千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

中高合同体育

 中高合同体育祭に向けて、合同の体育の授業を行いました。

 はじめに中学校の生徒会から今年のスローガンを発表しました。スローガンは『ちくさ本気ック~本気で魅せる最高の景色を~』“本気”と書いて“マジ”と読みます。

 その後、今日のメニューのラジオ体操と入場行進の練習を行いました。

海の野外活動

 1年生が岡山県の牛窓研修センターで野外活動を行いました。「晴れの国岡山」というだけあって天候に恵まれ瀬戸内海を満喫しました。

 筏づくりなど様々なアクティビティを通して生徒同士、また教員との親睦を深めました。

 共に過ごした時間、共有した体験が、これからの学校生活に生かされることを期待しています。

 

3年アクティブ(木工)

  先週から3年アクティブの授業で木工が始まりました。本日は2回目の授業になります。今年度は、チェシャーズ・ファクトリー代表の野村先生を講師に迎え、木製のおもちゃ作りに取り組みます。完成した物の中から安全なものを厳選し、ちくさ杉の子こども園に寄贈する予定です。このプロジェクトを「ちくさキッズドリームクラフト」と名付けました。

 電動糸鋸の練習ではなかなか思うように切ることができず苦戦していましたが、それでも回数を重ねるごとに上達が見られました。おもちゃを提供するまでの道のりは遠いですが、全員の頑張りでプロジェクトを成功に導いてくれることを期待しています。

本日の特別授業

 この取組みも8年目を迎えました。現高校2年生の小学校時には、当時の千種高校生に手を引いてもらっていたとのことで感慨深いものがあります。

 捕まえた生物を小学校に持ち帰り、説明を聞き観察しました。捕まえた魚等を誇らしく話してくれる小学生の表情が印象的でした。

 自然に触れることで得られる感覚は、どれだけ技術が発達しても教科書などの教材で味わうことは難しいでしょう。

 

本日の特別授業

  1年生を対象にアントレーナーシップに関する教育のひとつとして、リクルートより講師をお招きしビジネスプランについて特別授業を行いました。各グループでアイデアを持ち寄り発表しました。

  アイデアからターゲット、そこに生まれる課題を実践的に考える機会となりました。

  3年生には、みさ助産院の前田先生をお招きし「命の授業」を行いました。「性の好奇心と思春期の恋愛を分けておくことが大切」という言葉に考えさせられている様子でした。また、赤ちゃん人形を使って抱っこ体験したり、妊婦体験を行いました。

  授業を通じて命を授かることの重みを感じた様子で真剣なまなざしが印象的でした。

カウンセリングマインド研修

  本日、1年生を対象に本校キャンパスカウンセラーの稲垣先生による特別授業を行いました。テーマは「嫌な気持ちや考えと上手に付き合うしなやかなマインド」についてです。

  誰にでも嫌な気持ちや考えに振り回されることってありますね。今日の学びで、これから黒マインド君との良いつき合い方ができそうです。

2学期始業式

本日より2学期が始まりました。

1学期終業式で校長が述べた1日5分の取組みはいかがでしたか?

校長は式辞においてオリンピックを例に挙げ、必ずしも努力が望む結果につながらないこともあるが、傷つくことを恐れて努力を止めるのではなく、結果に関わらずチャレンジできる生徒であってほしいと述べました。

本日の表彰

第38回全国パソコン技能競技大会

情報処理技能競技 佳良賞 和田明花音

青少年のための科学の祭典姫路会場大会2024

感謝状 県立千種高等学校自然科学同好会

各種検定合格者

生徒会からの報告・連絡

ユースサミットの報告

睡眠時間の見直し・メディアコントロール・読書習慣の定着

連絡

プルタブ回収・意見箱の設置

全員面談も始まります。楽しかった夏休み中の出来事も含めて、気軽に何でも相談してください。

内海君がんばる ~ 宍粟で出会う友だちの輪キャンプ ~

52回生の内海君がたかのす東小学校で行われたイベント「宍粟で出会う友達の輪キャンプ」に高校生リーダーとして参加しました。

 

宍粟市内の小学生が20名以上集まり2泊3日の間に花火やスイカ割りなど夏の思い出を作るべくさまざまな活動を行ったそうです。

 

内海くんは高校生リーダーとして、子供と遊んだりスタッフの方を手伝ったりと奮闘していました。

 

貴重な夏休みに自分からこのような活動に参加していてすごいなぁと感心します。

 

きっと内海くんにとってもよい夏の思い出になったことと思います。

 

ユースサミット開催

園小中高連携一貫教育推進委員会生活交流部会が6月に実施した第1回「生活しらべ」の集計結果から、現状を分析し10月の第2回「生活しらべ」に向けての改善策・方法を考えることを、小学校の児童会3名・中学校生徒会2名・高等学校生徒会3名の各校代表で話し合いました。

このユースサミットも今年で4回目となり年々充実した会になっています。

10月の「生活しらべ」に向けて、週1回休日前に「メディア使用時間を減らし、手伝いや読書・学習の時間を増やそう」と全校生に呼びかけを各校で行うことなどを決めました。

きっと、10月の集計結果は6月より良い方向に進むと思います。

オープンハイスクール実施

令和6年度オープンハイスクールを実施しました。
63名の中学生と30余名の保護者と中学校の先生の参加がありました。
生徒会執行部の生徒が中心となり、開会行事の司会進行・千種高校の映像説明・6教科から2教科を選択した体験授業の中学生の誘導案内・体験授業の補助をおこないました。

午後は40名の中学生が部活動の体験に参加してくれました。

来年春多くの中学生が本校を受検し、入学してくれることを願っています。

草が描いている心

 本校のグラウンドは、草が生えぬよう毎日マネージャーが草取りをし、顧問も自家用車にレーキをつけて整備をしてくれています。おかげで授業はもとより部活動の環境としても保たれています。

 そんな中、先日、野球部が夢前高校との合同チームが決定しました。

 そして今日も炎天下の中、草取りをしてくれていました。

 すると、写真の文字が書かれています。野球にかける思い、自校部員と夢前高校部員への思い、未来への期待を感じました。何という素晴らしいセンスでしょうか。

環境保全活動

 自然科学同好会の呼びかけで、お集まりいただいた地域の皆様と一緒に、フランス菊の駆除活動を行いました。

 フランス菊は、ヨーロッパに原産の植物で現在は野生化しており、鷹巣の植物の生息を脅かす存在になりかねないということで駆除を企画したとのことです。

 自然を守るという意識ではなく、具体的に行動できた素晴らしい取組みではないでしょうか。

 作業には20名ほどご参加いただきました。ありがとうございました。

第56回妙見夏まつり

  今年も千種高校カルチャー部がオープニングをつとめました。今回の和太鼓演奏はちくさ町を拠点に活動されている「たんぽぽ」さんの皆さんとの共演です。また特別に旧顧問の先生も加わり、より力強い太鼓演奏になりました。

  バンド演奏も「戸倉バンド」さんとのコラボ企画ということで会場を大いに盛り上げてくれました。親子の共演もあり、息がピッタリでした。

  暑さを忘れる熱い演奏に大きな歓声があがっていました。

  今年もカルチャー部の皆さんありがとうございました。

 

宍粟市長表敬訪問

  パソコン全国大会に出場する和田さんと顧問の大田先生が宍粟市長に全国大会出場の報告をしました。その中で「時間内にノーミスでやり遂げたい」と意気込みを話してくれました。

 その後、神戸新聞や広報課の取材となり「パソコンが好き」ということがにじみ出ていました。

 ぜひ楽しんできてください。

1学期終了しました

本日、新生徒会役員認証式と旧生徒会役員の引継ぎ式を行いました。

旧生徒会役員一人一人から、全体への感謝の気持ちや思いが語られました。

思いは伝わっていくことでしょう。お疲れさまでした。

3年生のパソコン部、和田さんの全国大会出場をお祝いし壮行会を行いました。

大きな舞台を楽しんできてください。応援しています。

終業式において校長は、「習慣は第二長い夏休みとなりますが、1日5分、何かを継続しましょう。私も取り組みます。このことが未来を切り拓くことにつながると思うとワクワクしますね。

球技大会

 生徒会主催の球技大会が行われました。

 バレーボールと卓球に分かれて行いました。やはり種目経験者のプレーは流石というところで皆が魅了されました。

 千種高校の素晴らしいところは、得意な人も得意でない人もみんなが楽しめるように目配りや気配りができるところです。そして手を抜かず認め合う風土があります。

 暑い中での開催ということで不安もありましたが、千種高校の爽やかで優しい風を感じる日となりました。

防災講座

 防災士会、県民局のご協力のもと、防災に関する特別講座を開きました。

 1年生は段ボールベッドの試作と避難所のPPS、2年生はロープワークと新聞紙を用いた応急処置、3年生は避難所運営の実際や情報の活用について学びました。

 何事も実践的に捉え、反復することが大切です。マニュアルは大切ですが受け身や指示待ちでは命を守ることはできません。

 今日の学びが生きることを信じています。

イネの管理

 1年生が田んぼの草引きをしました。

 ヒエといわれる草はイネにそっくりです。これが増えるとイネへの栄養が減り収穫量に直結するそうです。無農薬栽培における草取りは宿命です。

 暑い中でしたが、いつものように元気でにぎやかな声が響いていました。

 イネも随分と大きくなってきました。水口付近のイネと奥にあるイネとでは大きさが違います。米作りの達人によると、水温の差によるものであるとのことで、温かい方が大きく育つとのことです。生徒が日々行っている水管理の大切さがわかります。

 

薬物乱用講演会

    薬物乱用を肯定する人はいません。しかし、乱用者がいなくなることはありません。

 今日は、兵庫県薬剤師会の福田様に薬物乱用の実際と防止法について講話をいただきました。

 乱用のきっかけは、身近にある断りにくい状況であることが多いようです。

「断る勇気をもつことや相談することが大切だ」とのことですが、「その場逃げる」が最も効果的だと思いました。

食育の授業

 1学年が食育の授業として調理実習を行いました

 講師に千種給食センターの世良先生をお招きし、昼食づくりです。

 世良先生の手元をスクリーンで映すと皆プロの手さばきに興味津々でした。また、調理に向かう心の姿勢を肌で感じました。

 現代は食について便利なもの手軽なものは増えていますが、作り手の顔は見えにくい世の中なのかもしれません。今回は普段の給食を、どんな人がどんな思いで作っているかをよく理解できた機会となりました。

 調理後は、給食に関する講話をいただき、皆で昼食としておいしくいただきました。

 今日もごちそうさまでした。

 

アクティブ(写真)

 今年度、アクティブ(写真)の授業が終了しました。

 萩原先生のご指導の下、課題に合わせて自由に写真を撮っていきます。

 フェンス越しの紫陽花を撮る課題にもこれまでの学習が生かされていました。撮りたいイメージが写真となった時の喜びは格別です。

 跳んで空中の瞬間を捉えようとしている生徒がいました。夏空と飛躍するイメージがあって格好いい写真ですね。

3年生 和菓子づくり

 本日、3年のフードデザインの授業は、姫路にある杵屋の内藤様と望月様を講師にお迎えして、和菓子作りを行いました。

 5校時は座学で、菓子と季節や行事とのかかわりを学びました。本日の実習でつくる「水無月」は、1年の半分を無事に過ごしてこられたことへの感謝と、次の半年も無事に過ごすことができるようにとの願いをこめて6月30日に食べるとのことです。

 6校時には、杵屋門外不出のレシピを教えていただき、「水無月」作りに挑みました。熱いセイロをひっくり返すのに苦戦しながら、みんなで作業を分担しながら完成させました。

園小中高合同救急対応訓練

 園小中高の先生方が千種小学校に集まり救急対応訓練を行いました。

 想定は、マラソン大会における倒れた児童への対応です。傷病者への対応だけでなく周辺対応とその課題について実践的な研修となりました。また、体育館に入りCPRを実践しました。

 講師として宍粟消防署千種出張所の皆様にご指導いただきました。

 生命に関わることは、安心安全な学校づくりにとって最も重要なことです。

 

文化祭2日目

 2日目は各学年発表、カルチャー部発表、模擬店、展示を行いました。

 特に3年生のステージは人を引き付けるエネルギーがありました。よく考えられたネタや間がり、思わず笑ってしまい時間がたつのを忘れてしまいました。

 また、カルチャー部の圧倒的な演奏にみんな魅了されアンコールが出るなど、やはり流石という内容でした。

 

 

模擬店もスムーズに運営されておりお腹も満たされ大満足でした。

 スローガンどおり【「彩」1人1人が主役】になれた文化祭となったと思います。

 

大変多くの保護者、卒業生、地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。

頑張れ! 福下さん!!

いよいよ明日(6/15)、文化祭の本番を迎えることになりましたが、3年生の福下さん(千種中)は文化祭には参加せず卓球の国体予選(県大会)に出場します。

 

卓球部のメンバーで唯一西播大会を勝ち抜いた福下さん。西播大会では4回戦で兵庫県1位の選手とあたり、コテンパンにされてしまったものの、有名な選手にも勝利するなど3回勝ち上勝利し、県大会への出場を決めました。

 

県大会は姫路で行われ、1回戦は洲本高校の選手と当たるとのことです。福下さんに試合への意気込みを聞いたところ「この大会は引退試合になるので悔いのない試合をしたいし、一つでも多く勝てるようにしたい」と語ってくれました。

 

今までコツコツ努力してきた福下さん。努力が実り、いい試合ができるよう応援しています!!

 

「頑張れ! 福下さん!!」

 

 

文化祭1日目

  ついに文化祭のときです。

「演じる者と観る者みんなでよりよい文化祭にしていこう」と校長が述べ幕開けとなりました。

 オープニングでは、生徒会が工夫を凝らしたダンスを披露しました。そして有志の生徒がキレのあるダンスを発表し会場を大いに盛り上げました。

 生徒会企画のイントロドンでは職員チームも参加しましたが、記憶や反応は高校生には敵わないようでした。

 幕間もスムーズであっという間のとても楽しい時間となりました。

 明日は各学年のステージ発表や模擬店など楽しみが盛り沢山です。

 

総合的な探究の時間成果発表会

  2・3年生が昨年度、総合的な探究の時間を通じて得ることができた成果について発表をしました。

 ステージ発表やポスター発表の難しさを感じたと思いますが、体験したことから学びを整理して発信する経験は貴重なものです。同時に下級生にも良い刺激となったと思います。

 また20名を超えるご来賓が来校され、ポスター発表では柔軟でユニークな発想に感心されている様子でした。

 これからも総探の様々な経験を通じて、ものの見方や考え方が深まっていくことを期待しています。

文化祭リハーサル・お茶席

 いよいよ明日から文化祭です。本番に向けて、舞台ではリハーサルが行われました。これまで時間をかけて準備はしてきたものの、舞台で流してみると不備が多く見つかります。各学年のステージは2日目ですが、残された時間を有効に使って、よりいいステージ発表にしてほしいと思います。

 また、放課後には茶華道部によるお茶席が開催されました。いつも元気な茶華道部の生徒が、普段とは違う緊張した面持ちで説明してくれたのが印象的でした。

 

紫陽花

文化祭の準備はステージ練習が始まり熱が入ってきました。そんな中、紫陽花が咲きました。千種高校の紫陽花はとっても綺麗なんですよ。文化祭に花を添えるタイミングです。

文化祭準備

文化祭まで1週間を切りました

着々と会場準備が進んでいます。各クラス、部活動、生徒会も準備を進めています。

今日のところ詳しくはお見せできないのが残念です。本番を楽しみにしてください。

文化祭は13日お茶席、14日に開会式・校内発表、15日公開発表となっています。

1年生特別授業

  1年生を対象に「綿」について白鷺小中学校の児童の皆さんと一緒にオンライン特別授業を行いました。

  (株)棉屋の「わたや善兵衛」さんこと澤田様から綿に関する歴史や栽培法についてご講義いただきました。また被服の材料となる繊維の特徴や天然素材と人工の石油素材を例に、大量生産大量消費の問題点についても述べられました。

  そして栽培することに学びの柱があることから綿の苗を用意していただいております。ありがとうございます。枯らさずに育てましょう。

1年生特別授業

 先日のプラチナタウンプロジェクトの第2弾として、1年生を対象に特別授業を行いました。課題・問題に対して希望・要望を議論するワークショップでした。企画、プレゼン、交渉する力は将来に役立つ力です。

 

 また、田植えの事後授業として水田管理に関する特別授業を行いました。水田管理の必要性を学ぶほどに管理の難しさや、作物の成長は自然の営みのおかげであることがわかり「食」のありがたみを感じます。

 

行け千高卓球部!!

明日5月31日(金)千種高校卓球部の女子が県総体の団体戦に出場します!!

5月3、4日に姫路市中央体育館で行われた西播大会で相生高校、飾西高校に勝利し出場権を勝ち取りました!

1回戦の相生高校戦は3:0で危なげなく勝ちました。

しかし、2回戦の飾西高校戦では2セットを先行されてしまいました。そのご、ダブルス(福下、小椋ペア)、シングルス(福下)が勝利し2:2の

団体戦のメンバーは3年生が福下(千種中)大畑(安富中)長谷川(山崎南中)小椋(波賀中)、1年生が山本(千種中)の5名です。

明日の会場は姫路○○で●時から○○高校との闘いから始まります!!

国体予選の県大会に出場するメンバー以外の3年生はこの試合が引退試合となってしまいます、、、

1回でも多く戦えるよう 行け千高卓球部!!! 

 

【西播大会の結果】

1回戦(相生高校)   3:0 勝利!!

2回戦(姫路飾西高校) 3:2 勝利!!!

3回戦(姫路商業高校) 0:3 敗退

 

【各選手の意気込み】

福下:悔いのない試合をする

小椋:楽しむ!!

長谷川:ミスのない試合をする

大畑:サーブミスをしない

山本:先輩方を引退させない

 

 

【西播大会の様子】

*紫のユニフォームが千種高校です。

たたらの里多世代交流探究活動

  本日午後、小学3年、中学8年、高校1年が千種小学校に集まり、「探究とは何か」について考える合同授業が行われました。

  傘袋に空気を入れて飛ばしてみます。空気を入れるだけでは飛ばない袋を如何に飛ばすことができるかが探究のポイントになります。

  探究は難しいイメージになりますが、難しいことを楽しく学べた場となりました。また、異なる発想を見聞きして互いに刺激を受けることができ、世代間交流の場としても有意義でした。

 

PTA総会 参観授業

大変多くの保護者の皆様にご来校いただき、参観授業とPTA総会を開催しました。

 参観授業では、保護者の視線で生徒は少し緊張している様子でした。それは私も同じですが、、、保護者の中には隠れるように参観されている方もおられ、親の気持ちを感じました。

 総会では、審議に加え新旧役員の引継ぎも行われました。旧役員の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

 千種高校はPTAの協力体制、地域の皆様の支えによって様々な教育活動が行われています。今後ともよろしくお願いいたします。

ちくさ小中高合同田植え

 今年も田住様のご指導の下、特別栽培米「ちくさの舞」の田植えをしました。

 水不足のため、延期を検討する事態となっていましたが、地域の皆様が水道を開け水を分けていただいたり、水を上げるポンプやホースを貸してくださりと、お陰様で田植えを実施することができました。

 進行もスムーズで、小学生を中学生や高校生がリードし、にぎやかに楽しく実施することができました。

 「ちくさの舞」は評価が非常に高いお米です。思いのいっぱい詰まった千種で育つお米ですから美味しいはずです。

今後、水の管理について学び、生徒が当番制で水田管理ができるようにしていきます。

夜になって風が出てきました。雨を期待します。

プラチナタウンプロジェクト

 本日2学年を対象に、兵庫県議会議員の前井様をはじめ、地域おこし協力隊、宍粟市内企業、商工会等、有志の皆さんによる特別授業を行いました。

 テーマは「神姫バス山崎待合所リニューアルプロジェクト」。リアルな社会経験や、共同プロジェクトを通して、宍粟市への誇りや、将来に役立つ力を育てる目的があります。グループに分かれ「こんな待合所にしたい」という案を出し合いました。

 総合的な探究のテーマに宍粟の課題解決を挙げている生徒もいます。このことを通じてより学びが深めることを期待しています。

総合的な探究(米作り)

 今年も千種町の田住様に米作りを通じた「探究」について講義をしていただきました。

 全国に名を轟かせている特別栽培米「ちくさの舞」の栽培や活用について探究します。知識を身につけるだけでなく、人と協働しながら考え実践する力が問われます。

 宍粟チャンネルの菊地様にも取材いただきました。今日だけでなく田植え、稲刈り、活用場面も取材いただく予定です。

 夕方には、田圃に水を入れ始めました。水路をせき止め水を引き入れますが、完全に堰き止め水を独占しないよう段差がつけて水が下流へ流れるようになっています。ここにも美しい共栄の心が伺えました。

1年生の給食風景

 入学から一月半です。給食の準備もスムーズに行われます。

 給食の時間となると、にっこりリラックスタイムです。

 今日は、豚の生姜焼き、ポテトサラダ、わかめたっぷりのお汁でボリューム満点です。

 見ているだけで昼からの活力が沸いています。

 給食センターの皆さん、美味しい給食をありがとうございます。

アクティブ 和太鼓

本日よりアクティブの和太鼓が始まりました。

バチの持ち方、足の構え方、叩き方など基本動作から学びました。

山田先生の叩くリズムに続けて生徒が繰り返していきます。はじめは緊張しているせいか音も硬く聞こえました。しなやかに叩く先生の動作につられ、生徒の動きの変化が現れ、そのことが音の変化に繋がっていました。

1年生は校内文化祭で成果発表をする予定です。

総合的な探究の時間

  本日の1・2年生の総探は講師をお招きしました。

  2年生は虎猫編集室さんからインタビューについて講義していただきました。

  良いインタビューをするには聞く力が必要です。聞くとはどういうことか、聞くことの大切さ、陥りやすいポイントを確認しました。

  その後、実際に練習をしました。聞く力と質問する力が繋がると会話がはずみます。

  

1年生はJAハリマの方から特別栽培米づくりについて講義していただきました。千種町は全国屈指の米作りに適した地域とのことです。また今年、宍粟にコウノトリが再来したとのことです。このことは安心安全な美味しい米づくりの証明です。

  今年の小中高合同の田植えは5月24日(金)午後に予定しています。

 

体力測定

  新緑の季節となりました。校庭から見える山々が、鮮やかな緑に覆われています。爽やかな風が吹き抜ける中、1年生が体育の授業で体力測定を行いました。

 本日はハンドボール投げと50m走の測定です。抜群のコンディションの中、いい記録が出たに違いありません。

ゴルフ用品贈呈式

  本日、アクティブ類型1年生に対するゴルフ用品の贈呈式がありました。毎年、宍粟市ゴルフ協会からシューズとグローブを提供していただいています。特別非常勤講師の林先生の働きかけで、実現した取組です。

 贈呈式では、最初にゴルフ協会会長よりご挨拶があり、勉強とともにゴルフも頑張ってほしいとの激励の言葉をいただきました。続いて生徒代表がお礼の言葉を述べ、その後生徒一人一人にシューズとグローブが渡されました。

 贈呈式終了後、早速シューズを履いてドライビングレンジに向かい、練習を行いました。ほとんどの生徒がゴルフは初めてで、本校体育館で行った簡単な練習だけで臨みましたが、快音を響かせてまっすぐに飛ばす生徒が多くいることには驚かされました。

 林先生も、今後が楽しみだとおっしゃっていました。

校外研修

本日、全校生が校外研修に出かけました。

1年生は、たかのす東小学校でレクリエーションやバーベキューを通じて仲間作りをしました。

2年生は、神戸市内で班別自主研修を行いました。経路や費用等を工夫し異国情緒あふれる街並みを楽しみました。

3年生は、なんばグランド花月に行き、NSC指導者による体験型講座を受講し対話と表現について学びました。

みんな元気に研修しました。

ベーシック類型(遠隔授業)

ベーシック類型(遠隔授業)

和田山高校との遠隔授業の様子です。ブログの写真では見えにくいかもしれませんが授業の様子を紹介します。

写真に向かって左側のテレビ画面が和田山高校の教室を映しています。真ん中の大きなスクリーンには、和田山高校の授業担当の先生が映ります。右側のスクリーンには千種高校の教室の様子を映しています。小さな声も拾う高性能マイクで会話もスムーズです。

今日は、仕訳と転記について学びました。様々な学びの機会があり、ありがたいことです。

チャレンジ類型

本校では、火曜日と木曜日に7校時が設定されています。各学年のチャレンジ類型の生徒のみが授業を受けています。本日は1年が論理・表現Ⅰ(英語)、2年が数学Ⅱ、3年が日本史探究でした。

 論理・表現Ⅰ

定型の文を用いて、自分のことを説明する文を日本語でつくります。

次にペアになって、互いにつくった文の内容を英語で話します。

実際に話すことで、実践的な力を身につけることをめざします。

 

 数学Ⅱ

今日は問題を解くことが中心でした。

先生が問題中の点の座標やベクトルの成分を生徒に確認しながら、解き方を説明しま

した。

説明が終わると、納得したような声が漏れてきたのが印象的でした。

 日本史探究

  律令国家の官制に関する授業でした。

モニターに映し出されたノートと説明を聞きながら、ノートに書き込みます。

古代の官制を説明するのは本当に難しい。生徒が少しでもイメージできるよう、現在の官制を例にしながら説明していました。

芸術選択

 音楽室で1年生が千種高校の校歌を練習しました。歌詞の意味を学びながら歌いました。何年後も皆の記憶に残ることでしょう。

 芸術は、様々な知識、手法を学んで、表現力を身につけ、個々が自らの世界を広げます。

 没頭してあっという間の2時間でした。とても心地よい時間でした。

アクティブ入門始まる

 本日、1年生が千草カントリークラブでオリエンテーションを行いました。

 シューズとグローブのサイズ合わせの後、施設見学をしました。あわせて、ゴルフのマナーや他のスポーツとの違いについて、講師の林先生から説明がありました。多くの生徒にとって初めて入るゴルフ場で、やや緊張した面持ちで話を聞いていました。

本日の授業風景

 今年度、着任された先生方の授業風景です。

 歴史の授業ではユーモアたっぷりに例を挙げながらお話しされていました。生徒は一問一答に答えながら会話をするように学んでいました。

 英語では、単語などをリズムに合わせて復唱していく手法で、まるでエクササイズのように感じました。メロディを覚えるように自然に英語が話せるようになりそうです。

 

生徒総会 離任式

生徒総会

 第76回生徒総会を行いました。

 事業計画や予算案等について審議、承認されました。

 生徒会活動を活性化し、学校だけでなく地域を巻き込んで盛り上げていってほしいと思います。

 

 

離任式

 離任されてからわずか3週間ですが懐かしさを感じます。お世話になった先生方から心のこもったお言葉や、なぞかけもいただきました。

 生徒全員がお話をされる先生方の目を見て話を聴く姿勢に、先生方との関係性を感じます。真剣に人の話を聴ける皆さんは必ず先生方の期待を越えていけると思いました。

 離任された先生方、ありがとうございました。どうぞお元気で。