明高ニュース
満開の桜の元、校長先生が新たな旅立ち!
3学期終業式を行いました
3月23日、3学期終業式をオンラインで行いました。
校長は、講話の中で、「成功する人に共通する特徴は『グリット』にある」といわれていることを紹介。「『グリット』とは、『Guts=困難に立ち向かう闘志』『Resilience=失敗しても諦めない粘り強さ』、『Initiative=目標を設定し取り組む自発性』、『Tenacity=最後までやり遂げる執念』の頭文字をとった造語で、簡潔に言うと『やり抜く力』である」とし、「明高生全員が「やり抜く力」、「グリッド」をぜひ身につけてほしいと願っています」と呼びかけました。
終業式のあと、この間の表彰が伝達されました。
大会名 | 内容 | 成績 | 受賞者 | |
1 | 第18回兵庫県第3地区高校放送フェスティバル | アナウンス部門 | 佳作 | 放送部4人 |
2 | 第16回近畿高等学校剣道選抜大会 | 女子団体 | 優勝 | 剣道部女子 |
優秀選手 | 剣道部1人 | |||
3 | 西播高等学校駅伝競走大会 | オープンの部 | 第2位 | 陸上部 |
4 | ひょうごSDGsスクールアワード2022 | 高等学校部門 | 優秀 | 理数探究類系2年生物班 |
5 | 令和4年度193募金 | 感謝状 | 生徒会執行部 |
第3学区複数志願選抜の合格者発表
3月17日(金)10時より、本校での第3学区複数志願選抜の合格者発表を行いました。合格者の受検番号が掲示されると、あちらこちらで歓声が上がりました。合格者説明会は、3月23日(木)に行います。
卒業式が盛大に厳粛に行われました。
卒業式の様子は、明石ケーブルテレビで放映されます。
|
3月1日、穏やかに晴れ上がった良き日に、75回生の卒業式が盛大に厳粛に行われました。
75回生は、コロナ禍が始まった3年前の春に入学しました。入学式が中止になり、自宅学習で高校生活が始まり、3年間様々な制約の中で高校生活を送ってきた学年です。卒業には、生徒にも保護者にも教員にも、特別の感慨があったことでしょう。
生徒入場
卒業証書授与
学校長式辞
校長は、式辞の中で、「挑戦する勇気を持ち続けて欲しい」。「世のため人のために生きて欲しい」。「感謝の気持ちを持ち続けて欲しい」と呼びかけました。
PTA会長祝辞
PTA会長は、映画「Back to the future」を引き合いに出して、「人生は同じことを繰り返し」、「行動を変えれば未来が変わる」と呼びかけました。
在校生送辞
在校生代表は、先輩から「最後まで諦めずに、仲間と協力すれば、どんな状況でも切り開いていくことができる、ということを教えて頂きました」と先輩への思いを語りました。
卒業生答辞
コロナ禍の元での高校生活を振り返り、「今、こうして私たちが無事に卒業の日を迎えられたのは、私たちの周囲にいる多くの人たちの支えがあったからです」と、後輩、先生、事務室・校務員室・食堂の方々、そして家族への感謝の気持ちを述べました。
卒業生退場
PTAからの担任団への花束贈呈、学年主任あいさつ
学年主任は、保護者への感謝の気持ちを述べ、「コロナ禍の中、75回生は建学の精神である『自彊不息』の下、勉強に、部活動によく励んでくれました。生徒たちは3年間で大きく成長したが、卒業は終わりではなく、新しいことへのチャレンジのスタート。この卒業式を通して、新たな気持ちで、新しいことを始めるきっかけになって欲しい」とエールを送りました。
会場の様子
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式
卒業式を前に、卒業式予行、皆勤賞・ゆずりは賞・明高賞の表彰式、同窓会入会式を行いました。
2年生は卒業式に参列できないため、今日の予行が3年生とのお別れの場となりました。厳粛で心のこもった予行でした。
その後、皆勤賞・明高賞・ゆずりは賞の表彰式を行いました。明高賞は、3年間を通して学業・部活動・その他高校生活全般にわたって意欲的に取り組み、他の生徒の範となった卒業生1名に贈られます。ゆずりは賞は、兵庫県において顕著な活躍があった高校生に贈られる賞で、50年の歴史があります。
皆勤賞
明高賞
ゆずりは賞
同窓会入会式
そして、同窓会入会式が行われ、75回生が明高「自彊会」に入会しました。
明高創立100周年-ビデオが明石銀座入口東側のデジタルサイネージで放映されています!
上のビデオが、2月1日~5月7日まで、明石銀座入り口東側のデジタルサイネージで、1日100回放映中です!
ビデオは、放送部が制作しました。
令和4年度『兵庫県ビブリオバトル高校生大会』に参加しました
去る1月29日(日)、明石市生涯学習センター子午線ホールにて、令和4年度兵庫県ビブリオバトル高校生大会が開催されました。県下32校より集まったバトラーによる、熱のこもった発表が次々と繰り出されました。
本校からは1年生が1名、代表として参加し、洛田二十日氏著の『ずっと喪』という作品について発表し、ディスカッションを行いました。残念ながら決勝に残ることはできませんでしたが、読書愛に溢れる素晴らしい発表を行ってくれました。お疲れさまでした。
今年もよい年でありますように!
今年もよろしくお願いします。
今年もよい年でありますように!!
野球部の初詣
1月10日(月)には、放送で始業式が行われました。
校長は式辞の中で、箱根駅伝を取り上げ、「駅伝はよく人生の縮図であるとも言われます」。「こうした感動的なドラマは何もスポーツに限ったことではなく、皆さんが日頃から取り組んでいる全てのものに共通するものだと思っています。どんな思いで、どんな決意でそれに取り組んでいるか、それは真剣か。そして、そこに弛まぬ努力のプロセスがあるからこそ、ドラマとなり、感動を呼び起こし、周囲がそれに共感、共鳴するのだと思います」とし、「ゴールとなる目標を設定し、それを見据えて節目節目に(自分の背負った)タスキをどう繋げていくかをしっかり考えてください」と呼びかけました。
2学期終業式を放送で行いました
12月23日、2学期終業式を放送で行いました。
校長は、式辞の中で、ある製菓会社が、インド人向けの「柿の種」を開発し、インドで人気商品になったことを取り上げ、「研究のための研究はやめる(勉強のための勉強、練習のための練習……)」、「枠を自分で決めてしまってはダメ」と呼びかけました。
終業式の後、表彰伝達を行いました。今回は、11月の全校集会以降、大会やイベント等が少なく、以下の3件でした。
大会名 | 部活 | 内容 | 成績 | 備考 |
第46回兵庫県高等学校総合文化祭 | 合唱部 | 合唱部門 | 奨励賞 | |
放送部 | テレビ番組小部門 | 奨励賞 | 「放送部員増加計画」 | |
アナウンス小部門 | 佳作 |
11月全校集会を放送で行いました
11月30日、放送で全校集会を行いました。
校長は、講話の中で、「『優しさ』=『考える力』=『想像力』」であり、「人に『優しく接する』とはどういうことか、どうすることか、この機会に一人一人考えてほしいと思います」と呼びかけました。
その後、11月に優秀な成績を収めた部活動等が紹介されました。
大会名 | 内容 | 成績 | 備考(作品名など) | |
1 | 第77回国民体育大会自転車競技 | 少年男子 1kmタイムトライアル |
第6位 | |
2 | 第54回兵庫県高等学校 男子新人ソフトボール競技大会 |
優勝 | ||
優秀選手 | ||||
優秀選手 | ||||
3 | 第69回兵庫県高等学校新人剣道大会 | 女子団体 | 優勝 | |
優秀選手 | ||||
優秀選手 | ||||
女子個人 | 優勝 | |||
第3位 | ||||
ベスト8 | ||||
4 | 令和4年度兵庫県高等学校 新人ハンドボール選手権大会 |
女子 | 第2位 | |
男子 | 第3位 | |||
5 | 第46回兵庫県高等学校総合文化祭 文芸部門コンクール |
散文部門 | 入選 | |
表紙絵部門 | 入選 | |||
表紙絵部門 | 入選 | |||
6 | 兵庫県高等学校総合文化祭 小倉百人一首かるた部門大会 |
A級の部 | 第3位 | |
B級の部 | 優勝 | |||
B級の部 | 準優勝 | |||
C級の部 | 第2位 | |||
7 | 第63回兵庫県高等学校演劇研究会 東播支部合同発表会 |
優秀賞 | カムパネルラの日記(にっき) | |
8 | 兵庫県高等学校西地区秋季リーグテニス大会 | 3部 | 第1位 | |
9 | 第28回明石市室内選手権水泳競技大会 | 女子800m自由形 | 第1位 | |
10 | 第36回明石地区ESS連合会レシテーションコンテスト | 1年生の部 | 優勝 | |
11 | 第22回高校生フォーラム17歳からのメッセージ | 奨励賞 | ||
12 | 第37回全国高等学校文芸コンクール | 随筆 | 優秀賞 | 「とおい、おもいで」 |
オープン・ハイスクール
11月8日(火)・9日(水)の二日間にわたってオープン・ハイスクールを開催しました。第Ⅰ部は校長挨拶・学校概要説明、第Ⅱ部は授業見学、第Ⅲ部は生徒会による明高紹介と制服ファッションショー・ダンス部パフォーマンス・エンディング動画という内容でした。その後、理数探究類型と美術科に分かれて説明会、部活動見学も行いました。多くの中学生・保護者・先生方にご参加いただきありがとうございました。
10月の表彰伝達
大会名 | 内容 | 成績 | 備考(作品名など) | |
1 | 第69回NHK杯全国高校放送コンテスト | アナウンス部門 | ||
2 | 第76回兵庫県民スポーツ大会ソフトボール競技 | 少年男子の部 | 優勝 | |
3 | 東播高等学校秋季ハンドボール大会 | 男子1部 | 優勝 | |
男子最優秀選手 | ||||
女子1部 | 優勝 | |||
女子最優秀選手 | ||||
4 | 東播高等学校総合体育大会空手道大会 | 女子個人形 | 第2位 | |
5 | 東播高等学校新人卓球大会 | 女子学校対抗 | 第2位 | |
女子シングルス | 優勝 | |||
女子ダブルス | 優勝 | |||
6 | 東播高等学校総合体育大会 バスケットボール競技の部 |
女子の部 | 第3位 | |
優秀選手 | ||||
7 | 東播高等学校総合体育大会 陸上競技大会 |
男子3000mSC | 第2位 | |
8 | 東播高等学校バレーボール選手権大会 | 優秀選手 | ||
9 | 東播高等学校新人剣道大会 | 男子団体 | 優勝 | |
男子個人 | 第2位 | |||
第3位 | ||||
第3位 | ||||
女子団体 | 優勝 | |||
女子個人 | 優勝 | |||
第2位 | ||||
第3位 | ||||
10 | 兵庫県総合文化祭写真部門東播磨支部予選 | 優秀賞 | つつじ色の神殿 | |
入選 | 忙しない | |||
入選 | 火花 | |||
11 | 愛鳥週間用ポスター原画コンクール | 銅賞 | ||
佳作 | ||||
佳作 |
体育大会を開催しました
9月15日(木)、第73回体育大会を開催しました。過去2回は新型コロナウイルス感染防止の観点からプログラムを変更し、簡略化しましたが、今回はほぼ通常に近い形での開催としました。
体力の衰えを気力でカバーし全力で競技する3年生の姿が非常に印象に残りました。また、3年ぶりに復活し、接触をできるだけ避けて実施した伝統のフォークダンスでは男女が互いに照れながらも楽しそうに踊っていました。
総合優勝と準優勝はいずれも3年生でした。
今回は3年生の保護者の皆様のみ観覧していただきましたが、多くの方にお越しいただきありがとうございました。1・2年生の保護者の皆様には動画で生徒たちの躍動する様子をご覧いただく予定にしています。
2学期始業式
9月1日、2学期始業式が教室配信のオンラインで開催されました。
校長は、講話の中で、ダウンタウンの松本人志さんの言葉を引用しました。
「人と比較して劣っているといっても、決して恥じることじゃない。けれど、去年の自分と今年の自分を比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことだ」
「100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ」
これらの言葉を受けて、「いきなり大きな目標を立ててしまうと、そこまでの道のりが遠く長いために挫折してしまいます。だから、少し頑張ればできそうな小さな目標を立ててそれを達成していく。これを繰り返していくうちに、最初に掲げた大きな目標に近づいていくことができます」、「できそうな小さな目標を立ててそれを達成していく、それを積み重ねて大きな目標に近づいていく、そんな2学期にしてくれることを期待しています」と呼びかけました。
始業式のあと、表彰伝達が行われました。夏休みも、様々な部活が素晴らしい成績を収めました。
大会名 | 内容 | 成績 | 備考(作品名など) | |
1 | 小倉百人一首競技かるた 第44回全国高等学校選手権大会 |
E級 | 優勝 | |
第4位 | ||||
2 | 令和4年度近畿高等学校 小倉百人一首かるた大会兵庫県予選 |
第6位 | ||
3 | 令和4年度近畿高等学校ソフトボール選手権大会 | 準優勝 | ||
4 | 第69回兵庫県剣道優勝大会学校の部 | 女子団体 | 準優勝 | |
男子団体 | 第5位 | |||
5 | 東播高等学校夏季ソフトボール大会 | 第3位 | ||
6 | 兵庫県高等学校西地区夏季リーグ大会 | 3部 | 第1位 | |
4部 | 第1位 | |||
7 | 東播高等学校総体水泳競技大会 | 男子200m 平泳ぎ |
第2位 | |
8 | 第51回明石市選手権水泳競技大会 | 男子200m 平泳ぎ |
第1位 | |
9 | 令和4年度神戸市公立高校大会 | 第3位 | ||
10 | 第30回兵庫県高等学校春季写真コンテスト | 入選 | 朱にかくる神主 | |
優秀賞 | Night Factory | |||
11 | 第30回東播磨春季写真コンテスト | 入選 | 熱帯のファッション |
終業式で、多くの部が表彰伝達
7月20日、1学期の終業式が、各教室へのリモート配信で行われました。
校長は、講話の中で、「グローバル化時代を生きるグローバル人材となる皆さん、特に1・2年の皆さんには、好奇心を持って大小様々なことに主体的に挑戦し、自分を高めてほしい、自分を成長させてほしい、グローバル人材の基盤を作ってほしいと思います。ぜひそんな夏休みにしてください」と呼びかけました。
その後、多くの部活動等に表彰が伝達されました。
大会名 | 内容 | 成績 | 備考 | |
1 | 令和4年度近畿高等学校ハンドボール選手権大会 | 男子 | 第3位 | |
ベスト7 | ||||
2 |
令和4年度近畿高等学校自転車競技大会 | 1kmタイムトライアル | 第3位 | |
3 |
第66回兵庫県高等学校総合体育大会競泳競技の部 | 女子100m背泳ぎ | 第5位 | |
女子200m背泳ぎ | 第7位 | |||
女子400mメドレー | 第7位 | |||
4 | 令和4年度近畿高等学校剣道大会 | 女子団体 | 第2位 | |
5 | 毎日紙上書道展 | 優秀賞 | ||
6 | 第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県予選大会 | ラジオドキュメント部門 | 入選 | |
アナウンス部門 | 入選 | |||
入選 | ||||
佳作 | ||||
朗読部門 | 入選 | |||
佳作 | ||||
第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会決勝 | ラジオドキュメント部門 | 奨励賞 | 「僕らのスマホ革命」 | |
テレビドキュメント部門 | 奨励賞 | 「学校が不思議です」 | ||
テレビドキュメント部門 | 奨励賞 | 「サツマイモ大作戦全編」 | ||
研究発表部門 | 奨励賞 | 「放送部だからできること」 | ||
アナウンス部門 | 優秀賞 | |||
朗読部門 | 奨励賞 | |||
7 | 令和4年度動物愛護ポスターコンクール | 銅賞 | ||
佳作 | ||||
佳作 |
「ひょうごリーディングハイスクール」に指定されました
本校では現在、学校外の企業・機関等との連携による探究活動を軸とした、新たな魅力・特色ある学校づくりを進めています。これを具現化するため、今年度、兵庫県教育委員会より「ひょうごリーディングハイスクール」に指定され、研究を進めていくことになりました。
全校集会で多くの表彰伝達!
6月22日、全校集会が開催されました。
校長は、講話の中で、日頃の学習において、単に知識だけを覚え込むのではなく、それを使って考える、いわゆる「思考の訓練」を行う重要性を強調。「皆さんには、日頃からあらゆる場面で「思考すること」「思考する訓練」を実践し、それを継続してほしいと思います。そして、一方向だけから物事を見るのではなく、できるだけ多くの視点から物事を捉え観察し、思考を深めてほしいと思います」と呼びかけました。
その後、表彰伝達が行われました。県総体等での各部の活躍には、めざましいものがあります。
大会名 | 内容 | 成績 | 備考(作品名など) | |
1 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会 ハンドボール競技 |
男子 | 第2位 | |
優秀選手 | ||||
2 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会 ハンドボール競技 |
女子 | 第2位 | |
優秀選手 | ||||
3 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会 ソフトボール競技(男子の部) |
優勝 | ||
優秀選手 | ||||
優秀選手 | ||||
4 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会剣道競技 | 女子団体 | 優勝 | |
優秀選手 | ||||
優秀選手 | ||||
女子個人 | 第2位 | |||
第3位 | ||||
5 | 兵庫県自転車競技連盟会長杯 第47回タイムトライアル・春季兵庫県記録会 |
1kmタイムトライアル 登録ジュニアの部 |
第1位 | |
第76回兵庫県民スポーツ大会自転車競技大会 | 男子スプリント | 第2位 | ||
6 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会剣道競技 ソフトテニス中央決勝大会 |
男子個人 | 第9位 | |
7 | 第77回兵庫県民体育大会卓球競技 東播磨地区大会 |
少年女子の部 | 準優勝 | |
8 | 第30回東播磨春季写真コンテスト | 特選 | ナイトファクトリー | |
入選 | カラフル | |||
魂動こどう | ||||
朱(あか)に隠(こも)る神主 | ||||
願いの色 | ||||
緑の対立 | ||||
9 | 令和4年度 瀬戸内海環境保全推進ポスター 公募受賞作品表彰 |
佳作 |
クリーン大作戦
6月17日(金)、放課後、運動部の生徒を中心に200名以上の生徒が自主参加してクリーン大作戦を行いました。
約1時間、学校敷地内および周辺道路の清掃活動を行い、終えた後の生徒達は清々しい表情をしていました。次は、秋に行う予定です。
100周年記念事業で横断幕を作成しました!
校門横に新たに100周年記念の横断幕を掲げています。
明高生の限りないパワーと可能性を示す!-明高祭大成功!
6月10日、待望の明高祭が開催されました。
今年のテーマは、「魁星-輝け青春、星が霞むほど-」です。このスローガンには、「コロナ下で何かと制約が強いられ、思うに任せないことが多い中でも、明高生が精一杯楽しみ、星のように輝いて欲しい」という生徒会の思いが込められています。
明高生はこのテーマの通り、明高生は輝いていました。明高生の限りないパワーと可能性を示しました。
その様子を、動画や写真で保護者の方にお届けする予定です。少々お待ちください。
明高祭を運営した生徒会執行部
3年5組の演劇のエンディング
深いメッセージを発信した3年1組の演劇