの授業への取組、提出物、勉強の仕方など改善をはかっていきましょうね。

野球部支えるスーパーマネージャーたち…【硬式野球部】

 中間考査が終了し、放課後から生徒たちは水を得た魚のごとくイキイキと部活動に取り組んでいます。運動部の多くが総体関係で間近に大会が迫っており、考査期間中に少しなまった体を動かし試合本番に向け練習に打ち込みます。とりわけ硬式野球部では、午前、午後にわけて2部練習が行われていましたが、私はその選手の活動を支えるマネージャー二人に目を奪われました。

 マネージャーという任務は、選手の練習のサポートや監督の考えなどを聞き練習環境を整えるなどの役割があるかとイメージしますが、本校のマネージャーはそうした役割だけでなく、自分たちで気づいたことを自分で考え、指示されなくとも動けるスーパーマネージャーなんです。先日から何度かグラウンドに足を運んでいるのですが、3年生の岡さんと竹井さんは、グラウンド脇の溝掃除や草刈り後の集草作業永遠とやっていました。私は、「マネージャーがなんでこんな事までやっているんだろう?」と目を疑いましたが、二人は「池田さん(校務員)さんが草刈りをしてくださったので、恩返しなんです!」と笑顔で話をしてくれました。顧問の井川先生によれば、他校に練習試合に行っても自らグラウンドに水をまいたり、ネットの補修をしたり自分から考えてやってくれ、他校の監督からも「こんな生徒、見たことない!」と絶賛されていると言います。部員は一年生が入部してようやく9人が揃う弱小チームかもしれません。しかし、野球部のために献身的に取り組む二人は日本一のスーパーマネージャーだと思っています。今日も、こんな生徒がいる千種高校を誇らしく思いました。岡さん、竹井さん、ありがとう!!!これからも、よろしくお願いします!

中間考査3日目!【全学年】

 今朝の千種町は21℃(午前8時時点)、曇天で湿度が高く今にも雨が降り出しそうな陽気でした。それでも生徒たちはいつも通り元気に登校…勉強疲れを感じさせず「校長先生、おはようございます!」と元気よく挨拶をかわしてくれます。寝不足の生徒も多いかと思いますが、中間考査も残すところ一日です。ラストスパートで頑張ってくださいね。

 さて、今日は2年生の考査直前の様子を見に行きました。教室内や廊下で友達とノートやワークブック、ipadを使用して1点でも多く得点を得ようと頑張っている生徒の姿がありました。また、朝のSHRでも担任の楠田先生から、考査に向けた注意事項が伝えられると生徒たちも凛とした表情で話しに聞き入っていました。いやぁ、2年生も素晴らしい!!勉強が苦手な生徒も多いと思いますが、誰一人諦めている様子もなく全力を尽くそうとしており嬉しかったです。考査の点が高いに越したことはありません、しかし、その姿勢こそが未来へと繋がる最も大切なことです。生徒の皆さん、最後まで頑張ってください!

中間考査2日目!【全学年】

 今朝の千種町は19℃(午前8時時点)と朝からかなりの高温です。私は、長袖カッターシャツから半袖カッターシャツに衣替えし、ノーネクタイで出勤…特に通勤の車中は外気温以上に暑いので半袖でもちょうどいい感じです。特にこの時期は気温差がに日によって大きいですので、生徒の皆さんも天気予報などの情報を確認し、気温に応じた快適な制服の着こなしを心がけてくださいね。

 さて、本日は中間考査2日目です。今日は朝のSHR前の3年生教室に潜入し、勉強している生徒の様子を見に行きました。さずがは3年生、ワークブックやプリントを眺めながら、友達と解答の確認をして必死に勉強している姿が確認できました。また、ipadなどのタブレット端末を見ながら勉強している生徒もあり、今どきの勉強の仕方だと今更ながらに感じました。3年生の1学期の成績は特に重要ですね。最後まで諦めない姿勢をもち、考査に向けて妥協なく頑張ってほしいです。頑張れ、千高生!頑張る皆さんを応援しています。

中間考査スタート!【全学年】

 今朝の千種町は18℃(午前8時時点)と快適な気温です。しかし、この週末もそうでしたが日中は30℃近くまで気温が上昇してかなり暑さを感じるようになってきました。加えて湿度も感じるようになったため、少し早いようですが熱中症にも気をつけなければなりません。考査期間中は寝不足にもなりがちですので十分に注意していきましょう!

 さて、本日より中間考査がスタートしました。1年生にとっては高校での初めての定期考査ということで、心配していましたが全員休みなく受検できており安心しました。朝、出会った生徒に「しっかり勉強した?」と尋ねると、「朝4時までしました!」と返答があり、相当頑張って勉強してきていることを確認できました。考査は木曜日までで1日に1~3科目の受検となりますが、睡眠時間も確保しつつ、高校生活の最初の考査を妥協なく頑張ってほしいです。生徒の皆さん、頑張ってください!