山高ブログ

最新情報

生活創造科 食物調理技術検定に挑戦!

 生活創造科のフードを選択する生徒たちが、食物調理技術検定に挑戦しました。

 2年生は食物調理技術検定2級の課題「17歳女子の通学用弁当」を作りました。栄養のバランスや彩りを考えながら、条件に合ったメニューを考え、50分の制限時間内に調理しました。生徒たちはそれぞれに趣向を凝らした彩り豊かな弁当を完成させました。

↑ 弁当箱におかずを丁寧に詰めます

 

↑ なんと美味しそうなお弁当でしょうか…花丸にっこり

 

 3年生は、食物調理技術検定1級の「フルコース」に挑戦です。これまで学んできたことを存分に生かし、前菜からデザートまで5品を90分で調理します。課題は「ねじ梅とねじ梅をつかった料理」と「オレンジババロア」で、60歳祖母の還暦祝いの献立を立て、調理します。制限時間内に5品を完成させるには、かなりの技術が求められます。また、にんじんを梅の形に飾り切りする「ねじ梅」は、2年生の時から練習を重ね、技術を身につけました。

 生徒たちはこれまで練習してきた成果を発揮し、手際よく準備から調理、片付けまで終え、フルコースを完成させました!にっこり

 

 

↑ 生徒たちはそれぞれに、高齢の方でも美味しく食べられる、華やかなメニューを考えました。

   完成度の高さに驚きます!花丸

 

 

 

 

普通科オープン・ハイスクールを行いました!

 8月17日(火)・18日(水)に普通科オープン・ハイスクールを行いました。

 雨の中、多くの中学3年生の皆さん、そして保護者の方々に来ていただき、山崎高校のことを詳しく知っていただくことができました1ツ星

 ご来校くださった皆様、ありがとうございました!

 

↑ オープン・ハイスクールは吹奏楽部の歓迎演奏で始まります!すてきな音色でした音楽

 

↑ 学校紹介では、山崎高校の歴史や、学科ごとに学べる内容、学校行事などについて生徒会執行部が発表しました花丸進路指導部から、進路状況についての詳しい説明もありました。

 

 

↑ 国語・社会・数学・理科・英語・教育類型の6グループに分かれて体験授業を行いました鉛筆

 

 また、部活動見学も行いました。山崎高校には様々な部活動があり、どの部も盛んに活動しています。多くの中学生が興味のある部活動を見学してくれました!

 

 8月27日(金)には、森と食科のオープン・ハイスクールを行います。中学生の皆さん、ご来校をお待ちしております1ツ星

 

 

生活創造科 梅干し作り 土用干し作業

 生活創造科3年生の「食文化」の授業で、1学期から漬け込んでいる手作りの梅干し。

 先日、シソ入れも行い、いよいよ梅干しらしい姿になってきています。

 夏の日差しを活かし、生徒たちは「土用干し」の作業を行いました。晴れ

 

 すでに美味しそうです!

 生徒たちは暑い中、一つ一つの梅を丁寧にひっくり返していました。

 美味しい梅干しになりますように!花丸

姫路赤十字病院 「ナースの訪問授業」を行いました!

 山崎高校には、将来、看護・医療系の職業に就くことを目指す生徒が多くいます。このような生徒を対象に、7月19日(月)、「ナースの訪問授業」を行いました。

 「ナースの訪問授業」では、実際に現場で活躍されている看護師の方が来校され、看護師の仕事について詳しく教えていただきます。今回は、姫路赤十字病院の深山美紀さんに講師として来ていただきました。

 深山さんは自身の体験談をふまえながら、看護師の仕事について詳しくお話くださいました。普段は目にすることのできない、ナースステーションの中や救急搬送の様子など臨場感のある写真や動画に、生徒たちは衝撃を受けたようでした。また、リハビリテーションが必要な患者さんに遊びながらリハビリを行う「遊びリテーション」など、患者さんのことを考えて仕事をする看護師の方々の姿が深く心に残ったようです。また、認定看護師、専門看護師、看護管理者等、看護師の資格取得についても詳細に教えていただきました。

 

 さらに看護師体験として、パレスオキシメーターを使って酸素濃度を測ったり、脈拍や血圧の測定をしました。聴診器で心臓の音をきいた生徒たちからは、感動の声があがりました。また、生徒たちは、患者さんに負担がかからないように検査を行うことの難しさを感じたようです。

 

 

 生徒たちにとって非常に良い体験となりました!ありがとうございました。

 

資格取得 小型車両系建設機械特別教育講習

 8月10日(火)、11日(水)に森林環境科学科棟および本校敷地内で、森林環境科学科2・3年生と森と食科1年生の希望者37名を対象に、小型車両系建設機械特別教育の講習を実施しています。学校

 8月10日(火)は学科講習、11日(水)は実技講習を実施。コベルコ教習所の先生からショベルカーの操作方法を教わり、資格取得に真剣に取り組んでいます。

   

鉛筆学科講習のようす眼鏡 運転操作を教わっています    1年生にっこり       2年生笑う