日誌

特色ある教育活動

1年次「産業社会と人間」クロスカリキュラム探究②

 10月25日(金)、クロスカリキュラム探究「小学生に防災に関する企画・授業をしよう」の講座で、NPO法人プラス・アーツの協力のもと、ネパールから講師の先生方をお招きしました。講師の方々は、ネパールの学校で防災教育を行っており、災害が多い日本ではどのように防災の学習が行われているのかを学ぶために来訪されました。

 授業内では、ネパールにおける防災活動の紹介をしていただいた後、実際にネパールで行っている防災について学ぶゲームを2種類体験しました。生徒たちはネパールの先生と積極的に交流し、自分たちの活動にどのように活かせるのかを考えながら授業を受けていました。

〈生徒の感想〉

・ネパールの方々からの講話を通して、災害が起こった際には互いに協力しあうことや、周りへの配慮をすることが大切だと気づくことができました。

・お互いに自然災害が多い日本とネパールが防災交流を行うことで、防災知識の共有や防災意識の広がりにつながっていくと思いました。

・ネパールの先生が楽しい授業をしてくれたように、自分も小学生を盛り上げられるようにしっかり準備していきたいと思いました。

   

1年次「産業社会と人間」クロスカリキュラム探究①

 10月11日(金)、1年次「産業社会と人間」の時間に、クロスカリキュラム探究が始まりました。クロスカリキュラム探究では、1つのテーマに対して複数の教科の視点からアプローチし、学びを深めていきます。今年度は全9ゼミに分かれ、「地域のSafety Coreとしての学び」をコンセプトとした地域との協働学習を行います。実社会の課題に対して、地域の関連機関と協働しながら取り組んでいく予定です。導入となる第1回目の授業では、各テーマの概要に関する講義等が行われました。

   

令和6年度高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学

 11月2日(土)、京都大学国際科学イノベーション棟の西館5階において高大連携課題研究合同発表会がおこなわれました。京都大学大学院教育学研究科の明和政子教授による記念講演の後、ホワイエにて本校2年次の生徒4名(4組園田さん、5組有本さん、6組呉さん、6組谷口さん)が質疑応答含め15分間、課題研究の取り組みについてポスター発表をしました。その後のグループ討議も通して、京都大学の先生方、大学院生、大学生、他校生徒からアドバイスや講評を頂き、大きな刺激を受けた一日となりました。頂いた貴重なアドバイスをもとに、研究を進めていって欲しいと思います。

    

神戸学 須磨の観光を探究する② 観光学講義

 10月9日(水)、学校設定科目「神戸学」の時間に、流通科学大学 人間社会学部 観光学科の西村典芳先生をお招きし、「成長が期待される日本の観光市場」と題したご講義を行っていただきました。

 日本の観光学の現状や世界の観光市場、また訪日外国人観光客の特徴などについて教えていただきました。講義の後には生徒たちの質問に丁寧にお答えくださり、今後、須磨の観光コンセプトを考えていく上で大変勉強になりました。

神戸学 須磨の観光を探究する① 神戸市「出前トーク」

 3年次の学校設定科目「神戸学」では、2学期より「須磨の魅力を活用した観光誘致」をテーマに、「観光客が訪れたいと思う明確なイメージを創るために、須磨はどのような地域を目指すのか」を探究しています。

 10月2日(水)には、神戸市 経済観光局観光企画課と建設局公園部整備課より、神戸市職員の方にお越しいただき、今年6月にオープンした神戸須磨シーワールドと須磨海浜公園について、その魅力や再整備計画についてご説明していただきました。