学年・専門部
修学旅行 総合学科2<嘉数高台>
昼食後、再びバスにて嘉数高台に移動し、バスガイドさんの説明を聞きながらトーチカ・弾痕を見学しました。
現在の日本では考えることのできないような激戦の跡を見ることができました。
バスガイドさんの説明により、より深く当時の様子を想像できたのではないかと思われます。
78回生人と自然科修学旅行その1 那覇市第一牧志公設市場にて自主研修&昼食を楽しんでいます
人と自然科です。今回の修学旅行では宿泊するホテルは総合学科と合同で学年活動を行いますが、日中の行程はこれまで人と自然科が培ってきた、日頃高校で学んでいる食や農業、環境について楽しみながら学ぶ、人と自然科オリジナルプランで行います。唯一無二のユニークな様子をブログで紹介していきます。
さて、那覇空港に到着した後は総合学科より分団し、那覇市第一牧志公設市場に到着しました。この市場は戦後間もない頃に自然発生的にできた闇市が始まりと言われているようで、一階の店舗で購入した食材を二階の食堂で調理し食べることができる「持ち上げ」のサービスもあり、沖縄文化を理解することもできます。
まずはお昼ご飯。食堂で自分が食べたい沖縄郷土料理を注文していただきます。
沖縄ソバやお刺身定食、らふてぃーやデビチ(豚の手)、ヤギ刺しなど現地の食を堪能しました。
下の市場で買ったヤシガニを持ち上げして調理してもらっている生徒もいました。皆さん美味しかったですか?
お腹を満たしたところで一階の市場を見学しました。店内には地元で水揚げされた色鮮やかな魚や、沖縄料理の定番であるあぐー豚やおきなわ和牛、らふてい、ミミガー他のお肉、島ラッキョなどの特産品がたくさん並んでいました。
生徒はさっそく様々な店舗を見て回り、沖縄の食文化について理解を深めていました。
さて、お腹いっぱいになったところで牧志公設市場を出発。次の目的地は水産養殖研究センター。まずは海の環境保護、サンゴの養殖について学びます。
修学旅行 総合学科1<首里天楼別邸(昼食)>
那覇空港からバスで移動し、首里天楼別邸にて、昼食をとりました。
首里天楼別邸の中は、壁一面に沖縄の偉人たちが描かれていました。
昼食は「ランチゴーチャンセット」というセットで、ごーやーちゃんぷるー・クープイリチー・沖縄そば・ジューシー・揚げあぐー餃子・ぜんざい が食べられる豪華な内容でした。
琉球王朝時代450年の歴史を感じられる場所で、沖縄の料理を味わうことができる貴重な体験でした。
修学旅行<那覇空港到着・出発>
那覇空港に到着しました!
兵庫と同じく、沖縄も曇り空でした。気温に関しては、やはり兵庫より高いように感じますが、天気のお陰もあり、心地よい印象です。
初めての沖縄だという生徒も多いようで、きょろきょろしている姿が見られました。
この後はバスに乗り込み、首里天楼別邸へと向かいます。
産業社会と人間「プロフェッショナルin有馬」
総合学科の1年生は、11月8日(金)の5,6時間目にある「産業社会と人間」の授業の一環として、外部から各分野で活躍されている「プロフェッショナル」な方々をお招きし、インタビューを行いました。
司会・計時など生徒たちで役割を分担し、生徒主体でインタビューを進めることができました。
また、インタビュー講座で学んだ以下のようなことを意識しながらインタビューをしました。
・初めは答えやすい質問から入り、お互いの距離を縮めて信頼関係を作る
・質問は具体的な言葉を使って短めな文章で
・相手の質問から次の質問を掘り起こす
・相手に話してもらう
・新たな質問をするには、事前に相手の情報を下調べしておくことも忘れずに
以下、それぞれの講座を担当された先生方と、写真を紹介します。
① スポーツコメンテーター(元プロ野球選手) 亀山つとむ氏
② 株式会社いわや(飲食店経営) 岩本和也氏
③ NS人材教育株式会社 松田浩一氏
④ 神戸大学医学部附属病院(助産師) 裵恩偉氏
⑤ 三田あおぞら法律事務所(弁護士) 山本優子氏
⑥ 兵庫県教育委員会教職員人事課 殿井瑞穂氏、仲島尚子氏
⑦ ネッツトヨタ神戸株式会社ネッツテラス篠山 垣内康一氏
⑧ 山南合成化学株式会社 高見武史氏、青山裕治氏
⑨ やよい幼稚園 岸田典子氏、鹿嶽亜由美氏
⑩ 神姫バス三田営業所 宮本篤志氏、南涼太氏
インタビューの後には謝辞係が、講師の先生が当日話されたことをもとにその場で話をまとめて、感謝の気持ちを示しました。
生徒たちはこの取り組みを通して、将来の仕事への興味を広げることができました。それと同時に、コミュニケーション力を鍛えることができました。話の上手さに個人差はありますが、コミュニケーションをとる上でのポイントを押さえれば、上達することを感じました。これを機に、自分のコミュニケーション力に磨きをかけていってほしいです。
修学旅行<大阪伊丹空港 到着・出発>
大阪伊丹空港に到着しました!
手荷物検査を済ませ、飛行機にて約2時間30分のフライトの後、那覇空港へ到着する予定です。
修学旅行<空港現地集合組>
おはようございます。先ほど、大阪伊丹空港現地集合組が揃いました!
兵庫の天気は快晴で、生徒たちの表情も明るいように思われます。
宿泊を伴うので、緊張している生徒もいるかと思いますが、充実した4日間になるよう取り組めればと思います。
少しでもお子様の取り組みを伝えられるよう、このブログにて報告させて頂きますので、ご覧いただければと思います。
78回生修学旅行いよいよ出発 沖縄へ行ってきます
おはようございます。ただ今の時刻は5時45分です。暗い中続々と学校に登校してきました。
天候は晴れ。気温は13℃です。人と自然科・総合学科ともにバスに乗り込み、いよいよ修学旅行の始まりです。
バスはこれから大阪国際空港に向かい、空港集合組と合流。約2時間のフライトで那覇空港へと向かいます。天気予報では、到着時の沖縄は曇りで気温も25℃とのこと。とても過ごしやすそうです。また、修学旅行期間中の天気は雲や小雨の予報ですが、この時期の沖縄の天気は変化しやすいことで有名。みんなのパワーで雨雲を吹き飛ばしたいですね。
それでは、3泊4日の修学旅行のスタートです。行ってきます。
78回生修学旅行ー結団式ー
本日、修学旅行の結団式を行いました。
引率団の紹介や校長先生からのお話、前日の諸注意等を行いました。
その後、修学旅行委員長からお話しがありました。
いよいよ明日から修学旅行です。ルールやマナーを守りながら、充実した時間にしましょう。
人と自然科 令和6年度秋の農業祭 盛大に開催されました
11月9日(土)人と自然科最大の行事である令和6度秋の農業祭が開催され、多くの地域の方、卒業生みなさんに来場いただき、無事終了しました。この日は朝から晴天。降水確率0%です。早朝から生徒は販売所の準備です。
この日に向け、人と自然科1~3年生の生徒、職員が」一丸となり準備を進めてきました。準備の様子は以下をご覧ください。
秋の農業祭まであと3日 青パパイヤの収穫を行いました・・・に関する記事はこちら
秋の農業祭まであと2日 3年生「課題研究」発表ポスターもぜひご覧下さい・・に関する記事はこちら
生徒によっては朝早くから登校し、販売に向け最後の準備を頑張っていました。8時30分、販売開始を前に、全員が集り開会式です。農業クラブ会長から、『地域の方が私たちが栽培した野菜やお花の苗を待っています。一人一人が責任をもって取り組み、秋の農業祭を楽しみましょう。皆さん私の後に続いてお願いします。』『エイ エイ オー』の全員の掛け声(高くつき上げた拳付き)で人と自然科生徒全員が団結しました。
そのような中、販売前にあちこちで大行列が・・・当日はたくさんのお客様(推定訳1000名)の方にご来場いただきました。販売開始の9:00。農業クラブ会長が鳴らす鐘の音で販売スタートです。
生徒がお客様を誘導します。野菜部門では人気のハクサイ、ダイコンを中心にどんどん売れていき、セロリーやサツマイモなども含め、販売開始から約2時間で用意していた野菜はすべて完売(OBコーナー含む)してしまいました。(ご購入いただけなかった皆さま。本当に申し訳ありませんでした。)
草花部門では、地域の方が毎年楽しみにされているパンジー、ビオラ苗、そしてハボタン苗などなど温室いっぱいに準備した花苗がどんどん減っていきました。
果樹と緑コーナーでは、今年から本格的に栽培を行っている青パパイヤが大人気。さらに有馬高校伝統のギンナンや大型ハボタンもどんどん売れていきました。運搬も大変ですね。
農業と環境コーナーでは今年も大人気のもち米が40分で完売。そして昨年復活した、焼き餅入りぜんざい。1年生の生徒が栽培したもち米で餅をつき、炭火で炙った餅をぜんざいで煮込んで提供。昨年の反省を生かし倍の量を確保しましたが12時過ぎにはすべて完売しました。
農業クラブコーナーではオリジナルグッズの販売はもちろん、こちらも昨年復活のポン菓子がさらにパワーアップし、生徒自ら栽培した爆裂種のコーンを用いたポップコーンも販売されました。ポン菓子機から大きな爆発音がなるたびに、会場は大盛り上がりでした。
また、農業クラブフラワーアレンジメント班の生徒によるコサージづくり体験も大人気。子供から大人まで多くの方が体験に挑戦してくださいました。
そして展示コーナーでは、3年生の課題研究ポスターや農業と情報、フードデザインなどの模造紙発表、ハロウィンカボチャの展示、1年生のハクサイ・ダイコン品評会も開催。優秀なハクサイ・ダイコンには金・銀・銅のリボンがつけられていました。
このように人と自然科の生徒が様々な場所でそれぞれが与えられた役割を果たしながら一生懸命農業祭の運営を頑張っていると・・・・やはり出てきてくれました。人と自然科オリジナルキャラクター『ひとっしー』です。生徒が頑張ってくると現れる妖精さんです。たくさんの人と一緒に写真撮影を楽しんでいました。
充実した時間もあっという間に過ぎ、農業祭は終わりを迎えました。みなさん充実した時間が過ごせましたか?自便がやるべきことを考え、主体的に行動できましたか?
閉会式では人と自然科の法被を着た校長先生、育友会会長様より、大成功となった農業祭での生徒の頑張りに対し、お褒めと感謝の言葉をいただきました。また農業クラブ会長より、『皆さん充実した秋の農業祭でしたか?3年生の先輩は残された少ない学校生活を、そして1,2年生の皆さんもこれからの学校生活を今回の農業祭で得た経験を活かして頑張っていきましょう。そしてこれからも人と自然科を盛り上げていきましょう。』との挨拶がありました。
今回ご来場いただきました皆様、人と自然科の生徒が栽培した農産物をご購入いただき本当にありがとうございました。(駐車場も一時満車となり、お待ちいただく時間もありました。長時間並んでくださいましたみなさま、本当にありがとうございました。また数量制限にご協力いただきありがとうございました。)そして今回農業祭を様々な面からサポートいただきました育友会の皆様、イベントを盛り上げてくださった人と自然科OBの農家の皆様、ひまわり特別支援学校の皆様、ほんとうにありがとうございました。
最後に各学年ごとにクラス写真を撮りました。3年生はもしかしたら最後のクラス写真になるかもしれませんね。のこり3か月。悔いのない高校生活を過ごしてくださいね。
なお、秋の農業祭はこれで終わりましたが、今後も草花温室ではパンジーやビオラなどのポット苗に順次花が咲いていきます。またハボタン・ぎんなんなどももう少し残っています。来週12日火曜日から平日の9:00~16:00の時間(生徒が頑張って実習をしている時間にはご配慮ください。)随時販売していきます。無くなり次第終了となります。
ご入用の方はぜひ足を運んでみてください。