山高ブログ
最新情報
被災地支援 「りんごプロジェクト」
9月30日(水)、生活創造科3年生の「食文化」の授業選択者が「りんごプロジェクト」を行いました。
昨年10月の台風19号により、長野県の千曲川が氾濫し、多くのりんご農家が被害に遭いました。山崎高校は昨年12月、災害ボランティアとして被災地へ行き、被災されたりんご農家で活動しました。
さらに生活創造科では、長野から特産のりんごを購入し、そのりんごで作ったスイーツを販売して、売り上げを被災地へ寄付する「りんごプロジェクト」を始めました。
今年も生活創造科の3年生が、「食文化」の授業でメニューから企画し、何度も試作を重ね、当日はりんごのマフィンケーキや米粉を使った豆乳りんごマフィンケーキなど6種類のスイーツを販売しました。220個作ったりんごのスイーツは、あっという間に売り切れ、大盛況でした。売上げ26,400円は全額、長野県の台風19号災害義援金募金に寄付しました。
昨年10月の台風19号により、長野県の千曲川が氾濫し、多くのりんご農家が被害に遭いました。山崎高校は昨年12月、災害ボランティアとして被災地へ行き、被災されたりんご農家で活動しました。
さらに生活創造科では、長野から特産のりんごを購入し、そのりんごで作ったスイーツを販売して、売り上げを被災地へ寄付する「りんごプロジェクト」を始めました。
今年も生活創造科の3年生が、「食文化」の授業でメニューから企画し、何度も試作を重ね、当日はりんごのマフィンケーキや米粉を使った豆乳りんごマフィンケーキなど6種類のスイーツを販売しました。220個作ったりんごのスイーツは、あっという間に売り切れ、大盛況でした。売上げ26,400円は全額、長野県の台風19号災害義援金募金に寄付しました。
9月18日 山高街の駅
9月18日(金)、森林環境科学科と生活創造科が、野菜や木工品、カップケーキなどの校内販売を行いました。この時期には例年「くにみまつり」に参加して販売を行っていたのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったため、校内での販売となりました。
森林環境科学科では、1年生が「農業と環境」の授業で育てた野菜や、3年生が総合実習で製作した木工品(箸、フォーク、バターナイフやハロウィンオーナメントなど)を販売しました。生徒たちは、作ったものを自ら販売することで、作ることの達成感や消費者のニーズを実感することができました。
生活創造科では、2年生が主となってメニューの企画、試作を行いました。また、販売するお菓子は2年生が1年生を指導しながら協力して製作しました。6種類のフレーバーのカップケーキ240個、アップルパイ80個、クッキー50袋を販売し、約25分で完売となってしまうほどの盛況ぶりでした。


森林環境科学科では、1年生が「農業と環境」の授業で育てた野菜や、3年生が総合実習で製作した木工品(箸、フォーク、バターナイフやハロウィンオーナメントなど)を販売しました。生徒たちは、作ったものを自ら販売することで、作ることの達成感や消費者のニーズを実感することができました。
生活創造科では、2年生が主となってメニューの企画、試作を行いました。また、販売するお菓子は2年生が1年生を指導しながら協力して製作しました。6種類のフレーバーのカップケーキ240個、アップルパイ80個、クッキー50袋を販売し、約25分で完売となってしまうほどの盛況ぶりでした。
「中秋の名月」木工作品展示
9月25日(金)、森林環境科学科3年生の課題研究デザイン班5名が新しい作品を本校森林科棟玄関に展示しました。
今回のテーマは「中秋の名月」です。お月見の季節にあわせて、餅つきや月見をしているウサギやススキなど、木材を加工して製作しました。
ブログをご覧になられている方にも「ほっと一息」ほのぼのとした気持ちで秋を感じてもらえると幸いです。
次回はクリスマスの装飾展示にチャレンジします。お楽しみに。
体育大会を行いました!
9月28日(月)、体育大会を行いました。晴天に恵まれ、最後まで無事終えることができました。
走る種目ではどの走者も全力で走り、リレー競技ではクラス応援もあり、大変盛り上がりました。生徒会執行部が企画した新演目「障害物リレー」では、風船割り、グルグルバットや炭酸ジュース飲みなどがあり、会場が沸きました。学年別演技では、それぞれの学年が工夫をこらした演技を行いました。2年生の仮装行列は、クラスごとに個性豊かなテーマの衣装に身を包んで行進し、大変楽しいものになりました。
今年度は山高祭が中止になったため、プログラムに有志発表の演目が加えられ、有志の生徒たちがダンスや歌などを披露しました。野外のグラウンドの真ん中でのパフォーマンスでしたが、グラウンドの観客全体が一体となって盛り上がりました。
例年とは一味違う新しい山高の体育大会は、生徒一人一人が精一杯全力を出し、大成功でした。
この日のために準備をしてくれた生徒会執行部役員や運動部員の皆さん、本当にご苦労様でした。

2年生 仮装行列 息を合わせて大縄跳び

新演目 障害物リレー 100m走

堂々たる部活動行進 迫力ある綱引き
走る種目ではどの走者も全力で走り、リレー競技ではクラス応援もあり、大変盛り上がりました。生徒会執行部が企画した新演目「障害物リレー」では、風船割り、グルグルバットや炭酸ジュース飲みなどがあり、会場が沸きました。学年別演技では、それぞれの学年が工夫をこらした演技を行いました。2年生の仮装行列は、クラスごとに個性豊かなテーマの衣装に身を包んで行進し、大変楽しいものになりました。
今年度は山高祭が中止になったため、プログラムに有志発表の演目が加えられ、有志の生徒たちがダンスや歌などを披露しました。野外のグラウンドの真ん中でのパフォーマンスでしたが、グラウンドの観客全体が一体となって盛り上がりました。
例年とは一味違う新しい山高の体育大会は、生徒一人一人が精一杯全力を出し、大成功でした。
この日のために準備をしてくれた生徒会執行部役員や運動部員の皆さん、本当にご苦労様でした。
2年生 仮装行列 息を合わせて大縄跳び
新演目 障害物リレー 100m走
堂々たる部活動行進 迫力ある綱引き
生活創造科 防災講演会
9月18日(金)、生活創造科2年生の「地域の生活文化」の授業で、地域防災についての講演会を行いました。講師として、福祉防災コミュニティ協会より、湯井恵美子先生に来ていただきました。
講演では、感染症が流行する中での地域防災における課題や対策について学びました。健常者だけでなく、高齢者や障害のある人など、支援が必要とされる人たちをどのように守るのかを考えることができました。
12月に行う「防災体験活動」に向け、今後の防災研究に生かしていきます。
講演では、感染症が流行する中での地域防災における課題や対策について学びました。健常者だけでなく、高齢者や障害のある人など、支援が必要とされる人たちをどのように守るのかを考えることができました。
12月に行う「防災体験活動」に向け、今後の防災研究に生かしていきます。
体育大会の順延について
本日(9月25日)に実施を予定していた体育大会は、雨天のため、9月28日(月)に順延します。
本日は、通常の授業を行います。
本日は、通常の授業を行います。
山高街の駅
9月18日(金)の放課後、新型コロナウイルスの影響もあり、今年度初めての山高街の駅で販売実習を行いました。
最初は緊張していたものの、次第に接客にも慣れ笑顔で対応をする姿に成長を感じました。また、生徒は作ることの達成感に加えて、購入していただいたことへの喜びや消費者ニーズを実感し、多くのことを学べたと思います。


多くの方に木工品を見ていただきました。

木工品を興味津々に見てくれていました。
最初は緊張していたものの、次第に接客にも慣れ笑顔で対応をする姿に成長を感じました。また、生徒は作ることの達成感に加えて、購入していただいたことへの喜びや消費者ニーズを実感し、多くのことを学べたと思います。
多くの方に木工品を見ていただきました。
木工品を興味津々に見てくれていました。
ひょうごまちなみガーデンショーin明石で作品展示!
明石公園で開催されるひょうごまちなみガーデンショーin明石で県内の農業高校がアグリハイスクールガーデンを展示します。本校も森林環境科学科3年のAコース選択者11名が作品作りに励みました。
今年のテーマは『和』。見ていただいた方にホッとしていただけるイメージで制作しました。今回、初挑戦した竹垣にもご注目ください!!
展示期間は今月27日(日)までです。

今年のテーマは『和』。見ていただいた方にホッとしていただけるイメージで制作しました。今回、初挑戦した竹垣にもご注目ください!!
展示期間は今月27日(日)までです。
3年生 進学に関する説明会
9月9日(水)、9月11日(金)の放課後、3年生の進学希望者を対象に、入試までの手続きや共通テスト受験票の記入方法について説明会を行いました。特に今年度は初めて共通テストが施行されるため、受験票記入や受験日程について詳しく説明がありました。3年生にとってはいよいよ勝負の2学期です。説明されていた先生も、聞いていた生徒たちも、お互いに真剣な表情が印象的でした。
神戸大学生による授業見学
9月11日(金)、神戸大学(農学部)の教職課程を専攻している学生7名が森林環境科学科に授業見学に来られました。
午前中は3年生の課題研究を見学していただきました。育林班、木工班、里山班、デザイン班、木工班、押し花班、測量班の生徒がそれぞれの活動内容を説明し、作品や活動ファイルなどを見ていただきました。また、3年生の総合実習では、3コースの特徴ある実習を見学していただきました。
5、6時間目は、3年生Aコースの授業見学(森林科学)や3年生Bコースの授業(林産物利用)に参加していただき、生徒と一緒にヒノキ材を使ったハロウイーンオーナメントを製作しました。授業や実習の合間にコミュニケーションもとれ、良い雰囲気で交流できました。
お互いにとって意味のある一日となりました。

古河教頭先生のあいさつ 課題研究の内容を説明中
ハロウイーンオーナメントの作り方を説明 卓上ボール盤で穴をあけます

糸鋸盤でカボチャやお化けの形に切ってサンドペーパーで磨いて完成♪

かわいい作品ができました 森林科学の授業見学
午前中は3年生の課題研究を見学していただきました。育林班、木工班、里山班、デザイン班、木工班、押し花班、測量班の生徒がそれぞれの活動内容を説明し、作品や活動ファイルなどを見ていただきました。また、3年生の総合実習では、3コースの特徴ある実習を見学していただきました。
5、6時間目は、3年生Aコースの授業見学(森林科学)や3年生Bコースの授業(林産物利用)に参加していただき、生徒と一緒にヒノキ材を使ったハロウイーンオーナメントを製作しました。授業や実習の合間にコミュニケーションもとれ、良い雰囲気で交流できました。
お互いにとって意味のある一日となりました。
古河教頭先生のあいさつ 課題研究の内容を説明中
ハロウイーンオーナメントの作り方を説明 卓上ボール盤で穴をあけます
糸鋸盤でカボチャやお化けの形に切ってサンドペーパーで磨いて完成♪
かわいい作品ができました 森林科学の授業見学
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索