山高ブログ

最新情報

ビブリオバトル

 9月22日(月)、2年生の「読書と表現」の選択授業で本の書評合戦「ビブリオバトル」を行いました。

 この授業を選択している15人を3回に分けて行い、今回は初回でした。職員も観覧でき、生徒の紹介する本の中で自分が読みたいものを投票しました。

 生徒は、本のあらすじや感想、実体験を織り交ぜて本の紹介をしたりしました。

 まだ初回で準備が足りていない生徒もいましたが、自信を持って自分の好きな本を薦められるように、しっかりと準備をし、バトルをしてほしいと思います。

 

森と食科 ひょうごまちなみガーデンショーin明石「アグリハイスクールガーデン」

ひょうごまちなみガーデンショーin明石「アグリハイスクールガーデン」に森と食科3年ガーデン班が作品を出展しています。

テーマは「花いっぱいのトラック」

山崎高校森林環境類型らしく木工作品をメインにしました。トラック大好きの班員が監修し、細部までこだわったところがポイントです。

ぜひ、開催期間中に見てください。

会場:明石公園

期間:2025年9月21日(日) ~ 9月28日(日) <8日間>

配食サービスを実施

 9月16日(火)より、今年度も配食サービスボランティアがスタートしました。

 この活動は、有志の生徒が、地域の高齢者宅を訪問し、調理ボランティアの方々が作ったお弁当を届け、安否確認を行うというもので、この日が1回目でした。

 放課後、生徒たちは、社会福祉協議会でお弁当と配食票を受け取り、利用者宅へ届けました。

 暑い中でしたが、利用者の方にも喜んでいただき、無事に終えることができました。

 この活動を通して、地域の方々と交流し、地域に貢献できるよう、今後も活動に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

発酵の食文化研究 老松酒造研修

 9月16日(火)に農産・食品類型の3年生15名が、昨年に引き続き校外学習で宍粟市にある老松酒造有限会社へ行きました。

 目的は、地域の食文化である発酵食についての造詣を深め、新たな食文化の創造と発信のための意欲を高めることで、今後は、発酵食レシピの開発や発酵スペシャル弁当の販売に取り組んでいきます。

 生徒たちは、まず発酵について約1時間講義を受けました。

 発酵食は、第2の脳といわれる大腸を元気にしてくれたり、免疫力が上がったり、ストレス軽減に繋がったりすることを教えていただきました。

 また、生徒からは、「宍粟市には酒蔵が多く、たつの市には醤油の蔵が多いことを知り、どちらも自然豊かで、水が良いからということを知りました。日本発祥の文化がなくならないよう、若い人にも知ってもらいたい。」「本当に美味しかった。粕汁が苦手ですが、とても美味しくて感動しました。」などの感想がありました。

 今後のレシピ開発に向けて貴重な体験となりました。ありがとうございました。

1年生の探究の時間で講演会を実施しました。

宍粟市をテーマに探究活動を行っている1年生の総合的な探究の時間で、9月9日(火)の7限に「住み続けたい、住んでみたいまちをめざして」と題して、宍粟市役所の職員の方にご来校いただいて、宍粟市の特徴、取り組みについてお話をいただきました。

土地面積の約9割を占める森林について、セラピーの対象地となっていることや、発酵のふるさととして、注目を浴びていることなどの説明を受け、生徒の森林資源に対する認識が広がる場となりました。

来週からは個々人の興味関心のあるテーマを選び、探究活動に入っていきます。生徒の皆さんが視野を広げ、積極的に取り組むことを期待しています。